天皇陛下の傘寿を記念して昨秋に続いて皇居内の「乾通り一般公開」され、昨秋は参観できなかったので
今年は、皇居の美しい紅葉を拝見したいと思い長い列に並びました。
警備する警視庁のアナウンスも明るく、2時間余りは早く過ぎたように感じました。
手荷物検査とボディーチェックを済ませ、坂下門から入ります。
わ~凄くきれい!歓声が聞こえます
① 正面鉄橋(二重橋)を見ながら入城を待つ人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/aab3ba9d35b2aea5ff2438e5ab6417d1.jpg)
② 坂下門が近くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/2be6b0130c85f6f5fca22fdd48d8e726.jpg)
③ 坂下門 (特別公開のときだけ通れる門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b0/3c2d3e4c575349454f6089691b1de78a.jpg)
④ 華やかなもみじは、大木でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/4d09e72e665b9873750d3e76d740f745.jpg)
⑤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/467677410ead4ef2fad25589bcb208f7.jpg)
⑥ 宮内庁庁舎や宮殿を過ぎたところ(山下通り)の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/9de2bb3c05c8cefae437ef934250af19.jpg)
⑦ 蓮池濠からの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/61/b70dc232a5a223ee40708fb59a8b0524.jpg)
⑧ 石垣の上の建物は富士見多聞
蓮池濠から富士見多門までの石垣は、高さが約20メートルにもなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9b/1e2405a01fd3e544d726fbe4fc8d35d9.jpg)
⑨ 局門の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/32ff4f4dc0b09d3f2e608ff438d6b2e6.jpg)
⑩ 太田道灌ゆかりの「道灌濠」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a5/8bf2059ca06c49ab6bb376ec7dfb2fae.jpg)
⑪ ⑫ ⑬ 紅葉を見ながら乾門へ
クリックしてご覧ください
![⑪ 東門付近の紅葉 東門付近の紅葉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/f6e5c3a121153e97e123128c9f48ee30.jpg)
![⑫ イロハモミジ イロハモミジ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/56/238cd23fcea8fea1b4d5694cdbc2ac4a.jpg)
![⑬ 乾濠脇の紅葉 乾濠脇の紅葉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/d90eb04feed08f61f51644829dd55abd.jpg)
⑭ ゴールの乾門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9b/f8cd1346f162a295075109eb3522b380.jpg)
⑮ 一般参賀を警備する警視庁騎馬隊
凛々しい女性隊員 馬は恥ずかし気に下を向いたままでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/62575fde6efa9452fb85b053869940e0.jpg)
乾門を出て北詰橋門から皇居東御苑へ行き、天守台、桃華楽堂、楽部庁舎、汐見坂、
同心番所、百人番所、大番所、などを回って大手門から皇居の外へ出ました。
この日 天皇・皇后両陛下は宮殿の窓から「乾通り一般公開」をご覧になり、お喜びになられたそうです。