お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

紫陽花2

2013-06-08 | 

 光則寺の紫陽花2

光則寺にある紫陽花は西洋アジサイと比べて、花が小さく控えめな雰囲気のあるヤマアジサイが多いようです
ヤマアジサイの種類を楽しむのだったら この光則寺が一番いいかもしれない
それぞれユニークな名前がついていて、ヤマアジサイは鉢植えになっていました。
その理由は暑さに弱いので地植えは難しいらしく、鉢植えにしておけば
涼しい方に移動できるから育てやすいそうです 納得!

① 星咲きエゾ  エゾアジサイ  新潟県原産


② 伊予獅子テマリ  ヤマアジサイ  愛媛県原産
特にかわいらしい花姿で、人気が高まっているそうです


③ 木沢の光  ヤマアジサイ  徳島県原産
花火を思わせるようで カラフルです


④ 石鎚の光  ヤマアジサイ  愛媛県原産


⑤ 美方八重  ヤマアジサイ  兵庫県原産
幾重にも花びらが重なっています
  

⑥ 綾  エゾ系ヤマアジサイ  石川県原産
咲き進んでくるとブルーがかってくる 長期開花します


⑦ テマリ咲きの青アジサイ 虫に好かれたかな? 
クリーム色から徐々に綺麗な青色になって行きます




紫陽花に雨とカタツムリがお似合いなのに 梅雨は中休み 快晴続きです
ジメジメはいやですが、雨粒のある紫陽花は素敵ですよね~ 

帰りに立ち寄った収玄寺で見つけた花は、夏の終わりを告げていたようでした
いいえ 夏はこれからなのですが・・・

マウスオン&クリックで拡大します

ホタルブクロ ホトトギス 姫檜扇(ヒメヒオウギ)

左:ホタルブクロ(別名 カンパニュラ)キキヨウ科ホタルブクロ属の多年草 
       中:ホトトギス 秋 日陰に咲きますが 早いですね 胸の斑点がホトトギスに似ている 
     右:姫檜扇 6枚の花弁のうち3枚に赤い斑がついていて、可愛い 南アフリカ原産
日本に帰化しているニワゼキショウに似ています

懐かしい 【 江ノ電 】 
藤沢から鎌倉まで全長10Km 約34分 山あり河あり、海あり、トンネルと路面あり
古都鎌倉と湘南藤沢(江の島) 古き時代と新しいモノが混在する街を往復しています



ヤマアジサイは日本原産。 ガクアジサイに似た少し小さな花をつける小型の樹木。
日本中のほとんどの山に自生するのに、あまり話題にならないです。コバルトブルー・純白・淡い青
地方により少しずつ色をちがえて咲く額縁型の花!そんなヤマアジサイの美しさすばらしさを
少しでも伝えることが出来たら嬉しいです。

沢山の “ あじさい” を見ていただき有難うございました。各地で紫陽花まつりが行われる時期です
田園風景と紫陽花のコラボを見たいと思っています。



紫陽花1

2013-06-06 | 


紫陽花満開の長谷寺へ行こうと思って出かけましたが 観光バスのお客さんや
修学旅行の学生さんが多かったので、近くの光則寺へ変更しました。
光則寺には各地から収集されたヤマアジサイやガクアジサイが約200株もあるそうです
西洋紫陽花もいいですが、小さく可愛いヤマアジサイが好きです。
午後の弱い光を受けて 輝いていました~

① 胡蝶の舞
ヤマアジサイ  花弁の付け根に小花をつけ、うすいブルーが爽やかでした


② 蔦姫  ヤマアジサイ


③ 土佐の暁
ヤマアジサイ  高知県原産  変化に富んでいます


④ 天竜千鳥  ガクアジサイ  静岡県原産


⑤ 青野山  ヤマアジサイ  島根原産


⑥ 剣の舞  ヤマアジサイ 徳島県原産


⑦ 宵の星  ガクアジサイ  4枚の花弁の中心に星?があります


⑧ 瀬戸の夕紅  ヤマアジサイ  愛媛県原産
蕾は緑色と濁ったブルーピンク  花は赤紫で中心はブルー


⑨ 瑠璃美姫  ヤマアジサイ  大分県九重連山原産


⑩ ティアラ  ヤマアジサイ フランス原産と書いてありましたが名前をみて納得
フランスらしく華やかでした



帰りがけ山門の前で見送ってくれた京鹿子とイワキリソウが爽やかでした
クリックで拡大されます
京鹿子 アサギリソウ
京鹿子はつぶつぶの小さな花を密生させて咲き、シモツケソウ(下野草)と良く似ています
アサギリソウは草全体が銀白色の毛で覆われて、ふわふわしていました。




光則寺は、日蓮宗のお寺で境内の裏山には日朗上人が捕えられていたと伝わる土窂が残っています
また法華経の信者だった宮沢賢治の『雨ニモマケズ』の詩碑があります
大きなお寺ではありませんが、四季折々の花が見られる鎌倉有数の花のお寺です。

