グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

エナガの巣 その後・・・

2010年04月21日 21時41分17秒 | バードウォッチング
嶺公園で見つけたエナガの巣のその後についてです。
3月14日の探鳥会の時にはまだまだ建築中でしたが、3月18日に見に行ったところ、外観はほぼ完成していました。

3月18日


このエナガのペア、あまりにも無防備な場所に巣を作っていたため、外敵に襲われるのではないかと心配でしたが、このまま無事に産卵、そして育雛、巣立ちと順調にいくことを期待していました。

しかし、不安は的中・・・
3月28日に巣の様子を再度見に行ったところ、巣の上部がむしり取られたように壊され、中の羽が飛び出していました。
カラスにでもやられたのでしょうか。まぁ、周囲から丸見えの場所でしたのでこうなる運命だったのかも知れません・・・。

3月28日


巣のそばの枝に卵の割れた殻が引っかかっていました。多分エナガのものだと思います。すでに産卵していたのでしょう。


エナガの壊れた巣を回収することにしました。エナガがどんな材料を使って巣作りするのかを確認したかったからです。

回収したエナガの巣の一部

主な巣材は、コケと鳥の羽。一部、細いビニールひもも混じっていました。

巣の外側は、コケに繊維(クモの巣など)が絡めてあり、しっかりとしています。



巣の中に詰まっていた鳥の羽


野鳥の羽ハンドブックで調べたり、師匠にも見て頂いたりして、この巣に使われてた羽はほとんどがコジュケイのものらしいことが分かりました。






野山を歩いていても落ちている鳥の羽を目にすることはあまり多くありません。エナガが落ちている鳥の羽を探すのはさぞかし大変だろうなぁと思っていましたが、エナガは巣に使う鳥の羽を一カ所で調達しているようです。
オオタカなどが狩りをした現場には、獲物の羽がたくさん落ちています。エナガはおそらく、そういう場所から羽を拾ってきたのでしょうね。

ビニールひも

ゴミも利用しているのですね。


先日の日曜日に嶺公園に行った時にも、またエナガの巣を見つけました。
今度は地面に落ちていました。

これもカラスなどの外敵にやられてしまったのでしょう。

この巣にも、コジュケイの羽が使われていました。


可愛いエナガも子孫を残すのには苦労しているのですね。


【おまけ】
今日は晴れて暖かでしたが、風がとても強かったですね。
その風に飛ばされてしまったのか、小鳥の巣が落ちていました。
メジロの巣だと思います。

シュロの毛をきれいなお椀型にしています。

側面には鳥の羽や細い毛糸くずも使われていました。


ところで、エナガやメジロのような巣を作る小鳥は木にかけられた巣箱は利用しません。巣箱を利用するのは、樹洞に営巣する性質のあるシジュカラやヤマガラ、ゴジュウカラ、スズメなどです。

森林からのニッポン再生 (平凡社新書)

2010年04月20日 20時59分51秒 | 
森林からのニッポン再生 田中淳夫・著 (平凡社新書)

出版されたのは2007年6月。先日、図書館で借りて読みました。

下に書いた目次を見てもらえば分かるように内容は盛りだくさん。ボリュームの限られた新書ですので、林業や山村について知識のある人にとっては、書かれている内容が少々物足りなく感じるでしょう。しかし、一般の人にとっては、現在の日本は江戸時代や明治時代よりも山に緑が多いことや天然林よりも生物相が豊かな人工林があること、国産材が売れない本当の理由等々、これまでの森林や林業についての認識がガラリと変わるのではないでしょうか。
この本は入門書として捉え、もう少し深く知りたいと思ったことをさらに深めればよいと思います。

ところで、この本の本題とは直接関係はありませんが、61ページにヘラブナが外来種と書かれてるのは明らかに誤り。ヘラブナは琵琶湖固有種「ゲンゴロウブナ」の養殖品種です。

『森林からのニッポン再生』目次
第1章 日本の森林の素顔を探る
 1 日本は世界に冠たる森林大国
 2 存在しない「太古からの原生林」
 3 生物多様性は「破壊」が生み出した
 4 「緑のダム」は本当に存在するか
 5 自然をむしばむ見えない脅威
 6 二酸化炭素を出す森と貯める街
 7 日本人は森林が嫌い?
 8 森林は人の心を癒せるか
第2章 ニッポン林業盛衰記
 1 海外に打って出る日本林業
 2 林業は焼き畑から生まれた!
 3 木を伐ることで木を育てる
 4 林業の本質は廃物利用にあり
 5 天然林より植物の多様な人工林
 6 日本林業が没落した本当の理由
 7 台風の目・中国の森林と林業
 8 もう一つの林業、バイオマス・エネルギー
第3章 森から見たムラの素顔
 1 山村は、もう一つの日本
 2 木を売らなかった山里の経済
 3 山村の人口が多すぎた時代
 4 里を脅かす野生動物
 5 地図から消える村と集落
 6 田舎は「困っていない」
 7 田舎に向かう移住者の波
第4章 森と林業と山村を考える
 1 人と森がつくる生態系社会
 2 林業は環境を守る最先端ビジネス
 3 山村から描く日本の未来像

