はせがわクリニック奮闘記

糖質制限、湿潤療法で奮闘中です。
パーキンソン病にはグルタチオン点滴を
癌には高濃度ビタミンC点滴も施行中です。

T君の旅立ち

2013年07月25日 | T君ネタ
昨夜、ゴルフの打ちっ放しに励んでいると、T君から電話が入りました。
以前からの懸案であったT君の仕事上の問題で、新しい展開が決まったとのことでした。
めでたいので祝杯を挙げようとのことで居酒屋、”二貝”に集いました。

酔っ払って、何故だか単複同型の話になり、私は、”たしか家畜は単複同型が多いはずだ。”と、うろ覚えの知識を披露して、
”家畜は英語で catlle って言うんだよ。”と述べました。
T君は納得せずに、今日メールを送ってきました。
メールには ”cattle は家畜ではなくて牛のことです。”とありました。
英和辞典を引いてみますと、たしかに真っ先に牛がでてきます。
牛という英語はたくさんありますので調べてみました。
cattle 肉牛 
cow 乳牛
bull 去勢されていない雄牛
ox 去勢された雄牛 のようです。

また単複同型の英単語には以下のようなものがあります。
sheep deer bison
fish carp salmon trout tuna
Japanese Chinese

すべて、たくさん居て、見分けが付きにくく、数えるのが大変な生物です。
American は Americans
Englishman は Englishmen ですから、英米人から見れば、日本人や中国人は皆同じように見えるのでしょうか。

また単複同型は神様が、”食べてもいいよ。”と許してくれた生き物という説もありました。

GIANTSやTIGERSなど球団の名前は複数形です。
ところがCARP(鯉)は単複同型ですので、広島CARPとなるのです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