ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

『サロメ』―1

2018-09-15 23:17:07 | 多部未華子





 
サロメはどこだ? 姫はどこにおる? おお、そこにおったか!

お前が踊る姿を新国立劇場で直に観てから、もう2年にもなる。そろそろまた観たくなって来たのだが、わしの乳首はお前にやらんからな。乳首だけはお前にやらん。それだけは先に言っておく。

2年という月日は、短いようで長い。お前も随分と変わってしまった。違うか? 隠さんでも良いのだぞ? 捨蔵の件はヤマリン王から聞いておる。めでたい話ではないか。わしは心から嬉しく思っている。ゴンベ王は泣いていたが、わしは違う。

このままお前が捨蔵と契りを交わしたとしても、わしは泣いたりはしない。たぶん泣かないと思う。泣かないんじゃないかな。ま、ちょっと覚悟はしておけ。

わしが初めてお前の踊る姿を観た時、お前は20歳を過ぎたというのにフリフリの子供服を着て、変な顔をしながら犬の真似をしていたのだぞ? あれは可愛らしいなんてものではなかった。あれでゴンベ王はお前の虜になったのだからな。

わしか? わしはこれと言って別に、何も感じなかった。聞き慣れた音楽が流れていたから、たまたま観ていただけの話だ。ゴンベと一緒にするな。

ただ、お前の顔があまりに面白かったものだから、もっと他の顔も見てやろうと思って、お前が大勢の若者たちと徹夜で歩くだけの活動写真を借りて来た。

そしてそれを観たら、お前はまるで別人のように淑やかで、憂いのある顔をしておった。活動写真の中身はさっぱり忘れてしまったが、お前には興味が深まるばかりだった。

言っておくが、わしは珍しい生きものを観察するのが好きなだけであって、お前に対して特別な感情は何も持っていないのだからな。ゴンベと一緒にするな。

その次に観た活動写真に、やけに声の高い美少年が出ているなと思ったら、それがお前だったのには驚いた。死んだら驚いた!

お前は髪を切るのが嫌だから、その活動写真には出たくなかった筈なのに、画面の中では少年になり切っていた。完璧だった。わしは、ますますお前が他人になりすます姿を見たくなった。

だが、わしはゴンベ王と違って用心深い男だ。思慮も深いし掘りも深い。お前のような少女に心を奪われる事など、普通なら断じて有り得ないのだ。

なのに、わしはヤマリン王の罠に嵌められた。ディープ国のパープリン王子と共謀したヤマリンは、瓢箪外伝に記されたお前の語録などを使って、わしとゴンベ王を巧みに洗脳したのだ。ゴンベはその前に自ら進んでお前のしもべとなっていたが、わしは奴らの攻撃に耐え続けた。

奴らは、お前が弟と一緒に別世界に迷い込む活動写真を観るよう、わしに強要した。あの弟はちっともお前と似ておらんが、お前の罵詈雑言によく耐えていた。お前は本当に口が悪いし足癖も悪い。気に入らない相手をすぐに蹴るのは、決して誉められた事ではない。蹴ってはならぬ。わしを除いてはな。

わしは他の軟弱な男どもと違って、お前の蹴りなど屁でもない。だからいつでも好きな時に蹴れば良い。試してみるか? 遠慮はいらん。蹴ってみなさい。何をためらっている? ほら、蹴るんだ。頼む、蹴ってくれ。ふっ、踏んでくれっ!

お前は鹿に乗っては日本を救い、シャトルに乗っては地球まで救ったというのに、わしの事は救ってくれないのか? 大富豪との結婚を夢見ながら大貧民ファミリーの長男に恋をしたり、元暴走族の総長だった兄を放っておけなかったり、お前が足癖の悪さとは裏腹に優しい心を持っている事を、わしはよく知っている。さぁ、踏んでくれ。

サロメ、サロメ、わしのために踏んでくれ。頼むから、わしのここを踏んでくれ。今宵は陰鬱な気分だ。もりあ亭に入っていく時、わしは乳首で足を滑らせたが、あれこそは悪い前兆だった。

お前が口を半開きにした男と恋に落ちた時、あやつをタベリスト同盟軍の連中は乳首野郎と呼んで蔑んだ。その時、人を乳首扱いするべきじゃないと強く反対したのは誰あろう、このわしだ。

嘘じゃない。わしは、嘘というものを知らぬ。わしは、自らの言葉の奴隷だ。いいか、わしの言葉は、王の言葉なのだ。

あの時、半開き男に味方したのは、わしともう1人、サントラ王だけだ。わしは根っから良い人間だが、サントラ王もなかなか良い人間だ。サントラも良い。サントラもいいぞ!

そう言えば韓国から来た少年も、強そうに見えないからという理不尽な理由で、タベリスト同盟の連中は乳首呼ばわりしようとした。それを説得して止めたのも、このわしだ。人は人であって乳首ではないのだと諭してやった。

踊る医者がいる病院の看護師まで乳首呼ばわりするタベリスト同盟の連中は、まったく酷いもんだ。残念なことだ。なんとも、つくづく残念だ。酒を注げ。

サロメ、こっちへ来て、わしと一緒に少し飲まぬか。ゴンベ王の寝室から無断で拝借した、上等の酒だ。その赤い、小さな口唇をほんの少し潤すだけでいい。その後で、わしのここを踏んでくれ。

ディープ国のパープリン王子はやたら身体を鍛えておったが、あれはお前に踏まれても壊れない肉体を得るためだ。だが、そんな身体を踏んでも面白くないであろう?

ゴンベ王は酔いつぶれ、ヤマリン王はつんく国のモーニング娘に気を取られている。いま踏んで面白いのは、このわしだけだ。

おおっ! そうか、踏む気になったか! 月を見ろ! 赤くなったぞ! まるで乳首のように赤くなった。月が乳首のように赤くなった。そなたには見えぬのか? 果物を持って来い!

おお! お前は裸足で踏もうというのか。それはいい! いいぞ! お前の可愛い足は、きっと白い鳩のようであろう。素晴らしい、素晴らしいぞ! ……あっ! いかん。あれは、乳首の上で踏むことになってしまう! 床一面、乳首だらけだ。まったく不吉な前兆だ。

ん、何が欲しいんだった? 分からん。ああ! ああ! 思い出したぞ! わしは新国立劇場でお前を観るより前に、布施の商店街で踊るお前を、間近で見たのだった! あの時、わしはお前に声を掛けたのだぞ? 憶えておらぬのか?

お前は驚いた顔をしてわしを見ながら、黙って通り過ぎたではないか。わしは嬉しかったぞ? 嬉しかったのだ、お前に放置されて。踏まれる以上に嬉しかったのだ。

お前の周りは変態だらけだ。わしを除いてな。変態どもは、お前に蹴られたり踏まれたり放置されたりしたくて、お前に声を掛けて来る。その時にお前は決して「は~い」なんて、返事するべきではない。は~い、なんて。特にパープリン王子にはな!

「おお、淫婦よ! 娼婦よ! 愚かなハリソンよ! さっさと本題に入るがよい!」

ん? なに? なんだと? わしはハリソンではないぞ? 淫婦でもない。ヘロデだ。王様だ。ハリソンは高貴な男だ。「ふ、踏んでくれ」などと情けない事は言わん。たまに「す、吸ってくれ」とは言うが。

誰なんだ、お前さんは? なに? ヨカナーン? おおっ、そうか。お前がヨカナーンか。いつから其処におったのだ? ん? 最初からいた? それは気づかなんだぞ。最初からずっと、そんな風に首を洗って待っていたのか?

すまないが、姫はもう、お前の首には興味が無いらしい。今は捨蔵の乳首に夢中なのだ。本題に、とはどういう意味だ? ん? おおっ、そうか! そうだったな! 多部未華子の舞台について、わしは語るつもりだったのだ!

よし、語るぞ。大いに語り尽くすぞ! あの日、わしは新宿で…… あっ! 滑った! 滑ったぞ! 乳首ではないか! なぜここに乳首がある? 床一面、乳首だらけだぞ!?

