目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

高校野球の甲子園大会に出場する選手が使用できるベルトの色は決まっています。それは黒色と何色でしょう?

2014-10-24 | クイズ

高校野球の甲子園大会に出場する選手が使用できるベルトの色は決まっています。それは黒色と何色でしょう?

・白色

・茶色

・赤色

・紺色

 

→ 紺色

「高校野球用具の使用制限」の「ベルト」で、「色は黒または紺(ライトブルーは不可)色とし、エナメルは使用できない。商標は型押し以外のものをつけてはならない。」とあります。

 

こう決まっているということは、派手な色で出場した学校があったと言うようにも読み取れる。

その学校がどこの学校で、何色のベルトで出たのかを知りたくなった。

インターネットで調べて見たが、該当した高校は見つからなかった。

しかし、大人用には、カラフルなエナメルベルトがいくつも見つかった。

これらのエナメルベルトの使用を制限したと考える。 


実際より数を多く言ったり少なく言ったりして数をごまかすことを、「何を読む」という?

2014-10-24 | クイズ

実際より数を多く言ったり少なく言ったりして数をごまかすことを、ある魚を引き合いに出して「何を読む」というでしょう?

・鮫を読む

・鰯を読む

・鯛を読む

・鯖を読む

 

→ 鯖(サバ)を読む

この「読む」は「数える」という意味です。サバは「生き腐れ」といわれるほど傷みやすく、しかも数が多かったために早口で数えて数をごまかしていた、などの語源説があります。

 

読むと言えば、「はなげをよむ【鼻毛を読む】」という言葉もある。

意味は、女が自分にほれている男の心を見すかして翻弄(ほんろう)する。鼻毛を数える。 「恐入つたと,-・まして讃(ほ)めて遣(や)るんだ/婦系図 鏡花」