YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

【保存版】どんぐりの保存法

2020-09-20 07:00:00 | 木の実



クヌギの実が落ち始めました。
本格的などんぐりシーズンの始まり。

ころっとしたどんぐりたちは、そのまま置いておくだけでも可愛いインテリア。
けれど、しばらくすると色があせたり、殻が割れてきたり…。


これは、どんぐりが生きている証拠。
どんぐりはカシやナラ類の堅果の総称。
堅い果皮の中には大きな種子が入っています。

コナラやミズナラは落ちるとすぐに発根する傾向があるようです。


一方でマテバシイは長く置いて置いても、殻が割れたり、発根したりしないように思います。



日本産のどんぐりは全部で22種と言われています。



いろんなタイプがあるとは思うのですが、とりあえずどんぐりを拾ったら、

成長を止める

そのためには加熱する方法とか冷凍する方法があります。

具体的には

①茹でる




水から茹でて沸騰後3〜10分。
中まで熱が通ったらザルにあげます。
茹で時間は目安です。

そして大切なのはよく乾かすこと!!
茹で上がったどんぐりは、つまりは「茹で栗」と同じ状態。


十分に乾かさないと、カビてくるのは当たり前。

新聞紙の上に広げて時々ころころさせるとか、網などに入れて干しておくとか…


300円ショップで購入したセーター干し

いずれも直射日光の当たらない風通しの良い場所がベスト。少なくとも1ヶ月。瓶やタッパーに入れるのは冬になってからにしています。

②蒸す


我が家は大量の場合は蒸し器を使っています。中身を入れ替えて続けて加熱できる点が便利。   



↑大量ってのはこのくらいのこと(笑)

もちろん蒸した後もよく乾かします。

ちなみに料理用とは別にクラフト用の鍋と蒸し器を持っています。専用の道具があるってすごく便利。

100円ショップであれこれ購入


③冷凍する

少量であれば、これが手っ取り早いです。袋に入れて冷凍庫へ。念のため1週間くらい入れておきましょう。

そして、この場合も室温に戻した時に、結露して水分を含みますので乾燥が必要です。

ちなみに、①〜③のどの方法をとっても、
殺菌・防虫効果も期待できます。

どんぐり虫が苦手という人も多いですよね
(^^;;
緑のどんぐり(どんぐり虫の正体)

虫のために下処理するって話をよく聞きますが、わたし的にはどんぐりの下処理は「成長をとめる」。このためです。

あの虫は、中から出てしまえば、もう中には戻らないので安心ですよ。土の上に置いてあげれば、サナギになるために勝手に潜って見えなくなるのもいいところ。

というところで、どんぐりを拾った後にすることをまとめると…

1 水で洗う
2 成長をとめる
 (茹でる・蒸す・冷凍する)
3 よく乾かす

洗っても汚れが落ちなかったり、形が悪かったり、加熱・冷凍しても殻が割れてしまうものもありますので、最終的に保存できるのは半分以下になっちゃうことが多いです。

なお、加熱した直後は殻が柔らかくなっているので、穴をあけるのはこの時がチャンス。


後からでも穴は開けられますが、加熱直後は楊枝でも、ぷすっと開けられます。そのまま乾燥できるし、後で色をつけたり、ニスを塗ったりするのも便利です。

それから殻斗(帽子・袴)は下処理途中に取れてしまうものがほとんどですが、後からボンドでつければ問題なし、



ですから、茹でたり蒸したりするときは、種別に行うと便利だったりします。

けっこう手間がかかりますが、こうして下処理をしたどんぐりたちは、かなり長い時間保存可能です。


これは日本一大きなオキナワウラジロガシ

十分乾かしたとんぐりたちは、乾燥剤と一緒に密閉容器に入れておきます。

上の写真はコレクション用。クラフト用はタッパーやジップロックに。こちらも乾燥剤を入れておくと安心。


乾燥剤はホームセンターとかで買えるんでしょうかね?わたしは通販で買ってます↓



いよいよどんぐりシーズンです。ビニル袋片手に公園散策はいかがですか?











なお、場所によっては勝手に拾えないこともありますので、その点は自己責任でお願いします。







大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村


★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"








白露の頃の通勤路

2020-09-18 07:49:00 | 歳時記



夏の名残りもわずかとなった今日この頃。

にぎやかだったカネタタキの鳴き声は、いつの間にやらコオロギの鳴き声に座を譲り、セミの鳴き声はほとんど聞こえなくなりました。

職場では秋の虫たちがお客様たちに追いかけ回されています。虫たちには迷惑でしょうが、いいことです。

ツチイナゴ


オンブバッタ



セスジスズメの幼虫


こう見えて毒はありません。

今年孵化したカナヘビの赤ちゃんもだいぶ大きくなりました



これはサシガメの赤ちゃん?


