沢山歩いた後の気怠さで、外へも出なかったけれど 散歩に行きたくなり
近くをお散歩した時の写真です。
夏の訪れを感じさせる花もあり、季節は正直です。
1) フレンチラベンダー
芳香があり、”香りの女王”と呼ばれ、この香りは 殺菌 消炎 鎮静効果があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/1e4f098010bdc8e01f42457a387339a5.jpg)
2) シャリンバイ
バラ科シャリンバイ属の常緑低木 葉が枝先に車輪状に集まる
鹿児島県の奄美大島では、この樹皮を大島紬(おおしまつむぎ)の染料として使うそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/bd09266abf29f7ac57f8d8189fb479c4.jpg)
3) ニワゼキショウ
アヤメ科 ニワゼキショウ属の一年草
葉が石菖(せきしょう)というサトイモ科の植物に似ていて、
庭によく生えるところから、庭石菖の名になり、小さく可愛い花を咲かせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/03/199208ebc634ec28e91ce9a1ff34ab90.jpg)
4) ハルジョーン(春紫苑)
道端でよく見かけますね 花は姫女苑(ひめじょおん)そっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c2/360438f5378418fca08457d09fd6b24f.jpg)
5) エゴノキ
エゴノキは日本全土に分布する落葉樹で、5月から6月にかけて小枝の先に短い総状の花を出し
釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、白雲木の仲間で花は、そっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/2a775119d67581ce20c5f8fc2bdcd541.jpg)
6) チガヤ 川原や草原、野原で群生する。
初夏、白い毛を密生した花を咲かせ、若い花穂を「茅花(つばな)」と呼ぶそうです
子供頃 甘味があり食べたことがあります
似ている花にネコジャラシがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/71/ae3fbf79776e7da7f822471c6deb0c39.jpg)
7) ヒメフウロウソウ
はっきり言って雑草ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
我が家の濡れ縁の下に沢山咲き 強くて、毎年増えてしまいますが可愛いです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c4/7c0b4341bfd95c687c45cef57a4171e6.jpg)
8) アカバナユウゲショウ
アカバナ科マツヨイグサ属の多年草
昼間に咲いていることもあるが、夕方に開くことからこの名前になったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/669bc04f1d2e6d775638b94e7d227ce1.jpg)
9) 母の日のプレゼント
母と慕ってくれる姪(Taeko Rosana) から届いた素晴らしいアレンジメントのお花
ボックスフラワーはまだ元気にお部屋を明るくしてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bc/af79e4216b6969a4340eb0c621833b90.jpg)
散策していると、季節を感じさせてくれる花や木々 ウグイスの鳴き声も聞こえ
いつの間にか沢山歩いていて、夏が訪れているような気もします。
保土ヶ谷公園までの路で見かけた花たちでした。