昨日と今日は上野村の神流川支流の渓流へ。

渓流沿いで見つけた虫たち
ニホンカワトンボ(橙色翅型)

ニホンカワトンボ(無色翅型)

サカハチチョウ(春型)

タテハチョウ科に属する蝶ですが、この仲間の中では小型。モンシロチョウほどのサイズです。

蝶の中には「季節型」といって、発生する季節によって、大きさ、翅の色合いや模様が異なる種類があります。
サカハチチョウもその一つで、春型と夏型では、とても同じ種類とは思えないほど、翅の模様と色が違います。

サカハチチョウを漢字で書くと「逆八蝶」。翅の模様が名前の由来なんですが、春型のサカハチチョウを見ても分かりません。夏型の翅には白い逆八の字が現れます。
私は生憎、夏型の画像を持っておりませんので、夏型のサカハチチョウはこちらでご覧ください
↓
サカハチチョウ 川場の虫図鑑
コミスジ


地面で吸水していたミスジチョウ

コミスジによく似ていますが、翅の白い模様の微妙な違いで見分けます。また、ミスジチョウの方が大型です。
ミスジチョウは北海道から九州まで分布しますが、数はあまり多くないようです。コミスジはよく目にしますが、ミスジチョウは今まで数回しか見たことがありません。
ミスジチョウとコミスジの違い

クモガタヒョウモン

ジョウカイボン

この可愛らしい虫は、名前が分からない・・・(^^;) ツツハムシの一種か?

道端に咲いていたジシバリ

我が家の周辺では、オオジシバリはよく見られますが、ジシバリは見たことがありません。
ジシバリはオオジシバリよりも花が一回り小さく、葉の形にも違いがあります。
上野村の神流川では、明日6月11日にアユ釣りが解禁されます。

上野村漁業協同組合HP

渓流沿いで見つけた虫たち
ニホンカワトンボ(橙色翅型)

ニホンカワトンボ(無色翅型)

サカハチチョウ(春型)

タテハチョウ科に属する蝶ですが、この仲間の中では小型。モンシロチョウほどのサイズです。

蝶の中には「季節型」といって、発生する季節によって、大きさ、翅の色合いや模様が異なる種類があります。
サカハチチョウもその一つで、春型と夏型では、とても同じ種類とは思えないほど、翅の模様と色が違います。

サカハチチョウを漢字で書くと「逆八蝶」。翅の模様が名前の由来なんですが、春型のサカハチチョウを見ても分かりません。夏型の翅には白い逆八の字が現れます。
私は生憎、夏型の画像を持っておりませんので、夏型のサカハチチョウはこちらでご覧ください
↓
サカハチチョウ 川場の虫図鑑
コミスジ


地面で吸水していたミスジチョウ

コミスジによく似ていますが、翅の白い模様の微妙な違いで見分けます。また、ミスジチョウの方が大型です。
ミスジチョウは北海道から九州まで分布しますが、数はあまり多くないようです。コミスジはよく目にしますが、ミスジチョウは今まで数回しか見たことがありません。
ミスジチョウとコミスジの違い

クモガタヒョウモン

ジョウカイボン

この可愛らしい虫は、名前が分からない・・・(^^;) ツツハムシの一種か?

道端に咲いていたジシバリ

我が家の周辺では、オオジシバリはよく見られますが、ジシバリは見たことがありません。
ジシバリはオオジシバリよりも花が一回り小さく、葉の形にも違いがあります。
上野村の神流川では、明日6月11日にアユ釣りが解禁されます。

上野村漁業協同組合HP