グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

川場村散歩 林縁のバッタなど

2011年06月28日 23時15分02秒 | 自然観察
今日は川場村でも暑い一日でした。


涼しげなバイカモの花


ヤブキリの幼虫

キリギリス科。名前は藪のキリギリスという意味です。

フキバッタの幼虫



フキバッタは、バッタ科フキバッタ亜科に分類されるバッタの総称。現在十数種に分けられているようですが、素人にはよく分かりません(^^;)
は成虫になっても、翅が小さくて飛ぶことができません。

マメコガネ 

大きさは1センチ前後。20世紀初めにアメリカに侵入、大発生して農作物に大きな被害を与えました。あちらではJapanese beetleと呼ばれています。アメリカシロヒトリの逆バージョンですね。

ホソミオツネントンボ


ニホンカナヘビ 


数センチまで近寄って接写。川場村のカナヘビは、のんびり屋なのだろうか?