お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

秋を迎えた光則寺の花

2015-09-15 | 古都を歩く

前回の収玄寺に続いて、四季ごとに美しい長谷の花寺「 光則寺 」の花たちです。

比較的小さなお寺ながら「花の寺」として、長谷を旅する人に愛されています
細やかに花名を書いた印刷物があり、知らない花や珍しい花を見つけられます。

① 山門を入ってすぐに迎えてくれた ホトトギス

収玄寺で見たホトトギスより色鮮やかでした。



秋海棠
晩夏から秋にかけて咲き、真ん中の黄色い花弁がいいですね
やや下向きに恥ずかしそうに咲きます。 
左から  ② 秋海棠ピンク   ③ 秋海棠白   ④秋海棠ピンク 
秋海棠 ピンク 白い秋海棠 秋海棠 ピンク 

⑤ 白花萩  マメ科 
白く清楚な感じが秋の満月に似合いそうです




スズムシバナとミゾソバ
秋の虫の鳴く頃に咲くことから付けられた名前でラン科の植物
ミゾソバは、蓼(たで)科  イヌタデ属
水辺に生え、茎に小さなとげがありますがさわってもあまり痛くないそうです。
左から  ⑥ スズムシバナ   ⑦ ミゾソバ   ⑧ スズムシバナ
スズムシバナ ミゾソバ スズムシバナ 

⑨ ジンジャー
別名:花縮砂(はなしゅくしゃ) 生姜科 シュクシャ属
白い百合のような色の花の様子から「ジンジャーリリー」と呼ばれ、
次第に「ジンジャー」に・・・爽やかな香りが特徴。

ジンジャーなどの香りと味をつけ、カラメルで着色したノンアルコールの炭酸飲料
ジンジャーエールが好きです。

⑩ ヤブラン  ユリ科の多年草  ヤブラン属
日本庭園の木の根元などに、アクセントとして植えられることが多い


⑪ センニンソウ
ボタンヅルと間違いそうですが、葉が丸いので区別できます



次回は、紫陽花で有名な長谷寺ですが、どんな花が迎えてくれるでしょう。