
☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2020年)
9月12日☀️5:22/17:53🌙24.0
9月13日☀️5:22/17:52🌙25.0
9月14日☀️5:23/17:50🌙26.0
9月15日☀️5:24/17:49🌙27.0
9月16日☀5:25/17:47🌙28.0
白露次候は「鶺鴒鳴」
9月12日☀️5:22/17:53🌙24.0
9月13日☀️5:22/17:52🌙25.0
9月14日☀️5:23/17:50🌙26.0
9月15日☀️5:24/17:49🌙27.0
9月16日☀5:25/17:47🌙28.0
白露次候は「鶺鴒鳴」
最近では1年中見られるハクセキレイ。昔は冬鳥だったんだとか。で、そのハクセキレイが渡ってきて鳴き始める頃という意味だそうです。
このハクセキレイ、イザナギとイザナミが天からやってきて、日本の国を産みだそうというとき、尾を上下に振って、子作りの方法を指南したんだとか…。
以下『日本書紀』原文の抜粋
…
遂將合交。而不知其術。時有鶺鴒、飛來搖其首尾。二神見而學之、卽得交道。
へー。

ちなみに去年買った小学生向けの古事記↑
にはそのことは書かれてません(笑)
「国生み」の一節はありますけどね。
さてさて、そんな「鶺鴒鳴」。
いよいよ秋も本番です。
秋リースの季節!!

拾った木の実で作るのがYNWC流。
今年もどんどん拾いますよー
拾った後の管理については、この時期に人気の高いこちらの記事を参考に↓
ちゃんと処理したかどうかで1ヶ月後には!こんなに差が出ます!!

処理してない左側はこの後割れて、朽ちてしまうのでご用心!
ちなみに、同じリースもドライフラワーで飾るとこんな感じ。季節で気分を変えて楽しむといいですよね。

右上はヒマワリ!
綺麗なドライフラワーになるものです。
もっとも、切り花にしてたものが、気づけば水不足でドライになってただけなんですけどね…(^^;;
【季節のイベント】

今年も秋の里山ガーデンフェスタ
→公式サイト
このご時世ですので、イベント的な要素は極力削り、ひっそりと開園するようです。
お近くの方は気分転換にいかがでしょうか?
【季節の植物クイズ】
だんだんと秋の気配が濃くなってきました。次の候に移る頃には彼岸花も咲き始めているのかな…。散歩には良い季節になりますね。そして、外出時にはビニル袋を携帯!今年も拾うぞー!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★
季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候
日々の自然情報をインスタでアップしています→ynwc_photos
★★★★★★★★★★★★★★★★"