YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

菜虫化蝶(啓蟄末候)

2020-03-15 07:00:00 | 七十二候

☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2020年)

3月15日 ☀5:52/17:49🌙20.5

3月16日 ☀️5:51/17:50🌙21.5

3月17日 ☀️5:49/17:51🌙22.5

3月18日 ☀️5:48/17:52🌙23.5

3月19日 ☀️5:46/17:52🌙24.5


菜虫というのは、菜の花につく虫。

モンシロチョウのことです。


啓蟄の頃になると、日向ぼっこをするトカゲを見かけたり、ウグイスやシジュウカラのさえずりをよく耳にしたり、季節が一気に動き始めている気がします。



ひらひらと舞うモンシロチョウも季節を感じさせてくれる一つ。

 

モンシロチョウについて自分のブログを調べたところ、こんな驚きの記事がありました

 

→蝶と蜂とキャベツの話

虫嫌いな方は、ちょっと遠慮いただいた方が良いかもという記事ですが、モンシロチョウの幼虫に寄生する「アオムシサムライコマユバチ」と、そのハチを呼ぶキャベツの話。生き物たちの生き残りをかけた作戦の数々には驚かされることばかり。

 

この季節はそんなことをひしひしと感じる季節。


巡る季節・輝く命

 

めぐる季節の中で受け継がれる命のバトン。命は無造作に散ったりはしません。自分の意思には関係なく、体は必死に生きようと最後まで粘り続けるようです。それが生き物の本能というものなのでしょう。その力強さが命の輪を巡らせているように感じます。春はそんな命の力をいつも以上に感じる季節です。

 

 

 

【季節の花】


ハナネコノメの赤い蕊


瑠璃色

 


【春の空】

 

春の空には虹色現象の出現率が高いです。虹色現象は、上空に氷のつぶを含んだ薄い雲がある時に見られます。冬と夏の空気がせめぎ合う春は、定期的に天気が崩れがち。晴れから曇りに変わり始める時こそ、虹色発見のチャンス

春の空に虹色を探そう

 

ひらひらと舞う蝶を探して春散歩はいかがですか? 


よかったらクリックお願いします↓


★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"