湿生花園の長い冬休みが終わり3月20日から開園されたというニュースを聞き
湿原のミズバショウを見に行って来ました。
まずは湿原を目指して早足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0092.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
1) ミズバショウが沢山見えます Σ(・ω・ノ)ノ!~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/21/6babe55fec7c5e08f28d602358c36f6f.jpg)
花の先が茶色くなっているものが多いのは芽を出してからの冷え込みの精でしょう
2) 少し茶色くなっているミズバショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/36/f5dd162249f50d8696431de1b4aca36d.jpg)
3) あった! ザゼンソウ
暗い紫褐色をした苞の部分を仏炎苞と言い、仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/379708f8a578434053ebecd9c379dd55.jpg)
カタクリの花も咲き始めています
4) ミズバショウ・カタクリ・ザゼンソウを合成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/acdf9461d365760acb06df3146f89881.jpg)
5) 葉は傷みかけていましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/66/d7a70315298ebd14454cf4b9b63aa3d2.jpg)
【 その他の花を数点 】
6) エゾノツガザクラ 高山の草地に生息するツツジ科の植物
紅紫色の壺型の花を付けて とても可愛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6b/1672db6978cd5940fbc3b76a29e01c7f.jpg)
7) ミソバノバイカオウレン キンポウゲ科 オウレンソウ属
葉は幅が広く、梅の花のような形に見える花でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/2d2703d22ba8200b5287cfc2baca95e5.jpg)
8) ショウジョウバカマ (目覚めたばかりです)
白い花やピンク色があります。茎が伸び、果実は上向きになり熟すると殻が開き
糸くずのように飛ばされてゆくそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/95a7e3d9a64a94e3a8f328bd8400e7b5.jpg)
9) オオバノエンレイソウ シュロソウ科 エンレイソウ属の多年草
白い花を1個つけ緑色の鍔と内側に白い花弁が3個ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c0/7fe163fedc1425012ced38797e86d947.jpg)
10)風景
花の先の痛みはみえないでしょ? 群生しているのでいい時期に会えてラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/57d5641f7cd217beb5b3500b6c0ddf9b.jpg)
快晴でしたが、箱根はやや気温が低めで、午後になると寒く感じました。
暖かくなれば高山植物などが次々花を咲かせると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0232.gif)
沢山見てくださって有難うございました。