10日 小田急湯本駅からバスで元箱根へ向かう途中粉雪が舞ってきましたが、すぐに止み ほっ!
芦ノ湖は雪のため 海賊船・遊覧船ともにお休みで なんとも静かな芦ノ湖
芦ノ湖 元箱根の街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0a/09d3c6146919eeee5fa100dbdc7344b7.jpg)
こんなお天気の日に来てしまったのは 判断ミスだったかもしれない・・・
いいえ 「 来てしまったのだから箱根神社へお参りしましょう 」 と神社へ向かいます
神社への参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/01/8496e02cff1967d5e695cbf3373787cd.jpg)
階段は凍結気味で滑りそうだったので、スノーグラバー(スリップ防止)を付け
ストックを使いながら歩きました。 初めてつけたスノーグラバーは優れもの
サクサク 雪を踏む音がして歩きやすかったですよ
800年を越す杉並木が続く参道はとても神聖な雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4a/8ae76d3b06224c79815ac0707e120036.jpg)
若い方はヒールで歩いていました。
参道の上に箱根神社本殿があります
滑らないで階段が昇れますように・・・お祈り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/a9bc2b3e9e54f40e436a05b1e1b7e1f7.jpg)
箱根神社本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/05/d306aa3556de953de66421b6f04469fa.jpg)
神楽殿 社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/42/147ecf080efe7f991867506a3602d324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![九頭龍神社 九頭龍神社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e4/85b417b3919c83592ccadd7ec0d7a03e.jpg)
![九頭龍 九頭龍](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9e/e52958a8cb63a6e298851811d61c87d8.jpg)
早足でお参りを済ませ、雪のある階段を芦ノ湖方面へ降ります。途中降るのを止めようかと振り返ってみる
あと半分位で平和の鳥居に着く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
芦ノ湖に建つ平和の鳥居の間から遊覧船が見え ラッキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/98/05b80eeb7066108a5e14f8623425e98b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/815c6645d8ad474d8ad9df117d461fa0.jpg)
後ろから来る友人は 「 誰かの足跡が見える? 」 と声をかけてくれる。 励ましてくれているんだなぁ
歩幅の大きい足跡を頼りに国道へ出て無事に元箱根へ到着
スノーグラバーとストックのお蔭で滑らずに歩けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
この歳で 雪道を歩くのは無理かもしれなかったですね
でも いい経験が出来 箱根神社へお参りが出来たことが収穫でした
次の日のボランティアにも参加出来、どこも痛くなかったですよ (*´▽`*)
※ 手拭いを裂いて靴に縛り付ける・幅広の輪ゴムを付けると滑り止めになります。
【 箱根神社について 】
古来より関東総鎮守箱根大権現として敬われてきた名社で、関東における山岳信仰の霊場として
有名だった神社です。参道は広くまっすぐに伸びた杉が並んでいました。
また、九頭龍神社には開運・縁結び・商売繁盛・厄払い・合格祈願・安産祈願などに
訪れる方が多いようです 丁度受験のシーズンですね。
14日~15日 またまた30cmほどの積雪 皆様の所はいかがでしょうか?
電車事故・道路の渋滞などアクシデントがありました。 足元にお気をつけくださいね。