YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

雷乃発声(春分末候)

2020-03-30 17:21:00 | 七十二候

春分

☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢

(2020年)

3月31日 ☀5:31/18:01🌙5.7

4 月 1日 ☀️5:29/17:02🌙6.7

4月 2日 ☀️5:28/17:03🌙7.7

4月 3日 ☀️5:27/18:04🌙8.7

4月 4日 ☀️5:25/18:05🌙9.7

春分末候は雷乃発生。「春雷」という言葉もこの時期によく使われます。

冷たい空気と暖かい空気が入り混じり、大気が不安定なこの季節には雷も発生しやすくなります。


それと同時に「花冷え」なんて言って、暖かになってきた気候が一変、冬に逆戻りしたような気温になることも。

 雪が降ったり、雨でサクラが散ってしまたりした年もありました。

桜隠しの雪



まあ、それはそれで美しかったり…

さてさて、この季節。森の中ではこんな光景も。


どんぐりの芽生えです。どんぐりって、そのほとんどが子葉なんですね。外側の殻が割れ根が伸びて、本葉の赤ちゃんが顔をのぞかせています。

樹上ではクヌギの花も咲き始める頃。


房状の花は、あまり目立たないため、うっかりすると素通りしてしまいます。

この後、コナラやマテバシイなど、ほかのどんぐりたちも順次開花。秋へ向けて実を成熟させていきます。

種類によっては2年がかりで実を育てるものも。今年の秋もよろしくお願いしますよ♪

目立たないといえば、林床でひっそりと咲いているこんな花も。


ウラシマソウです。
釣り糸のように、ひょろりと出ている紐のような部分は「付属体」と言って、体の構造上、特に役割のない部位とされている不思議な器官。

このタイプのサトイモ科の仲間の花の作りは複雑でおもしろいです。

マムシグサの仲間に出会いました

目立つ花も、目立たない花も次々に花開くこの季節。

立ち止まって一つの花をじっくり観察するのも楽しいです。なんの植物がわかりますか?






見慣れた植物もも少し時期をずらすと、知らない姿をしていたり…

上の3枚の写真
上から順にオニノゲシの蕾、パンジーの蕾、ギボウシの芽出し。

写真はすべて2019年以前のもの。植物たちが一斉に芽吹く美しい季節ですが、今年はコロナ騒動でなかなか出かけにくい状況です。

もっとも、これまでの写真を整理するにはうってつけですかね。各地で咲いているであろう花々のことを思って、免疫力アップです(*^_^*)





★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"





 


桜満開!悩める週末

2020-03-30 07:00:00 | 雑感・お知らせ



某有名カフェ店も休業となった、外出自粛の2日間。

徒歩圏をてくてくお散歩。



秋にまんまるのどんぐりを落としてくれるご近所のクヌギの木。

いつの間にか花盛り。



クヌギの実(どんぐり)は有名ですが、この季節(今年はかなり早いですが)に花が咲いていることはあまり知られていないようです。

駐車場にはカロライナジャスミン



黄色い花は元気が出ますね。

外出自粛要請になって、花見も自粛。たしかに宴会や遠出、人混みは避けるべきだと思うけれど、自宅からの徒歩でのお散歩も問題?

必要とはいえスーパーマーケットへ行く方がよほどリスクがあるような…

でも、ネット上では「外出そのもの」への批判も高まっていて、何が良くてダメなのか、ちょっと判断に悩んだり…。

近所の公園ではソメイヨシノがすでに満開










驚くべきは、昨年の台風で折れた枝や、倒れた木にも花がつき、それらが開花していたこと。

命の底力





切り株からも咲いていました。


すっかり枯れたように見えた株からも
それにしても昨年の被害はかなりのもの。

倒れて撤去され見通しが良くなってしまった斜面も(T . T)


でも気づけば、まだ幼木だった枝垂れ桜が徐々に成長していたり…



同じように見えても、こうして少しずつ世代交代を繰り返しているのが自然なんですね。

季節の歩みは止まることがないですが、その中で命の輪が巡っているんだなぁ…。



正直なところ、1週間先がどうなっているのか見当もつかないご時世です。どう行動すべきか、自分と他人の判断が違って戸惑ったりもします。

知識不足、情報不足、常識不足?

でも今回のことで、常識っていうのはつくづく狭い範囲の約束事なんだなって改めて感じています。

そして常識と言われるものは、常に流動していること。

ありきたりですが、自分で判断し、その行動に責任を持つことって、本当に大切なんだなって思います。そのためには見聞を広げ、勉強しないと…

さて、今週も今できることをできる範囲で!




★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"