※すみません。昨日アップするのを忘れてました(^^;;![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/80da1b6247900341176a6be274650fd3.jpg?1599604129)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/80da1b6247900341176a6be274650fd3.jpg?1599604129)
9月9日は重陽の節句。
旧暦の9/9は現在の10月中旬頃にあたり、菊の花が美しい季節。そのことから「菊の節句とも言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ee/b4f9994fb2ac9a46eb4f3c146a3651e6.jpg?1599604811)
そもそも節句とは5つあり、中国から伝わってきました。古来中国では奇数は縁起が良い日「陽数」、偶数は縁起が悪い「陰数」と考えられていたとか。
その陽数が重なる日が季節の変わり目である「節句」となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1e/35e4594b50268e396677b436b97225ab.jpg?1599605209)
5つの節句は
・人日の節句(七草) 1月7日
・桃の節句(桜餅)3月3日
・端午の節句(柏餅・菖蒲湯)5月5日
・七夕の節句(素麺ー麦ー)7月7日
・重陽の節句(菊・栗)9月9日
・人日の節句(七草) 1月7日
・桃の節句(桜餅)3月3日
・端午の節句(柏餅・菖蒲湯)5月5日
・七夕の節句(素麺ー麦ー)7月7日
・重陽の節句(菊・栗)9月9日
このうち、ほとんどその名が知られていないのご「重陽の節句」です(^^;;
旧暦を使っていた頃は、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、不老長寿を願ったりしていたのですが、今では季節感がズレちゃってますからね…。
菊花展や菊まつりが行われる菊の盛りは10月中旬〜11月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/16/c87f602ac03b253923a1273370f3ef4b.jpg?1599623635)
ちなみに、中国には、菊の花からしたたる露が川に落ち、その川の水を飲んだ者が長寿になったという「菊水伝説」があるそうです。それが日本にも語り継がれ、今で不老長寿を願い、邪気を払ってくれる花として定着しています。
なんてったって、菊は桜と並んで日本の国花でもありますし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0e/aa109e12cff138310bf201602fc498f1.jpg?1599689639)
手持ちの写真が富士山のカバー付きでした(^^;;
新暦になって季節がずれてしまったため、何だかピンとこないのですが、重陽の節句には、栗ご飯なんかも食べられていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/328a49f97f42b008c3ba306ac1dedb62.jpg?1599605333)
菊酒をのんで、栗ご飯を味わい、健康を祈る♪
いっそ11月11日に時期をずらせば、定着したりして…。。11だって奇数なのにどうして9までなんでしょうか???
あまり聞き慣れない「重陽の節句」。近年の歳時記ブームにのって、ぜひ復活を遂げて欲しいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d5/1e8849164d5ab795db9ed63160c525f8.jpg?1599690114)
★★★★★★★★★★★★★★★★★
季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候
日々の自然情報をインスタでアップしています→ynwc_photos
★★★★★★★★★★★★★★★★"