前回に続いて 箱根湿生花園の花たちです。
春から初夏へ移り行く植物が四季折々に花を咲かせ、順路に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
① トウゴクミツバツツジ 入口で迎えてくれました。
関東の山地に多いことから、この名が付きミツバツツジとは違い、雄しべが10本あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/e66439984f7312d2023af5848ea7f3a0.jpg)
② サラサドウダン
枝先に鐘型の花を房状につけるツツジ科の落葉低木 薄い色の花もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/36/fabb2743dd619ce4ec5697cf63e1456a.jpg)
③ & ④ バイカイカリソウ
イカリソウの仲間ですが、花がウメに似ているところから梅花錨草と言い漢方薬として用いられる
![③イカリソウ ③イカリソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/ebf60a67050a2d513ba3cf3b6837f5c0.jpg)
![④イカリソウ ④イカリソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/71/ad766bfe7bbd6e20736875fecae91353.jpg)
⑤ タニウツギ
すいかずら科 山の谷間に多く生え、茎の中が空洞だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1e/f1d4f42bac63af264a975a5322e172fd.jpg)
⑥ クサタチバナ
ががいも科 5弁の白い花が沢山咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6b/8fa2326f4194fc7b4f19cadde9299742.jpg)
⑦ チョウジソウ
きょうちくとう科 先が5弁に分かれた青紫の小花
横からみると、花の形が「丁」 の字に似ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/93b12197ff00b298277956104e9c5091.jpg)
⑧ センダイハギ ⑨ オダマキ
センダイハギ :ギリシャ語のハウチワマメに似ているのが語源
オダマキ :キンポウゲ科 下向きの花を見ますが、これは上向きに咲いていました
![⑧センダイハギ ⑧センダイハギ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bd/15ee8d3c5ce219809ad0bf456c49ea9a.jpg)
![⑨オダマキ ⑨オダマキ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0c/d68b1ccdf3a0506cf45649794ca0dd64.jpg)
⑩ ツクバネウツギ
スイカズラ科 筒状の白い花の中に黄色い模様があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/bd37964d43883747d080f62d19307131.jpg)
⑪ ヒメシャガ
あやめ科 アヤメ(アイリス)属
アイリスはギリシャ語の 「虹」 の意味 朝開いて夕方にしぼむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bd/fbd8c079272716b37fbc107f03db85ee.jpg)
⑫ サワオグルマ
キク科の多年草 湿原や休耕田などに生え、茎は太く直立していて
葉は白いクモ毛が密生しているそうですが、見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/802008d3fa9bcb58b0e8f0e8408c248e.jpg)
⑬ 木道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/9d04867125f395386ddf9bcba1afd92c.jpg)
箱根湿生花園は日本各地の湿地帯植物200種の他草原や林・高山植物1,100種
外国の珍しい山野草も含めると1,700種にも及び、園内には木道の散策路が設けられ
春はミズバショウ 初夏はカキツバタ 夏はノハナショウブ 秋は紅葉と
季節ごとに楽しまます。これからの季節も楽しみですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)