(つづく)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょっと多部ちゃんに会って来ます」

2018-09-15 23:15:03 | 日記
 
今、東京へと向かう夜行バスの座席にいます。いつもより早めに仕事を切り上げて発着所へ直行、急いで着替えてメシ食って、ギリギリ22時発のバスに間に合いました。

明日は東京で多部未華子さんご出演の舞台を観劇し、その夜の高速バスでまたトンボ返り。本来ならそのまま出勤して仕事なんだけど、さすがにそれはキツイので休みを頂きました。もう無理が利かない年頃なのです。

タベリスト同盟が集結して多部ちゃんの舞台を観に行くツアー、第1回目は2012年の『サロメ』でした。

それから『わたしを離さないで』『キレイ』『ツインズ』『オーランドー』と、約1.5年に1回のペースで続き、私が参加させて頂くツアーは今度の『出口なし』で6回目となります。

以前にはあった舞台演劇に対する苦手意識が、回を追う毎に克服できてる……ような気がする反面、多部ちゃんを生で拝見することによって得られる興奮は、まぁ当たり前なんでしょうけど薄れて来てます。

それでも、東京くんだりまで遠出することに躊躇はありません。『デカワンコ』の時ほど熱烈じゃなくなったにせよ多部ちゃんを愛してますし、1.5年に1回しか会えない仲間と過ごす僅かな時間にも、高い旅費を払うだけの価値があります。

ただし、どんどんボケていってる両親に(たった1日とはいえ)家を任せる不安はあるし、バスと劇場で長時間座り続けることによる腰の痛みとか、『サロメ』の頃とは明らかに違う現状、今後ツアーに参加できる回数もそう多くはないであろう現実も無視できません。だからこそ、1回1回を大切にしなくちゃいけないなと思ってます。

そんなワケで、明日はブログを執筆する時間が無いんだけど、替わりに過去のタベリストツアー記事を順次アップして行きますので、お楽しみ頂ければと思います。

まずは、最初にして最大の衝撃作=『サロメ』からw
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『デカワンコ』#01―3

2018-09-15 00:05:03 | 多部未華子









 
八曲署管内でジャーナリストが殺された事件の犯人が、13係に所属する同僚刑事?

そのショックと好奇心の入り混じった、複雑な心境の花森一子(多部未華子)ですが、とにもかくにも真相を究明すべく、孤独な捜査を続行します。

まずはガラさん(佐野史郎)を尾行してみると、いつも入院中の奥さんを見舞いに通ってる事が判明しました。と同時に、ガラさんは一子の尾行を速攻で見破ります。

「お前、そんな格好で尾行して気づかれないとでも思ったのか?」

「はい」

(笑)

いきさつを聞いたガラさんは、一子の嗅覚に興味を示します。

「お前の鼻はそんなに敏感なのか?」

それを確かめるべく、ガラさんは一子を警察犬訓練所に連れて行きます。迷惑そうな訓練士の田村和正さんw(田口トモロヲ)をよそに、優秀な警察犬のミハイルは明らかに、一子をライバル視してるw

そんな両者を競わせる実験によって、一子には並みの警察犬じゃ嗅ぎ分けられない微かな匂いをも嗅ぎ分ける、驚異的な嗅覚が備わってる事が判明します。

この場面で、犬と張り合いながらチョコマカと動く、多部ちゃんのロリポップな姿を見て、私は大いに萌えましたw 可愛いもんは可愛いんだから仕方がない。

そもそも『デカワンコ』は、森本梢子さんの少女マンガを原作にしたドラマです。

森本さんは、前作『ごくせん』のヒロインがジャージしか着ないキャラだった反動で、次のヒロインには思いっきり可愛い洋服を着せたかった。それがロリータファッションに繋がり、じゃあその格好が最も似つかわしくない職場は?と考えて、警察を舞台にしたw

