日比谷花壇大船フラワーセンターの2回目は
園内の花の実や秋らしい花です。
藤棚の下で休憩しようと思い、ベンチへ行くとビロードのような
豆がたくさんぶら下がっています よ~く見ると藤の花の実でした。
1)藤の花の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ec/bc67c633c51a7101340ddd8ed46454d1.jpg)
落ちていた長い袋をつまんでみると中の実は堅そうでした。
江戸時代は貴重な糖分として重宝されたそうです。( netより参照 )
2) ブッドレア( ピンクと白 )
フジウツギ属 フジウツギ科
花穂が長く甘い香りに蝶が集まるので、英名では「バタフライブッシュ」とよばれる。
![ピンク色のブッドレア ブッドレア](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/4034a60b51735b3675c2c2c63f31cd0a.jpg)
![白いブッドレア ピンクのブッドレア](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/f6ac994e51ba33651842e7d971970a73.jpg)
3) 牡丹臭木(ボタンクサギ)
クマヅラ科 花言葉:恥じらい 清楚
枝葉が強い臭気があり、花全体が牡丹のような咲き方をする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/26bbada665ada3a28df1d005d8e18cb6.jpg)
4) 蕎麦の花
よく見かけるソバの花は白ですが、フラワーセンターでは
可憐なピンク色の花があちこちで見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/f7c2d3decf007aabe5b8b5aa7b0333d2.jpg)
5) 桔梗(青紫色と白色)
秋の七草のひとつ、キキョウ科の多年草
万葉集や家紋に使われ古くから、日本人に愛される花
花言葉に気品・清楚がある
![桔梗(青紫色) 桔梗(青紫色)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/841a5d4c4b3b0dae6666a0fc12d703d8.jpg)
![桔梗(白色) 桔梗(白色)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/d609179110f7e439c41100711a546134.jpg)
6) 芝生広場の植え込み1(サルビアとアゲラタム)
アゲラタム:夏の花壇に涼しげな印象を与えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/3359a61b29d3437ecba474747c223b8d.jpg)
7) 植え込み2
アゲラタムの中に、向日葵を入れて 夏らしく・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sunflower.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0d/03b1643603b48e5adf6414d802f920e3.jpg)
8) アゲラタムの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4a/bc44fe46a2eacfa406883fc2039ecc38.jpg)
散策路は夏らしくお手入れされていましたが連日の雨で、緑色が輝いていました。
また 長雨の影響でひまわりの開花が遅れているようでした。
ご覧いただき有難うございました。 次回もフラワーセンターの花たちです。