鳥見散歩 嶺公園 & 烏川で見かけた鳥たち

2010年04月19日 21時03分56秒 | バードウォッチング
昨日、渋川市総合公園で桜を観た後に向かった先は嶺公園。
夏鳥を探すのが目的でしたが、見られた夏鳥はツバメだけ・・・。
でも、冬鳥たちも夏の装いを始めていました。

カシラダカ


頭や頬はくっきりと黒く夏の羽に換わっていますが、脇腹のあたりはまだ冬羽っぽいですね。


シメ

くちばしが鉛色になっています。(冬はくすんだ肌色でした)

コゲラ

コゲラは留鳥です。

カタクリの花はもうお終いの時期ですが、まだいくつか咲いている花もありました。




アリがカタクリの種を運んでいるところを見てみたい


嶺公園で見つけた鳥(2010.4.18)
トビ、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、シメ、カケス、ハシブトガラス、コジュケイ、カオジロガビチョウ

♪        ♪        ♪        ♪        ♪        ♪

今日は、高崎市内を流れる烏川へ

ツグミ

位置について
よーい

ドン!


ノビタキ

ノビタキは夏鳥として本州中部以北の高原や北海道の低地に渡来します。渡りの時期には本州の低地でも見ることができます。

ノビタキ ♀

ノビタキたちはこのあたりの川原でしばらく羽を休めた後、目的地の高原へ向かって行くのでしょう。

キジ

春から初夏の川原では、お馴染みさんですね。

カワラヒワ


イカルチドリ




♪        ♪        ♪        ♪        ♪        ♪

おまけは、職場で見かけた小さな花
ムラサキサギゴケ


ヘビイチゴ


渋川市総合公園の桜

2010年04月18日 20時53分03秒 | さくら・さくら
今日はソメイヨシノが見頃を迎えた渋川市総合公園に行ってきました。
榛名山の麓、標高約600mに位置するこの公園は、渋川市街地よりも遅く開花し、時間差でお花見が楽しめる場所なのですが、今年はこのところの寒さで、さらに開花が遅くなり、やっと見頃になりました。



園内には約3,000本の桜があります。









標高があるので、眺めがよいのもここの特徴




4月25日(日)まで、体育館東レンガ通りと陸上競技場西通りでライトアップが行われ、夜桜が楽します。

レンガ通り



渋川市総合公園

今日の花、鳥、蝶

2010年04月17日 21時55分36秒 | 自然観察
昨夜の季節外れの雪には驚かされました。前橋でも1969年に並ぶ遅雪記録。
今朝、我が家の周りでは畑がうっすら白くなっておりました。

朝のうちは雨が降っていましたが、8時半頃には気持ちのよい青空が広がりました。
イロハカエデの花


ツグミ

寒い時期は、かなり近寄っても逃げなかったツグミですが、春になると人の気配に敏感になり、すぐに逃げてしまいます。明らかに接近可能距離が長くなっています。ナゼなんでしょうね???

芽吹き始めたエノキの枝に止まっていたカワラヒワ

羽の黄色い模様がきれい。声もカワイイのよねぇ

カラスノエンドウ

子供の頃、カラスノエンドウのことを「シビビィ」と呼んでいました。さやを笛にして「シビビー」と鳴らして遊んでいたのでそう呼ばれたのだと思う。
花言葉は、小さな恋人たち

アカタテハ

英名はIndian Red AdmiralあるいはAsian Admiral インドの赤い提督とかアジアの提督とか勇ましい名前が付いています。
Blue Admiral(青い提督)はルリタテハ、White Admiral(白い提督)はイチモンジチョウの英名。なんでこれらの蝶を「提督」と名付けたのでしょう? 由来を知りたいです。
オオムラサキはGreat purple emperor(偉大な紫の皇帝)、北アメリカで渡りをする蝶として有名なオオカバマダラはMonarch(君主)。蝶の英名には立派な名前がありますね。

ヤマトシジミ


名残のソメイヨシノ

周りの木はすっかり花が散ってしまったのに、この木だけしっかりと花が残っていました。
実は、この木は朽ちかけている老木。樹勢が弱くなっているので、花の咲くのが遅れたのです。花の数はまばらですが、青空に映えていました。

歓送迎会

2010年04月16日 22時14分27秒 | その他
さくら優先でupが遅くなりましたが、先週、歓送迎会がありました。
退職者、転出者と別れを惜しみ、転入者を歓迎する歓送迎会。退職や異動はサラリーマンの宿命。毎年春には別れと出会いがあります。

会場より群馬大橋を望む


美味しい料理を食べ、美味しいお酒を飲みながら、静かに語り合・・・ているのは最初だけで、そのうち、いつもの飲み会と変わらない馬鹿話で盛り上がっていくのが毎年恒例・・・ (^^;)








ケーキブッフェ

そういえば、今回の幹事は下戸だったなぁ

甘いものがベツバラなのは女性だけではありません
もうお腹いっぱいなどと言いつつ、スターフルーツの乗っかったケーキとチーズケーキを頂いてしまいました(^^;)




二次会はいつものスナックへ


焼酎の水割りを飲みながら歌、歌、歌・・・でございます

大声でたくさん歌った翌朝は、目覚めもスッキリのような気がするのだが、気のせいか?


                                        

現在、外は季節外れの雪が降っております。
積もらなければイイのですが・・・
私の車は無精してまだスタッドレス履きっぱなしなので大丈夫ですが、
妻の車は先週、ノーマルタイヤに履き替えてしまいました

大胡ぐりーんふらわー牧場 & 嶺公園

2010年04月15日 19時46分52秒 | さくら・さくら
今日は休日出勤の振替でお休み。どこの桜を見に行こっかなぁ~と楽しみにしていたのですが、生憎どんよりと今にも降り出しそうな曇り空、しかも冬のような寒さ。(ええ、ええ、日頃の行いが悪いんですよー)
このお天気では、遠出するのも・・・ということで、近場の大胡ぐりーんふらわー牧場に出かけることにしました。
ここでは、先日の日曜日にさくらまつりが開かれ、多くの人で賑わいました。
その時の様子はこちらのブログで→つぶのおいしいこと日記

昨日の強風のためか近くで見ると花の痛みが気になりますが、遠目にはまだまだきれい。今週末くらいまでは楽しめるでしょう。




ここのソメイヨシノには、残念なことに「てんぐ巣病」が目立ちます。

てんぐ巣病は、花を付けない枝がほうき状に伸びる病気で、樹上に天狗が巣を作った様に見えるのが病名の由来です。英語ではwitch's broom(魔女のほうき)と呼ぶそうです。
この病気に効く薬剤はなく、唯一の対処法は発病した枝を切り取ることです。てんぐ巣病を発症した枝を放置しておくと、やがて周りの健全な枝にも伝染してしまいます。事実、園内の片隅にはてんぐ巣だらけになったソメイヨシノもありました。
てんぐ巣病は目立つ病気ですので、公園管理者は気付いているけれど、人手不足、予算不足で十分なケアができないのでしょうが、今後が気がかりです。


大胡ぐりーんふらわー牧場の次に向かったのは、嶺公園。
ソメイヨシノ


ヤマザクラ


オオヤマザクラ


そろそろ夏鳥が来ているかと期待していたのですが、見られたのは冬鳥とお馴染みさんだけでした・・・(^^;)
シロハラ(冬鳥)


ツグミ(冬鳥)

芝生の広場に20羽ほどが集結していました。北へ帰る準備中だったのでしょう。

梢で元気よくさえずっていたウグイス

あの小さな体で、よくあんな大きな声が出せるものです。

ホオジロ


ヒゴスミレ


スミレ


マルバスミレ

スミレハンドブックを手にしていても、スミレの同定はやはり悩む・・・(^^;)

モミジイチゴ


嶺公園で見つけた鳥(2010.4.15)
マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、トビ、キジバト、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コジュケイ、カオジロガビチョウ


ところで、野山を歩いていると、よく保安林の看板を目にしますね。




「保安林」とは、森林法に基づく森林保護制度です。水源かん養、災害防備など、森林の公益的機能を保全することが目的で、農林水産大臣または知事が指定します。
保安林の面積は1,188万ha(H19年度末)。日本の森林面積の47%、国土面積の31%が保安林に指定されています。
保安林には17種類ありますが、一番多いのは水源かん養保安林で、保安林全体の約7割を占めています。

【保安林の種類】
 ・水源かん養保安林
 ・土砂流出防備保安林
 ・土砂崩壊防備保安林
 ・飛砂防備保安林
 ・水害防備保安林
 ・潮害防備保安林
 ・干害防備保安林
 ・防雪保安林
 ・防霧保安林
 ・なだれ防止保安林
 ・落石防止保安林
 ・防火保安林
 ・魚つき保安林
 ・航行目標保安林
 ・保健保安林
 ・風致保安林