その発想だけでも充分に面白い(企画は成立する)のに、さらに「警察犬並みの嗅覚を持ってる」設定を加え、おまけに『デカワンコ』なんていうキャッチーなタイトルまで生み出す、その感性と飽くなき探求心には脱帽あるのみ。本当に素晴らしいと思います。

さて、一子が今度はコマさん(吹越満)を尾行すると、彼は秋葉原のメイド喫茶に入ったばかりか、嫌がるメイドの1人(志村玲那)の腕をつかみ、何やら言い寄るという実に怪しい行動をとります。

ヤナさん(大倉孝二)を尾行すればスキンヘッドの男に札束を渡すわ、チャンコ(石塚英彦)を尾行すれば謎の男から封筒を受け取るわで、どいつもこいつも見るからに怪し過ぎますw

しかし、こうして一子が捜査活動するプロセスの中で、各刑事のプライベートを視聴者に紹介ながら、それが全部ギャグにもなってるという、脚本=伴一彦さんの構成力もまた素晴らしい!

で、その捜査結果をガラさんに報告する一子ですが、ガラさんは笑います。チャンコが受け取った封筒は趣味の落語(寄席)のチケットで、コマさんが言い寄ってた相手は姪っ子(変なバイトを辞めさせようとしてただけ)。

そしてヤナさんが札束を渡したスキンヘッド男は別れた女房の弁護士で、養育費の支払いだったというオチがつき、一子はガッカリするやらホッとするやら。

「そんなに手柄を立てたいか?」

「手柄?」

「違うのか?」

「考えてなかったです」

早く犯人を逮捕しないと、被害者が浮かばれない。その純粋な正義感だけで、拙いながら懸命に捜査してる一子の姿を見て、ガラさんは嬉しいような切ないような、複雑な表情を浮かべるのでした。

「現場百回、でしたよね!」

一子は諦めず、再び犯行現場に向かって走りだします。ここで流れるBGMが「ジーパン刑事のテーマ(青春のテーマ)リミックス週末篇」なんですよね!

原曲は『太陽にほえろ!』で新人刑事が走ったり格闘したりするアクション場面に欠かせない、定番中の定番ミュージックであり、あのメインテーマに次いで有名な曲です。私みたいな『太陽』フリークは、このテーマ曲を聴くと条件反射的に全力疾走しちゃう位です。(けっこうマジな話w)

そんな音楽をバックに「多部ちゃん走り」が見られるなんて、このドラマはまさに「神」ですよ!

だって『太陽』フリークにとって「ジーパン刑事のテーマ」が流れる瞬間と、タベリストにとって「多部ちゃん走り」が見られる瞬間ってのは、どっちもMAXに気分が高揚するハイライトシーンなワケです。

『太陽』フリークとタベリストの両方を兼ねてる私なんか、この場面を観るたびアドレナリンが分泌され過ぎて、ゲップとオナラとクシャミが同時に出そうになっちゃいます。

さて、残る容疑者はキリ(手越祐也)とデューク(水上剣星)の若手コンビのみ。と思ったら、この2人が新たに捕まえて来た暴力団関係者が、密告刑事の正体を知っていた!

上の画像7枚目は、その男から情報を聞き出す為に我らが「落としのシゲさん(沢村一樹)」が使った、捨て身の落としテクニックを目撃してしまった時の、一子、キリ、デュークの姿です。

「何とも言えない顔」としか形容しようが無い、本当に何とも言えない顔をしてますw 特に多部ちゃんのあの表情は、たぶん二度と拝見出来ないレアなもの。

この3人をあんな何とも言えない顔にさせた、決して見てはいけないシゲさん捨て身の落としテクニックとは……? 答えは、VAP社から絶賛発売中のDVD&Blu-rayでお確かめ下さいw

ところが、シゲさんのお陰で最有力容疑者が浮かんだというのに、13係の刑事たちは浮かない顔。ドラマはここで、一気にシリアスモードへ。どうやら本当に、13係の仲間が密告刑事=殺人者だったようです。

