蓮の花
2014-07-23 | 花
お釈迦様の台座の花は なぜ蓮の花なんでしょう? などと思いながら
21日 大船植物園 フラワーセンターへ行きました。
前夜の雷雨でかなり傷んでいましたが、やさしいピンク色の花が見られました。
泥の中から大きな葉を出し 美しい花を咲かせますが、
「 泥水が濃ければ濃いほど花は大きいよ 」 と祖母が話していたことも懐かしい
【 蓮 】
睡蓮科 ハス属 インド原産で 蓮は蜂巣の略
① 顔を出したばかりの蕾
スイレン池の前に鉢植えされた希少品種が展示されていて
どんな希少品書の蓮が見られるか 行ってみなければ分かりません
② 希少種の 「紅翼(こうよく)」
③ 希少種の「彩の匠」
八重咲きの蓮で とても華やかそう~
大賀ハスもありましたが、写真を撮るのが可愛そうだったので パス
☆彡~ここから蓮池の蓮です~☆彡
フラワーセンターでは 花を間近に観賞できるように細長い形の池になって
ゆっくり花を愛でられるよう配慮されています。
④ 今朝開いたばかりでしょうか・・・綺麗な色で 美人ですね(笑)
⑤ 葉を日傘にしているの?
⑥ 花びらに雫があったのですが、撮れていませんでした
⑦ 3~4回開いたり しぼんだりしたのでしょう 蜂の巣のような花床が見えます
⑧ シオカラトンボ
朝早く開き、午後3時頃には閉じ、開閉は3回ほど繰り返して4日目には花びらが散ります。
一番美しいのは、2日目の朝の花といわれています。
ハスの花が開くときに音をたてるということは、江戸時代の詩にもあって、
古くから伝えられてきたようです。実際にはゆっくりと静かに開花するので
音が聞こえるということはないと思います。
早起きして 音を聞いた方 教えてくださいね _(._.)_
お釈迦様の台座の花は蓮の花の理由は、西方浄土の極楽は
神聖な蓮の池と信じられているためでしょうか・・・
泥の中にある根の部分は ふくらんで蓮根になり、サクサクして美味しく
花を楽しめて 茎や種子も食用になり有難い蓮ですね