ぐんま昆虫の森で8月28日まで開催中の企画展「ダンゴムシ展」


子供たちはダンゴムシが大好き!


こんなコーナーもあります(^^)

我々がよく見かけるダンゴムシは、正式にはオカダンゴムシという名前で、意外なことに明治時代に日本にやってきた外来種です。
ダンゴムシが属する等脚目(ワラジムシ目)は、水中で生活する種類もたくさんいます。
オオグソクムシは水深150~600mくらいの海の底に棲んでいます。

大きさは10~15センチほど。日本の等脚目の中で最大です。
子供たちには絶大な人気を誇るダンゴムシですが、多くの大人たちからは“気持ち悪い虫”と呼ばれてしまうのはナゼなんだろう?
ダンゴムシに不快害虫用の殺虫剤をふりかけている人も、子供の頃にはダンゴムシで遊んでいただろうに・・・。





子供たちはダンゴムシが大好き!


こんなコーナーもあります(^^)

我々がよく見かけるダンゴムシは、正式にはオカダンゴムシという名前で、意外なことに明治時代に日本にやってきた外来種です。
ダンゴムシが属する等脚目(ワラジムシ目)は、水中で生活する種類もたくさんいます。
オオグソクムシは水深150~600mくらいの海の底に棲んでいます。

大きさは10~15センチほど。日本の等脚目の中で最大です。
子供たちには絶大な人気を誇るダンゴムシですが、多くの大人たちからは“気持ち悪い虫”と呼ばれてしまうのはナゼなんだろう?
ダンゴムシに不快害虫用の殺虫剤をふりかけている人も、子供の頃にはダンゴムシで遊んでいただろうに・・・。