「ガセ情報でおびき出すぞ」

捕まえた暴力団関係者をオトリにし、ニセの取引情報を流す。密告刑事はまんまと引っかかり、取引に使うコインロッカーに証拠品を残しました。だけど、その刑事の行方は判らない。

一子は、コインロッカーの奥に残った、1枚の布切れを見つけます。

「わたし……居場所、判ります」

密告刑事=ガラさんは、犯行現場であるビルの屋上にいました。まるで、仲間たちに見つかるのをじっと待ってたかの様に……

ボス(升 毅)を除く13係のメンバー全員が駆けつけますが、主任のシゲさんは一子に全てを託します。

「ガラさん……自首して下さい。そのつもりですよね? だって、わざわざ自分が犯人だって、教えてくれたじゃないですか」

ガラさんは、自分の匂いが付いた布切れを残す事で、一子に居場所を示したワケですね。

「……すまん」

13係メンバー全員の怒りを代表して、コマさんのパンチが炸裂します。

「ガラさん……なんでだよ? 言えよ! なんでなんだよ!?」

「……断ち切らなきゃと思ってた。だけど……ズルズル来てしまった……」

こうなってしまった背景には、奥さんの入院費用など色んな事情があったんでしょうけど、あえてそこまで語らせない脚本が、また素晴らしいと思います。

「花森。ワッパ(手錠)だ」

シゲさんは、一子に非情な命令を下します。ガラさんと一番つき合いが短いのが一子だから…って事もあるでしょうけど、若手にそういう試練を与え成長させるのもまた、刑事ドラマの定番なんですよね。

一子は、涙を堪えながらガラさんと対峙します。みんなが一子を邪険に扱う中で、唯一理解を示し、優しく接してくれた先輩刑事です。

「お前が13係に来やがったせいだ」

「え……?」

「デカになった頃の志しを思い出させてくれた。正義を貫き、市民を守るんだ……そう思ってた」

「正義……」

正義と悪は、表裏一体。正義感が強い人ほど、挫折するとダークサイドに陥り易いのかも知れません。一子にはまだ解らないけど、日々その誘惑と闘ってる先輩刑事たちは、やるせない気持ちだろうと思います。

ガラさんは、両手を差し出します。

「手錠かけろ」

「……出来ません……やっぱり出来ません!」

ガラさんは静かに歩み寄ると、一子の手をとって自ら手錠をかけさせます。その瞬間、一子の眼から、ずっと堪えてた涙がポロポロとこぼれ落ち、再び「ジーパン刑事のテーマ’97リミックス」が流れます。

『太陽にほえろ!』のアクションシーンに多用されたジーパン刑事のテーマを、こんな感傷的な場面で使っちゃう演出のセンスが凄いと思うし、それに対応する小西康陽さんのアレンジもまた素晴らしいです。

だけど一番凄いのは、ここぞ!っていう絶妙なタイミングでこぼれ落ちる、多部ちゃんの涙ですよ!

これは偶然じゃない。恐らく多部ちゃんは、その涙が最も効果的に使える瞬間を、0コンマ1秒単位で計算してる。どの作品を観ても、彼女の涙は常に完璧なタイミングで流れ始めてる。私はもう、怖いですw

演じるキャラクターと完全に同化し、その感情に任せて演技するタイプの俳優さんには、こんな芸当は出来ないかも知れません。そもそも、花森一子みたいに極端なコミックキャラクターと同化するなんて不可能ですよねw

多部ちゃんがどんな役柄を演じても違和感が無い=無理を感じさせないのは、役と一体化するからじゃなくて、逆に自分自身と切り離して演じる(感情をコントロールする)テクニックを持ってるから。

常にクールなんですよね。多部ちゃんの中じゃ、ヘン顔も涙も同じレベルの演技なんだろうと思います。だからヘン顔の応酬に痛々しさを感じさせないし、そこからシリアスな涙のシーンへのシフトチェンジも、無理なく自然に出来ちゃうワケです。

共演者の佐野さん、沢村さん、吹越さん等にも、そういう部分じゃ多部ちゃんと共通する資質があるように思います。だから『デカワンコ』は神クオリティーなんですよね。

「ガラさん! 現場百回、忘れません!」

連行されていくガラさんの背中に、一子が声を掛けます。振り返らないガラさんだけど、その顔にはむしろ、爽やかな微笑みが浮かんでました。

ガラさんもきっと、心の底ではダークサイドから抜け出したかった。一子という汚れを知らない存在に救われたワケで、我々視聴者も暗い気分にならずに済みました。

だけど同僚刑事たちの胸の内には、悔しさと寂しさの入り混じったような、複雑な感情が残りました。刑事たちはその場から動かずに、黙ってビルの谷間の夕陽を見つめます。

冒頭ファーストショットの夕陽は、この時に刑事たちの眼に映ってた夕陽なのかも知れません。この夕陽が象徴するものは、正義。ガラさんみたいに見失わないよう、その眼に焼きつけなくちゃいけません。

そして……

場面変わって、13係の刑事部屋。どんなにシビアな事件が描かれても、ラストシーンは刑事部屋(言わばホーム)で和む刑事たちの姿で締めくくるのも『太陽にほえろ!』の黄金パターンです。

「おい、そこのフリフリ。明日からマトモな服着て来い」

「マトモです。それに私、おいじゃありません」

一子の返答には2つ、おかしな点があります。彼女の服装は刑事としてマトモじゃないし、「おい」っていうのは単なる掛け声で、先輩は彼女を「フリフリ」と呼んだのですw

「わたしには花森一子っていう名前があるんです。早く憶えて下さい」

「イチゴ?」

「違います。数字のイチにコと書いて一子です」

「じゃあ、ワンコじゃねーかよ」

「よし、決まりだな。ワンコ、お手。おすわり」

こうして、一子のニックネームは「ワンコ」になりました。『太陽』も番組初期(マカロニやジーパン)こそ登場回の早い段階で徒名が決まってましたが、4代目のボン(宮内淳)あたりから、ラストシーンで命名されるパターンが定着してました。

「で、ワンコ。お前は俺達のこと憶えたのかよ?」

「はい。皆さんの匂い、しっかり憶えました」

「俺達の、匂い?」

「はい。『正義』の匂いがします!」

『太陽』のラストショットがボス(石原裕次郎)のストップモーションに決まってたのと同じように、『デカワンコ』の締めは一子の「○○の匂いがします!」がお約束になります。

一子が感じる匂いは、その回で描かれるテーマを言い表してます。初回のテーマは「正義」すなわち、あの夕陽なんですよね。だから、ファーストショットでそれを見せたんじゃないでしょうか?

エンディングの主題歌は「まきちゃんぐ」さんの『愛と星』。爽やかな歌声とメロディーで、この番組によくハマってたと思います。

そんなワケで『デカワンコ』は、事前に想像してた痛々しい代物とは全く違う、確実に笑えて同時にホロッとさせられる、神クオリティーのドラマでした。

脚本、演出、音楽、共演陣の素晴らしさもあるけど、それらが100%の力を発揮出来たのは間違いなく、中心に多部未華子という安定感バツグンな若手女優さんがいたから。

こういうドラマが成功した例は少なく、私は最初に『太陽にほえろ!』と出逢った時以来の衝撃を、この『デカワンコ』第1話で味わうことが出来ました。

以降、冒頭にも書いた通り、私は多部未華子さんの虜になり、女優さんの出演作を片っ端から追いかけるという、40ウン歳にして初めての経験をすることになります。

そして同じように多部ちゃんの虜になった「タベリスト」のオジサンたちと出逢いw、一緒に多部ちゃんの出演舞台を観劇するなど交流を持つ事にもなります。その事実は少なからず、孤独な私に生き甲斐を与えてくれました。

『太陽にほえろ!』と同じように、私の人生を変えた2番目に重要な作品が『デカワンコ』と言えましょう。

PS. コメディ作品のレビューは難しいです。その面白さは芝居の「間」にありますから、文字ではとてもお伝え出来ません。なので皆さん、DVD&Blu-rayを買って下さいw
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする