今朝は嶺公園へ。
雑木林に入ると、今日もキビタキ君の歌が聞こえてきました。
キビタキ


カオジロガビチョウもやかましく鳴いていました

キビタキの爽やかな歌声とは大違いだねぇ
特定外来生物の解説:カオジロガビチョウ [外来生物法] 環境省
モノサシトンボ



ニホンカワトンボ


キマダラセセリ

カノコガ

鹿の子模様の翅がカワイイ。ハチの一種に擬態しているといわれています。
カゲロウの仲間

ヒメギスの幼虫

梅雨と言えば、でんでん虫々、かたつむり

「かたつむり(蝸牛)」は一般的に陸生貝のうち、殻を持つものの総称として使われますが、標準和名で「○○カタツムリ」という種は聞いたことがありません。ヒダリマキマイマイとかミスジマイマイのように、“マイマイ”という言葉が使われています。「かたつむり」の語源は「かた」は、「笠」。「つむり」は、「つぶり」、「つぶら」で、小さな巻貝を表す言葉のようです。
また、「でんでん虫」は「殻から出ろ!出ろ!」、「出出虫」が語源と言われますが、「マイマイ」の語源は何なのでしょうね?
雑木林に入ると、今日もキビタキ君の歌が聞こえてきました。
キビタキ


カオジロガビチョウもやかましく鳴いていました

キビタキの爽やかな歌声とは大違いだねぇ
特定外来生物の解説:カオジロガビチョウ [外来生物法] 環境省
モノサシトンボ



ニホンカワトンボ


キマダラセセリ

カノコガ

鹿の子模様の翅がカワイイ。ハチの一種に擬態しているといわれています。
カゲロウの仲間

ヒメギスの幼虫

梅雨と言えば、でんでん虫々、かたつむり

「かたつむり(蝸牛)」は一般的に陸生貝のうち、殻を持つものの総称として使われますが、標準和名で「○○カタツムリ」という種は聞いたことがありません。ヒダリマキマイマイとかミスジマイマイのように、“マイマイ”という言葉が使われています。「かたつむり」の語源は「かた」は、「笠」。「つむり」は、「つぶり」、「つぶら」で、小さな巻貝を表す言葉のようです。
また、「でんでん虫」は「殻から出ろ!出ろ!」、「出出虫」が語源と言われますが、「マイマイ」の語源は何なのでしょうね?