12月17日 写真仲間の方に誘っていただき、小江戸川越を散策して来ました。
江戸時代には親藩・譜代の川越藩の城下町として栄え
江戸の風情を残す古い町並みを残しているので「小江戸」の別名を持ち
城跡・神社・寺院・旧跡・歴史的建造物が多く、文化財の数は
関東地方で鎌倉市、日光市に次ぐ国から「歴史都市」に認定されています。
1回目は 蔵のまちエリア→蔵造りの町並み、時の鐘、菓子屋横丁です。
① 小江戸蔵里 大正ロマン通りは近代的でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/65/e6180b66ec02186487c193976d7385b0.jpg)
② 大沢家住宅
一番街に並ぶ蔵造り建築の中で最も古く、呉服太物を商っていました
川越大火の焼失から免れ、国の重要文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/9cbb3bd71133b2e81ef6ca791b6caa2b.jpg)
③ 原家住宅 市指定有形文化財
火の手から蔵をしっかり守る、分厚い観音開扉(かんのんびらきとびら)と
大きくどっしり構えた鬼瓦(おにがわら)など、川越を代表する蔵造り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/72e3d5ffc61ef5c4e668cbbec97757d0.jpg)
④ 時の鐘(城下町川越のシンボル)
江戸時代の初め、川越藩主が建造、当時の庶民の時計代わりでした
現在は電動式にされ、6時、12時、15時、18時に時を告げているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/fc984a9a8ca993516044d2fae9d33b1a.jpg)
⑤ 埼玉りそな銀行
青い塔は蔵の町にも似合う近代的な銀行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/13eb552355e52ac4d79ed6b25107a16b.jpg)
⑥ 屋根の上の鬼瓦についているものは何でしょう??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/7b68863ebacce54781ffe3c40376b2a1.jpg)
⑦ 一階は近代的ですが、二階は蔵を思わせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/6e10b784b9a2185597dc233f7baf89ae.jpg)
⑧ 蔵造り資料館から「時の鐘」が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e0/013cbacca94d67d780bb45650b1118b8.jpg)
⑨ 蔵造りの町並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bd/86e065290c33efcaf2fdc266d32e5b83.jpg)
⑩ 菓子屋横丁
明治の初めから駄菓子を製造していたが、関東大震災で被害を受けた
東京に代わって駄菓子を供給するようになり、
昭和のはじめには70軒ほどの業者が軒を連ねていたようですが
現在は10数軒の店舗が連なり、横丁気分を楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/37/e1e61efaf226979ef3026cb43f4b0f75.jpg)
⑪ 懐かしい駄菓子がずらり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/be/65fb324bd48aa2c7048da8a3952fe2d7.jpg)
蔵を眺めながら歩いていたら撮影シーンに出合い、中村 嘉葎雄さんを見かけました
お歳を重ねられていましたが、若い時と少しも変わらない雰囲気でした。
蔵の町は電線がなくて、物足りない感じもありましたが写真撮影には余計なものが入らず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
沢山見ていただき有難うございました。 次回は川越城址本丸御殿です。