お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

三渓園2

2019-02-27 | 日記


三渓園の2回目は外苑の建物と梅の投稿です。

外苑は明治39年に一般に向けて公開されたエリアです
京都・燈明寺から移築された室町時代の建築・三重塔がランドマークとして
配置され「梅 桜 ハナショウブ ハス」など四季折々の風景と花が楽しめます。

1) 勧心橋から旧燈明寺の三重塔を見上げる
右は涵花亭(四阿)   数年前まで勧心橋は赤い橋でした。


2) かながわの景勝50選の碑



【 ようやく梅が見られる場所へ 】

3) 古木の紅梅は咲き始めたばかり


4) 臥竜梅(がりょうばい) 
竜が地を這うような形をしている幹 
画家:下村観山の名作 「屛風画「弱法師(よろぼし)」のモデルになったそうです



5)  緑萼梅  まだ硬い蕾


6) 紅梅        7) 白梅
6)紅梅 7)白梅

      8) 水仙        9) 緑萼梅 場所により咲いていました 
8) 水仙 9) 緑萼梅

10) 外苑散策路の梅



 【 初音茶屋 】

暖かい麦茶のお接待があり、小屋の天井は茅葺でした
11)茶屋 12)囲炉裏 13)茅葺の天井 


14) 茶筅塚
原三渓は文人や画家を招いてお茶を楽しまれたようで
茶筅を大切にされたようです。


15) 旧矢箆原家住宅


茅葺屋根が印象的な合掌造りの民家です。 岐阜県白川郷にあったものが、
ダム建設により三溪園に寄贈されることになり、昭和35年に移築されました。
屋根の妻側にある火灯窓や扇が彫られた欄間は注目され、
内部では民具や農具の展示も行われています。(お雛様もありました)

あちらこちらで、原三渓氏のやさしさが感じられました。

沢山の写真を見てくださって有り難うございました。