主よ人の望みの喜びよ

2015-05-30 01:02:26 | ギターアンサンブル
ギターアンサンブルの日。
今日も 日付けは変わったが、9時から5時までの鬼の練習。
どうも、書かずに眠れない。
京都土産の「京ばあむ」を家で切り分けてお皿とフォークまで用意してお茶の時間に と思っていたのに、今日は最後の一曲に至るまで休憩無しだった。



バッハさんの「主よ人の望みの喜びよ」
練習も佳境に入ってきて面白くなってきた。
主メロ裏メロコラールの絡み合い。
それなのに一回目、4’th担当のおばあさんメンバーが一拍ずらして最後まで……
終わってからずれていたことに気付いたという顛末。パート譜を見ていると誰がどこを弾いているかわからなくなったり、少しミスると途端に迷子になり修正不能になる。でも、ありえない濁り方をベースが引き起こしていたら気付いても良さそうなのに。アンサンブルだから他のパートの音を聴かずに自分拍で突き進んでもらってはこまる。
私といえば、音色が不自然に繋がる箇所があり運指ポジションの変更だ。
休憩無しでやらなくちゃならないわけだ。

午後練は毎度の師匠とリーダーさんとわたしの練習。
このメンバーだと私が足を引っ張るので必死。
モーツァルト 管楽の為のディベルティメント。段々細かいところの指摘が増えてきた。
音一粒の長さ強さ響き、3人の音が揃うというのは一時の油断も許されない状況で可能となる。

ああむつかしい。

その音の違いがわかるときの喜びよ、主よ人の望みの喜びよ。

どんなに時間があっても足りない。
なんのためにやってるのかしら。
好きの一念。

小原巳恵子さん「瓦解」

2015-05-30 00:17:47 | 日記
著者が友人のお知り合いということで紹介された御本。

小原巳恵子さん著
「瓦解」
影書房



帯より
「敗戦とともに、楽しかった家族は無残に離散。
戦後、舞台女優の道をひたすら歩むが、愛した男の裏切りと娘を抱えての離別。
新たな人生で出会った男との幸せな日々は、彼の脳腫瘍の
死で断ち切られる。
その鮮烈な人生を描く短編小説5編。」

昭和7年生まれの著者の感覚に、同世代を生きた亡き母の姿が重なってきて、一気に読み終えた。