 次回も光則寺の紫陽花2をUPします。



イワタバコ

2013-06-04 | 

【 北鎌倉 東慶寺のイワタバコ 】

「縁切り寺」とか「駈込寺」という少し暗い印象の古刹 
東慶寺で 鎌倉を代表する花「イワタバコ」が群生しています
お天気予報がはずれた1日(土)の午後 出かけました。

湿った岩壁に生え、花は美しく葉は柔らかくて水っぽく、光沢があります
6月から8月に花茎を伸ばし、花径2cm前後の星形 紫色の花を咲かせます
花つきは よいのですが、一輪の寿命が3~4日なのが残念です。




枯れたように見えるのは、花が終わったものです


邪魔な葉っぱも気にしないイワタバコ


湿った岩に群生しています


家族?姉妹?寄り添って美しい


大きな葉っぱでしょ!この葉が煙草の葉に似ている


白いイワタバコ 


鎌倉では紫色のイワタバコがほとんどですが、白いイワタバコは珍しいとのことです
帰り道 お菓子屋さんの入り口に飾っていましたので、お邪魔してお願いしたら
「どうぞ どうぞ」 と愛想よく撮らせていただけました。

その他にピンク色の花もありますが、見たことがありません
イワギリソウケイワタバコが似ているようです。

 

鎌倉市内の寺社には美しい紫やピンク、水色の紫陽花が咲いていて
紫陽花の色は一雨降るごとに濃くなるようです
苦手な人が多い梅雨ですが、しっとりとした雨が止んだら
紫陽花散歩はいかがでしょうか
鎌倉全域で咲きますが、特に見所は、明月院を中心とした北鎌倉地域と
長谷寺、成就院を中心とした長谷地域でしょうか 是非お出かけください。

次回は光則寺の紫陽花を投稿予定です



春が来たお庭

2013-06-01 | 日記

先日 北海道へ行き、主人の妹宅へ泊めてもらいました。
こちらでは、想像もできないくらいの敷地に洋風なお家とお花に囲まれた暮らし・・・
荷物を置いてすぐ カメラを持って庭に出てみました

雪解けを待っていた花たちが一斉に咲き、カラフルなガーデン
何から撮ろうかとウロウロしていましたが、前回にはなかったオブジェが目につきました

孫を連れてベトナムへ旅行した時に値切って買ったという大理石のオブジェ

税関検査でレントゲンを撮ったり、書類検査などに多額の費用がかかったらしいです
重いので運搬も大変!!置いたら動かすことが出来ないから
りビングからよく見える場所を選んでいました。

花たちは待ちに待った春を喜んでいるのでしょう カラフルです
マウスオン・クリックで拡大されます
八重桜の蕾 土筆
葉っぱの色も濃く 八重桜もまだ蕾でした。
広い畑の中で朝霧に濡れて宝石のようにキラキラ光っていた土筆
杉菜の胞子茎というもので、食べられます。

ヒマラヤユキノシタ ヒヤシンス
ヒマラヤユキノシタは 光沢のある大きな葉に花茎を長く伸ばして淡いピンクの花を咲かせ
手間いらずで 毎年花を楽しんでいるそうです。
ヒヤシンスも雪の下で春を待っていたそうですよ 青紫色がとっても綺麗でした。

八重のイチゲ 花かんざし
八重イチゲは素朴さと華やかさを併せもった花姿で 半日陰が北海道に適しているのでしょうか
右の花かんざしは蕾でしたが、寄せ植えやハンギングに使えば効果的! 沢山増やしていました。

タイツリソウ ムスカリ
タイツリソウは名前の通り鯛を釣り上げているような花姿
また ムスカリのブルーがさわやかでした。

可愛い小さな花の集まり ガーベラ
小さな可愛いピンクのお花名はわかりませんが、「沢山増えてくれた」と義妹は目を細めていました
燃えるような赤いガーベラは情熱的で神秘的!
低血圧の方は、一輪飾ってみると意外な効果があり、血液の流れを良くし体を温めてくれるそうです。


水仙・ムスカリが隙間なく咲いていました。

ラミューム(ピンク) ラミューム(紫)
シルバーグリーンの葉が美しく寄せ植えの花たちのアクセントになっていて
挿し木でも株分けでも増やせるので、庭のあちこちに咲いていました

オダマキ オダマキ オダマキ
爽やかな色のオダマキも沢山増えています  近づいて芯を撮ってみましたが、不気味でした


爽やかな色の躑躅

紫陽花も咲き、春爛漫と言ったお庭でした




沢山のお花を見ていただき、有難うございました。まだまだ残っています
私よりお花大好き義妹は、お仕事で東京や横浜に来るとお花を買って帰ります

冬はお部屋の中に鉢植えの花が並び、温室のようなお部屋になるとか・・・
ドライフラワーを作りキッチンの窓にカーテンの代わりに飾ってあります
又 畑で収穫した馬鈴薯やカボチャ・お豆などが食卓にのりました。

大好物のハスカップでジャムを作ってくれ、お土産にいただきました。