老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

何が哀しいって??

2022-01-23 17:58:38 | カラ元気のシニア
                       


洋服地をたくさん集めて?
何でこんなにあるのだろう。

生地の断捨離だ。
コールテンの生地でもんぺを縫おうと思った。
今までのように型紙を置いて、、裁つ。
一度も失敗などしたことが無いのに、今日は失敗をしてしまった。
生地の容量はたくさんにあるのに、、、
置き方が悪かったのか?
前は取れたが後ろが置き方の失敗で取れない。
もんぺにならない。

ああああああ、頭のののの、、、

哀しい。
高級な生地でなかったから諦めもつくけれど、どうしてこうなるの。😢。


白木蓮の芽立ち。
自然は春になる仕度。
私の頭は日に日に、壊れてゆく。

今日のしりとり俳句

春を待つから「春」をもらって
     🛫     春隣お多福豆をオムレツに

眠る石から「石」をいただき
     🐣     笹鳴や石佛拍子とりをりぬ


       




    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春近し

2022-01-22 15:29:51 | 日々是好日



法然寺の境内では花の苗を売っている。

       

もう春が来ている。
参拝の訪れる以外に、この花の苗を目当ての人も多い。

私もよほど買おうかと心は動いたけれど、かろうじてストップした。

ここの苗は少しだけ日持ちが悪い。
他の苗屋で買ったのと比べると同じように手入れをしても命が短い。

ここの寺の関連施設の学園の生徒が一生懸命に育成をしているのは承知をしているが、昨日はストップ、、、衝動買いはやらなかった。(ゴメンネ)

 
         
                

隣の公園で冬の薔薇が咲いているのを鑑賞。
けなげ、寒さに耐えて、、、月並みの感想しか思い当たらぬ。
目の肥やしになった。
感性も語彙も無いが、この頃はまことに幸福だ。

俳句に一生懸命で背伸びをしない毎日、そして手芸三昧の冬ごもり。
晴耕雨読で無為徒食がこんなに気楽とは気付かなかった。

     

鳥の楽園みたいな公園だ。
木の枝に何十羽も止まっていても一羽も私のカメラにおさまってくれぬ。
あれよ、あれよと飛び去ってしまう。


今日のしりとり俳句

ぶつぎりの鯉から「鯉」を
    🐠    追儺豆池の鯉にもやりにけり

春を待つから「春」を
    🌼    春兆す温室と化すダイニング

オソマツで(*_*;


      

     🍂    寝たふりの芽を秘めメタセコイアの冬

     🌲    メタセコイア冬帝に挑み幾万年



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の法然寺

2022-01-21 19:02:35 | カラ元気のシニア

二~三日、家に籠っていたから今日は法然寺へ散策に。

    

       


メタセコイアの並木の冬枯れ。
古刹とメタセコイアの取り合わせの妙。
寒々とした冬の景だが、旅に来た心地がする。

     

隣接する仏生山公園の散策。

鴨が丘に上がって、餌をついばんでいる。
何?があるの?
お尻を振る姿が可愛い。





早梅が咲いていた。
今年は初めての梅だ。
風に乗ってくる香に誘われて大きな池を巡って行く。
池には鴨、時おり走る車の向こうに法然寺。

我が家から遠いけれど、法然寺と仏生山公園で癒された一日だった。

今日のしり取りから

 寒稽古から
        ⛄    真っ白の胴着眩しき寒稽古

 足したる から 「足」をいただき
        👣    あらはなる寝釈迦の足や寒に入る

 声から
        🐥    金色の風鐸鴨の声に呼応


しりとり俳句の皆さんお世話になっています。
楽しい生きがいを見つけました。

今日の散策、いつか詠めるだろう。

       ⛄     法の池水鳥の声ひもすがら

なあんて~。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしい

2022-01-20 20:48:40 | カラ元気のシニア
    

二日かけて仕上げたチュニック。
着物地のリメイクは飽きた。
新しい布を買った。
黒い薄手のウール。

ドルマンスリーブで着心地抜群。


最近は結社をやめたから、俳句も詠まない。

句会があった時は、席題が出た。
その訓練で、しりとり俳句に参加をさせてもらった。

その必要もなくなったが、頭の体操まで遠ざけてしまってはと、しりとり俳句に楽しく参加をしている。

今日の句は

炉話の「炉」をいただき
     🐟    笹子鳴く炉の上は木賊干場かな


日にち薬の「薬」をいただき
     💊    煎じ薬煮詰まる氷柱解ける音



     



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅がしたい

2022-01-16 17:44:52 | カラ元気のシニア
   


こんな星空が見える所へ旅がしたい。

最近のニュースで、硬貨を使用するのに手数料が必要だと。
郵政はもう明日からだと言う。
何んという、無機質で営業成績ばかり追求をする世の中になったのだろう。

ささやかな市井の庶民である自分は、500円硬貨があると貯金箱に入れていた。
その硬貨がいくらあるか、昨日調べた。

夫婦が二泊旅行に行ける程度に貯まっていた。

そこで、この冬の空の星が瞬いている温泉宿の写真が浮かんだのだ。



     

ウール混じりの端切れを集めた、ベストが仕上がった。
去年はこの生地で割烹着を3枚縫った。
暖かく、汚れると洗濯ができる生地。この余りを集めるとベストが1枚作れた。

     

おたっしゃクラブでセーターの上に着る。
身体の線を隠す重宝な2枚目だ。

お裁縫は俳句と違い、技術の未熟による上手下手は素人の目にも判る。
俳句のように複数の選者による時の選の違いや、作品の評価が大いに分かれる事も無い。
だから楽しい。
自分で自分を褒めて殺して喜んでいる。


       🐩    上に向く犬の尻尾や春きざす

     



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする