浄心庵・長尾弘先生「垂訓」

恩師の歌集「愛」より

肉体の限度にいどみ人救う
愛の行い我が内の神

「御垂訓」

2020-02-01 00:37:00 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                   講演 十六

「正しく定に入るべし」

先の続き・・・

知って犯す罪は、「ああ、えらいことをしたなあ、
あんなことをしなければよかった、しまったなあ」と思います。
罪だとしらなかったら、そのように思えませんから、
知らないで犯す罪のほうが重いと、教えられているのです。
知って犯す罪は改めることができます。

知らなければ改めることができないから、罪が深くなります。
このように八つの正しい生き方をさせていただくことは、
幸せになるいちばん大切な根元であると説かれています。
正法というものと反省とは切り離すことはできません。
常に己を見詰める練習をすることです。
他を見詰めなくていいのです。

反省する時、自分を見ないで他を見詰め、
「あの人はあそこが悪いな」と他を見ることは、反省と違います。
これは人を裁いているのです。
私たちは己を見詰めなくてはいけません。
今日まで過去において私たちは人に知られたくないこと、
誰にも言いたくないこと、
そういう罪をいろいろと背負っているはずです。
失敗、過ち、罪、それらを覆い隠して生きているのが我々凡夫の姿です。
「反省」とは、それらを一つ一つ掘り出していくのです。
そして、いちばん人に知られたくない、
いちばん嫌いな自分自身を引き出すことです。

「かくのごとき正法の生活の中にこそ神仏の光明を得
      迷いの岸より悟りの彼岸に到達するものなり」

「八正道」の生活を実践した時に、私たちは求めることなしに
「神仏の光明」が与えられます。
私たちの生きるこの世は迷いの岸です。
そして向こうの岸というのが悟りの彼岸です。
私たちはこちらの岸で迷っていますが、「八正道」を
実践することによって向こう側の悟りの岸へ到達することができます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする