YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

シモバシラ(植物です)

2015-01-19 06:57:52 | お出かけ情報


シモバシラという植物があるのをご存じですか?
シソ科の植物で秋にミントのような白い花を咲かせます。まあ、いわゆる地味な植物です。

昨年、土会(土曜日を有意義に過ごす会)で訪れた大船フラワーセンターでこの植物を発見しました!!

そして、昨日↓



天気予報では最低気温0℃
これはチャンスです!!

シモバシラという植物は、地味な植物ではあるんですが、冬になると凄い技を披露してくれるんです(((o(*゜▽゜*)o)))

枯れずに残った地下深くの根から水を吸い上げ、それが冬枯れの茎からしみ出して凍結。美しい氷の柱を作り出します。











すごくないですか?まさに自然が作り出した芸術。マーブルだったり、トルネードだったり、どれ一つ同じ形はないんです。しかも光が当たると一層綺麗!!

ご近所の常連さんの話では今季3回目の凍結とのこと。12月から2月頃までの寒い朝だけに見られますが、次第に茎が裂け、氷の柱は小さくなるということです。

このあたりでは、高尾山の「シモバシラ」が有名ですが、ここは穴場ですね。



常連さんに混じってほのぼの観察させていただきました。

高尾では踏み荒らしがひどいと聞いています。自然に踏み入るときには、マナーはしっかりと守りたいものです。

ちなみにシモバシラ以外にも「セキヤノアキチョウジ」や「カシワバハグマ」なとのシソ科植物でも同じような現象を見ることができます。

以前、軽井沢の野鳥の森で、セキヤノアキチョウジの凍結を見たことがありますが、「シモバシラ」の「霜柱」を見たのは、実は今回が初めて(≧∇≦)

日がのぼると溶けてしまうので、早い時間がおすすめ。開園時刻は9時です。
わたしは、ちょっと寝坊したので9:35頃つきましたが、なんとか間に合いました^^;

お近くの方は、寒い朝に出かけてみてください。

神奈川県立フラワーセンター大船植物園



ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー