グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

虫見散歩 嶺公園

2011年06月19日 18時46分04秒 | 自然観察
今朝は嶺公園へ。
雑木林に入ると、今日もキビタキ君の歌が聞こえてきました。
キビタキ 




カオジロガビチョウもやかましく鳴いていました

キビタキの爽やかな歌声とは大違いだねぇ

特定外来生物の解説:カオジロガビチョウ [外来生物法] 環境省

モノサシトンボ 






ニホンカワトンボ 




キマダラセセリ 


カノコガ 

鹿の子模様の翅がカワイイ。ハチの一種に擬態しているといわれています。

カゲロウの仲間


ヒメギスの幼虫


梅雨と言えば、でんでん虫々、かたつむり

「かたつむり(蝸牛)」は一般的に陸生貝のうち、殻を持つものの総称として使われますが、標準和名で「○○カタツムリ」という種は聞いたことがありません。ヒダリマキマイマイとかミスジマイマイのように、“マイマイ”という言葉が使われています。「かたつむり」の語源は「かた」は、「笠」。「つむり」は、「つぶり」、「つぶら」で、小さな巻貝を表す言葉のようです。
また、「でんでん虫」は「殻から出ろ!出ろ!」、「出出虫」が語源と言われますが、「マイマイ」の語源は何なのでしょうね?