保安林制度 林野庁

西毛総合運動公園 (安中市中宿)の桜

2010年04月14日 23時52分11秒 | さくら・さくら
安中市中宿、碓氷川の河畔にある西毛総合運動公園の桜




前橋の桜は昨夜から今日の強い風で、ほとんど花びらが散ってしまいましたが、ここのソメイヨシノはまだ散り始めたばかりで、とてもきれいでした。







このところ、気温の変化が激しいですね。季節が一月以上も行ったり来たり・・・。
桜の花も戸惑っていることでしょう。



ところで、国道18号線を走っていて、安中市原市付近でスーパーの駐車場奥に和風の立派な建物があるのに気付かれている人は多いと思いますが、あの建物は何かご存じでしょうか?


県の重要文化財に指定されている「旧碓氷社本社事務所」です。


この旧碓氷社本社事務所は、明治38年(1905年)に建てられました。大きさは、桁行10間・梁間6間、木造瓦葺入母屋造りの2階建です。建物の意匠は基本的には和風ですが、小屋組・軸組に洋風の構造をもち、窓ガラスにはフランス製と思われる板ガラスを用いるなど、洋風の材料・技術を大胆に採用しています。その後もほとんど改造が加えられておらず、創建当時の姿を今日まで伝えています。明治時代に建てられた「近代和風」の代表的な建物であり、また、当時の群馬県の組合製糸業の発展・興隆を示す歴史的遺産として貴重な建物です。(教育委員会の説明看板より)




敷島公園さくら情報  散る桜

2010年04月13日 21時49分48秒 | さくら・さくら
先日の週末が最高潮だった前橋のソメイヨシノ。
今日は地面が桜色に染まっていました。










散る桜 残る桜も 散る桜

良寛さまの辞世の句と伝えられています。




春は桜色から若葉色へ
ケヤキの葉が伸びてきました。眩しい新緑の季節の到来です。


と言いつつ、まだ桜を追いかけるつもりですが・・・(^^)
沼田城趾の御殿桜が満開のようです。見に行きたいよ~

ぐんまのさくら開花情報 群馬県観光国際協会

探鳥会 赤城ふれあいの森

2010年04月12日 21時22分23秒 | バードウォッチング
昨日の午前中は、赤城ふれあいの森で野鳥の会県支部の探鳥会。
赤城白川沿いやローラー滑り台付近を回りました。

朝のうちは小雨が降っていたので傘を差してのスタートとなりましたが、そのうち雨は上がり、後半は日も差して汗ばむくらいの陽気に。




嶺公園ではあまり姿の見られないゴジュウカラがすぐ近くに出てきてくれたり、いつも木の上の方でうろちょろしていて、探すのに首が痛くなるキクイタダキを目の前の、それも目線よりも下で見ることができました。名前の由来となった頭の模様もはっきり確認できました(^^)

しかし、なんと言っても、今回の探鳥会での大ヒットは、ヒレンジャクが見られたこと!
昨シーズンはたくさんのヒレンジャクを見ることができましたが、今シーズンはさっぱり・・・。レンジャクの飛来数は年によって大きく変動するので、今シーズンは会えないと諦めていました。
この場所にはヤドリギがだくさんあり群馬県内の代表的なレンジャク飛来地ですが、今回見られたのは数羽の小さな群れでした。でも、会えただけで嬉しいよぉ~

遠かったので、写真はこんなものですが・・・(^^;)


探鳥会で確認された鳥(2010.4.11)
トビ、ノスリ、アオシギ、キジバト、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ヒレンジャク、カワガラス、ミソザザイ、ウグイス、キクイタダキ、エナガ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アトリ、カワラヒワ、カケス、ハシブトガラス
        

歩いている途中で、クスサンのまゆが目につきました。すでに成虫が羽化した後なので空き家ですけど。

クスサンのまゆは、その形状から「すかしだわら」(透かし俵)と呼ばれます。

ニホンジカの食痕


赤城山南面では最近、ニホンジカが増え、車との衝突事故や食害が問題となっています。
シカが増えたのは狩猟数の減少が大きな要因と言われています。また、シカというと、奥山の生き物という印象がありますが、シカは元々、平野部にも多く棲んでいました。江戸時代までは関東平野には広くシカが生息していたことが歴史的資料から推察できるそうです。現在、シカが山から里へ下りてきているのは、かつて山に追い上げられたシカが過疎化や高齢化により十分な鳥獣害対策ができなくなったり、猟師がいなくなった里へ再び戻ってきている現象とも見ることができます。