長くお休みしていましたが、梅雨の合間に大船へ行って来ました。
大事にするのもいいけれど、運動不足解消しなければいけないですね
紫陽花は、ほぼ終わりで梅雨まっただ中のお花を探しました。
1) 日比谷花壇大船フラワーセンター入口(懐かしい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/68/dd1c4301257dd1e016a03b15e5af1b7e.jpg)
入園料は自動になっていました(シニア:150円)
2) 蓮池に面した場所はスロープになっていて車椅子も楽々移動できるようになっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/01/6b11258802184f9efdf3f9b7cb2dbd83.jpg)
3) 見慣れた風景ですが、世界最古の種子植物と言われるナンヨウスギ科の針葉樹
「ジュラシック ツリー」が植えられた広場へ行ってみました。
1994年にオーストラリアのシドニーの西200キロ離れた
ウォレマイ国立公園内の渓谷で発見されたそうです。
この発見によりこれまで最古とされてきたメタセコイアより古く
現在現存する最古の植物と教わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a2/a152d427be1204407a17488c7b6ba786.jpg)
4) 夏らしい元気をもらえる向日葵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/301792fe9545e2a24dc82177e6e50828.jpg)
5) アガパンサス
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
さわやかな涼感のある花を沢山咲かせ、立ち姿が優雅で美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/47/ab7f38dc235641375053e19d43e83355.jpg)
6) アガパンサスを加工してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/ef6012277905eba401c8a2f401a02081.jpg)
7) ラッキー ハスが数輪咲いていました
ハスの花は、早朝5時半頃に開き始め、開花2日目まではお昼頃に閉じてしまいます
3日目はあまり閉じず散ってしまいます 2日目の花が一番美しいと言われています。
土の中から生まれても清純可憐な花を咲かせる「ハス」
インドでは聖者の花・中国では君子の花と言われ、極楽浄土の花として
仏教思想を代表するものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/1044dddc61028eb48f6a247ec067b70c.jpg)
8) 黄色いハス(別名:月のほほえみ 又はバージニアハス)
温室脇のハス池で咲いていて、目を疑いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
花びらがクリーム色で月の光のようなことからの命名とか
日本では育てるのが難しいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/3efa1d61ca6a71161bebf7f02bbcbff4.jpg)
9) 半夏生 10) ヤブカンゾウ
マウスオンでお花名 クリックで拡大します。
![9)半夏生 9)半夏生](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/e0565b41000e46240bee5e21490ff8f3.jpg)
![10)ヤブカンゾウ 10)ヤブカンゾウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/66/15d88df58cc0ed31c8da06cf4db87ae4.jpg)
ご覧いただき有難うございます。
この後 ゆっくりですが2回程度日比谷花壇のお花を投稿しようと思っています。
お付き合いお願いいたします。
痛めた足の回復が遅くリハビリに通っています。友人は1年かけて治療されたそうです。
優しいお友達に励ましていただき 根気よく頑張ります。