長谷寺と言えば紫陽花を思い浮かべるでしょうね
しかし この時期はどんな花に向かえてもらえるかとわくわくします。
訪ねた時間は台風一過の焼けつくような快晴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
① 長谷寺山門
記念写真スポットですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b3/8e16c0fafe5a251baee3f0d57f24f34a.jpg)
② 妙智池の周りに咲いていたシュウメイギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/e5a63deb49155c1f87ca827330450d01.jpg)
③ 萩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/2dccf5e9fe79915d786351434993356e.jpg)
④ ⑤ ⑥ 曼珠沙華 (彼岸花)
「お~もう咲いてる」と男性の驚きの声がしていました。
![④ 赤い彼岸花 赤い彼岸花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0b/183467fb0eb7c5214c69de946123e544.jpg)
![⑤ 白い彼岸花 白い彼岸花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/54/c2f94321b5709cdcccb59f397f68f4b5.jpg)
![④ 赤い彼岸花 赤い彼岸花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f1/95b7c4f24a1c9891b97d305e121aee73.jpg)
田畑の畦道で見かけた彼岸花ですが、最近はあちこちの道端で見かけるようになりましたね
⑦ 下野 バラ科 シモツケ属
小さな花が密生していて可愛いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/67798db492900da883caba983cdd31e9.jpg)
⑧ 梅擬き
モチノキ科モチノキ属の落葉低木
晩秋から初冬にかけて赤い実をつけ、この実は発芽抑制物質を含んでいて小鳥のおなかを通過しないと
発芽しないしくみになっていて、小鳥を使ってタネを遠くの方に運んでもらうそうです。 賢い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3d/ecc78e0d41a4c1c3f99e2ea02fd5b609.jpg)
⑨ 鐘楼の屋根に映える百日紅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/17/6a1156b014ce37a8c41bf433f6f0f8c3.jpg)
良く見えませんが、鐘楼は鎌倉で3番目に古いもの。現在の梵鐘は昭和59年に新鋳されたもので、
毎年の大晦日には、除夜の鐘を撞きます。
⑩ ミズヒキ
お食事処 海光庵のそばに群生して、和ませてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/de/13e0efb60bb69683f1287aae0a8b5582.jpg)
⑪ 宝物殿脇広場
お寺にイタリアのファミリーカー「フィアット」 が置かれていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
この車 どのようにして運んだのでしょう??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/8d653d965556758b6adee42ed4db06c7.jpg)
⑫ 見晴台からの湘南
あずまや風の休憩所で、潮風を感じながら鎌倉の街並みと由比ヶ浜、
遠く三浦半島まで見渡せる眺望は鎌倉随一ですね。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/79/7844fbcb36012f635d4348db1d123fb7.jpg)
長谷寺らしい花は少なかったように思い、気を取り戻して大巧寺へ行きました。
次回は、おめんさまの大巧寺の花たちです。