お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

昭和記念公園の妖精

2017-02-25 | 

1月17日に昭和記念公園へ行った時、まだ寒い時期に顔を見せてくれた
福寿草、雪割草、スノードロップ 早春の妖精たちです。


【 福寿草 】
金鳳花(きんぽうげ)科  フクジュソウ属の多年草
光や温度に非常に敏感で、昼間でも日がさえぎられると1~2分で花がしぼみ、
再び日があたると、いつの間にか花が開きます。

1) 福寿草1  姉妹仲良く寄り添うような福寿草


2) 福寿草2  少しお疲れのような感じですね


3) 福寿草3  お日様に当たり、花が開きます


4) 満開に開いた福寿草


別名:元日草(がんじつそう)、朔日草(ついたちそう)とも言い
福寿草の花と南天の実とセットで、「難を転じて福となす」という
お正月の縁起物の飾り付けにされます。
名前も、めでたく「福寿(幸福と長寿)」の草の意味 

【 雪割草と雪割り一華 】
ユキワリソウは、 サクラソウ科 サクラソウ属の多年草
ほかの花に先駆けて色とりどりの花を開くことから、多くの人に親しまれています
枯れ葉の間から芽を出し、春を告げてくれて気品のある可愛い花ですね

5) 雪割り一華  淡い紫色を帯びて 花弁のように見えるのは萼片
「雪割」は早春植物を意味し、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味だそうです


6) 雪割草  サクラソウ科  サクラソウ属の多年草
雪の残っているころに 雪を割るようにして 咲き出すのが花名の由来?
目覚めたばかりのようです 優しい雰囲気の色


7) はにかみ屋さん? うつむいていました
お顔を見たくて、這うようにして撮りました


【 スノードロップ 】
ヒガンバナ科  ガランサス属
冬の終わりから春先にかけ花を咲かせ、春を告げる花として知られていて
3枚の白い花弁と真ん中に緑色の芯があり、変わった花を咲かせます。

アダムとイブの2人が楽園を追い出されて 困っていたとき、
降ってきた雪を、天使がこのスノードロップの花に変えたそうです。

8) スノードロップ  「雪のしずく」 とも言います
すっと伸びた茎が凛としていました


9) 姉妹よりそった 「雪のしずく」


しばらく眠っていた妖精たちを目覚めさせる日が来ました。
ブログへお越しいただき、有難うございました。