日曜日に行ったぐんま昆虫の森のつづきです。

池や田んぼの周りでは、トンボの数が増えてきました。
ショウジョウトンボ

全身、真っ赤っか。まるで空飛ぶ赤唐辛子です(^^)

ショウジョウトンボは赤とんぼか?
「何言ってるの、真っ赤なんだから赤とんぼに決まってるでしょ」と言われそうですが、ショウジョウトンボを「赤とんぼ」に入れるかどうかは、人によってまちまちです。
「赤とんぼ」という言葉は、学術用語ではないので定義が明確ではありません。
『アカネ属(アカトンボ属)=赤とんぼ』とすると、アカネ属ではないショウジョウトンボは赤とんぼではないということになります。また、アカネ属には、成熟しても体の色が赤くならない種類もあるので、赤くない赤とんぼもいることになります。(赤くならないアカネ属のトンボを赤とんぼから外す場合もある)
それに対して、『赤いトンボ=赤とんぼ』とすれば、真っ赤なショウジョウトンボはもちろん赤とんぼに入ります。さらに、体がオレンジ色のウスバキトンボまで赤とんぼに入れる人もいます。
シオカラトンボ

シオヤトンボ

シオカラトンボにそっくりですね。シオカラトンボは腹部の先端が黒いですが、シオヤトンボは腹部全体が塩を吹いたようになります。
クロイトトンボ

羽化後間もないオオアオイトトンボ

ニホンカワトンボ

サナエトンボの仲間

マガリケムシヒキ?

肉食のムシヒキアブの一種です。
ダイミョウセセリ

ツバメシジミ

ツチイナゴ


ヒメギスの幼虫

ススキなどの葉が、こんな風に巻かれているのをよく見かけますね。

これは、コマチグモの仲間がつくった巣です。
巻いてある葉を開けると、クモが出てきました。カバキコマチグモ?

コマチグモの仲間の中には毒の強い種類もいるので、咬まれないように注意が必要です。


池や田んぼの周りでは、トンボの数が増えてきました。
ショウジョウトンボ

全身、真っ赤っか。まるで空飛ぶ赤唐辛子です(^^)

ショウジョウトンボは赤とんぼか?
「何言ってるの、真っ赤なんだから赤とんぼに決まってるでしょ」と言われそうですが、ショウジョウトンボを「赤とんぼ」に入れるかどうかは、人によってまちまちです。
「赤とんぼ」という言葉は、学術用語ではないので定義が明確ではありません。
『アカネ属(アカトンボ属)=赤とんぼ』とすると、アカネ属ではないショウジョウトンボは赤とんぼではないということになります。また、アカネ属には、成熟しても体の色が赤くならない種類もあるので、赤くない赤とんぼもいることになります。(赤くならないアカネ属のトンボを赤とんぼから外す場合もある)
それに対して、『赤いトンボ=赤とんぼ』とすれば、真っ赤なショウジョウトンボはもちろん赤とんぼに入ります。さらに、体がオレンジ色のウスバキトンボまで赤とんぼに入れる人もいます。
シオカラトンボ

シオヤトンボ

シオカラトンボにそっくりですね。シオカラトンボは腹部の先端が黒いですが、シオヤトンボは腹部全体が塩を吹いたようになります。
クロイトトンボ

羽化後間もないオオアオイトトンボ

ニホンカワトンボ

サナエトンボの仲間

マガリケムシヒキ?

肉食のムシヒキアブの一種です。
ダイミョウセセリ

ツバメシジミ

ツチイナゴ


ヒメギスの幼虫

ススキなどの葉が、こんな風に巻かれているのをよく見かけますね。

これは、コマチグモの仲間がつくった巣です。
巻いてある葉を開けると、クモが出てきました。カバキコマチグモ?

コマチグモの仲間の中には毒の強い種類もいるので、咬まれないように注意が必要です。
