お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

早春の花たち

2014-02-05 | 

節分が過ぎ、虫たちが目を覚ます頃になりました (啓蟄)
何か所かの公園を散策していて 枯葉の間から小さな芽を出している花を見つけました
小さくても存在感のある春の花たちを集めました。

1) キクザキイチゲ (大船フラワーセンターにて)
まだかな~と思いながらそっと覗いてみると、一輪 顔を出していました


2) 雪割草 (四季の森公園にて)


3) ヒメオドリコソウ (四季の森公園にて) 


クリックして大きなサイズで見てくださいね
4) 八重寒紅(保土ヶ谷公園にて)         5) 八重野梅 (保土ヶ谷公園にて)
八重寒紅 八重野梅 

6) アネモネ(大船フラワーセンターにて)     7) マンサク(鎌倉 黄梅院にて)
アネモネ マンサク

8) 福寿草(四季の森公園にて)

黄色の綺麗な色の花ですが、小さな蕾でした。「幸福と長寿」 の意味があり、元日草とも言う
新年を祝う花としておめでたい名前がつけられていますね

9) 八重咲き水仙(保土ヶ谷公園にて)      11) 日本水仙(保土ヶ谷公園にて) 
八重咲き水仙 日本水仙 

12) 山茱萸(四季の森公園にて) クリックすると山茱萸の赤い実が見えます
山茱萸の蕾

秋に赤い実をつけ 「秋サンゴ」 という別名があり、春は「春黄金花」とも言い鑑賞価値も高いようです
また 山茱萸の実で果実酒を作り、少しづつ飲むと胃下垂や胃酸減少症に良いそうです。

思いがけない立春の日の雪 横浜でもうっすらとお化粧しましたが、すぐに融けてしまいました。
路面凍結で転倒するとまずいですね 皆様気を付けて・・・

【 お知らせ 】
3枚目の画像はホトケノザではなく ヒメオドリコソウでした。
Shinさまに教えていただきました。有難うございました。