タケニグサの葉っぱ


これも黄葉と呼んでいいのでしょうか?

どんぐりも落ち始めました!



ザクロの実もふくらみ、色づいてきました。




道端ではニラが花盛り


そんななか、クズに覆われていた一角は最近除草されました。


来年も夏になればあっという間に覆い尽くされるんだろうけど…。

自然豊かな通勤路ではあるけれど、やっぱり森とは違うので、こうやって人の手が入ることも度々。都市部には都市部の生態系。小さな自然の中にも季節の移ろいがあるものです。





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"






玄鳥去(白露末候)

2020-09-17 07:25:00 | 七十二候


☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2020年)

9月17日☀️5:25/17:46🌙29.0 新月
9月18日☀️5:26/17:44🌙0.7
9月19日☀️5:27/17:43🌙1.7
9月20日☀️5:28/17:41🌙2.7
9月21日☀5:28/17:40🌙3.7

ツバメがやってきたのはつい最近のような気もしますが、もう半年近くも前のお話かぁ。

七十二候で言えば4/4が「玄鳥至」。

ツバメは1年の半分を日本で過ごし、もう半分は、台湾やマレーシア、フィリピンといった東南アジア諸国で過ごす渡り鳥




3000〜5000kmも移動するんだそうです。1日の飛行距離は300kmに達する時もあるのだとか∑(゚Д゚)

ツバメに生まれなくてよかったぁ…
あの小さな体で本当にすごい!!!

ずっと海の上かと思ったのですが、日本列島からフィリピンて、実は間に小さな島が点在してるんですね。

もっとも、島と島との距離はかなりあるので、ツバメは寝ずに渡りをするんだとか。「半球睡眠」という、左右の大脳半球を交互に休ませる驚異の技を持っているそうです!!!!!

いやー、たかがツバメと思いきや…
とんでもなくすごいやつでした

【季節の虫こぶ?】





間もなく、お彼岸ですね!
2020年の彼岸の入りは9月19日だそうです




暑さ寒さも彼岸まで

今週になってすっかり暑さが和らぎました。過ごしやすい季節です。





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"わ





種から育てる大賀ハス〜2年目秋〜

2020-09-16 07:50:00 | 園芸植物



職場の池に植えた大賀ハス。いつの間にやら浮葉がだいぶ増えていました!

4月下旬に植えた小さなレンコン。



2つの鉢に植えて沈めてあります。
8月には立ち葉を確認。

気づけば浮葉がこんなに増えていました。
この調子なら来年は花が咲くかも!!!




…期待が高まります!!!
花は咲かなくても、立ち葉が大きく育ってくれたら、お客様たちとハスの葉シャワーで遊べるかも♪



ハスの葉シャワーの動画はこちら





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"






ガーデンウィンドスピナー《ヨコトリ2020》

2020-09-15 07:20:00 | お出かけ情報



現代アートの国際展「横浜トリエンナーレ2020」に行ってきました。通称ヨコトリ。3年ごとに行われる展覧会は今年で7回目。今回のタイトルは「AFTERGLOW-光の破片をつかまえる」。

入り口を飾るニック・ケイヴの「回転する森」



アメリカの庭に飾られる「ガーデン・ウィンド・スピナー」が無数に吊された空間。

さまざまな色や形がくるくると回っていました。








光り輝くウィンドスピナーの中に、時折りこんな形が混ざっているのが、この作品のメッセージなのか








美しいものの中に潜む破壊、そして平和と笑顔。何もかもがキラキラ回る世界。

このキラキラしたやつをうちの中庭に飾ったらどうだろうか…

検索してみたところ、ちゃんと売ってました…



た、高いΣ(゚д゚lll)

1つで2000円超えとは…!!!!!

いったいいくら↓↓↓



芸術をお金で語るなんて無粋な話なんでしょうけど…(^^;;

これに限らず、芸術が育つためには莫大なお金と時間が必要ということ…。入場料2000円は当然なんでしょうね。

今回のヨコトリは映像も多く、芸術音痴なわたしにとっては難解なものが多かったです。前回のような展示だとわたしみたいな初心者にとっつきやすかったのに…。

そんな中でも気になった作品たち↓

















ちなみにガーデンウィンドスピナーですが、レビューを見ると鳥除けに効果抜群とのこと。

どちらかといえば、鳥が来る庭を目指したいので我が家への導入は見送ることにしました。

だいぶくたびれてきたけど、ヤシの実の「風車オブジェ」で我慢します。


どこかで見かけたら、新調したいなぁ…。

ヨコトリ2020は10/11まで
チケットは事前予約制







大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"