goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

コスモス(秋桜)

2013-10-11 | 

秋を代表する可憐な草花 コスモス(秋桜)が咲いたと言う情報をを聞き
10月3日 昭和記念公園へ行って来ました。
夏頃にも咲いていますが、菊と共に秋を代表する花の一つでしょう

ピンク・白などの沢山の品種があり、都内髄一の広さの公園で
みんなの原っぱ西畑は、バリエーションに富んだコスモスがみられました。
① 日の丸
花弁の中心に鮮やかな紅色が入り日の丸となるユニークな品種


② ベルサイユMIX 
切り花用の大輪でバランスの良い品種  ごく一般的に見かけます


③ あかつき
白い花弁の周りにピンク色で縁取られた品種


④ ダブルクリックMIX
筒状の花弁で 半八重や八重咲き品種もあります


⑤ ピコティー
透明感のある繊細なイメージで 女性に人気があるコスモス


クリックで拡大します

上壇右側のコスモスはシーシェルと言い花弁の形が筒状になる変わり咲き品種
ベルサイユMIX(ピンク) ベルサイユMIX(白) シーシェルMIX

日の丸 ダブルクリック あかつき

あかつき 吸蜜中のツマグロヒョウモン キャンディストライブ

⑮ ワンちゃんと記念撮影  お断りして撮らせていただきました


⑯ 青い空に映えていたコスモス

少し前に行った箱根で撮影したものです


このほか 「キバナコスモス」 や 「チョコレートコスモス」 があり、
赤みがかったチョコレート色の花を咲かせ、
チョコレートのような香りを放つそうですが、まだ咲いていませんでした。
また ショコラや赤花種のストロベリー・チョコがあるそうです
花の咲く時期をずらしているのでしょうか?11月までコスモスまつりが開催されるそうなので
違った種類のコスモスが見られるかもしれませんよ 是非行ってみてください

沢山見ていただき有難うございました。




金沢動物園

2013-10-08 | テーマパーク

9月20日(金) 初めて金沢動物園へ行って来ました。京浜急行を利用することが殆どないので
バス乗り場が分からずウロウロ パンフレッドを片手に長い坂道を上ると、動物園の入り口に着きます。

金沢動物園は横浜市の南部に位置し、いくつかの市民の森に囲まれた
緑豊かな金沢自然公園内にあり、世界の希少草食動物を中心に飼育しています。

① このトンネルを通って動物たちのいる場所へ行きますが何やら賑やか


② トンネルの途中に30周年記念モニュメントがあり 
可愛い森の動物たちの演奏会が行われていました


③ コアラが指揮者


動物を生息地別にアメリカ区・ユーラシア区・オセアニア区・アフリカ区の4大陸に分け展示していますが
あちらこちら気の向くままに動物たちの所へ急ぎ足・・・

オオツノヒツジ バグ
左:オオツノヒツジは標高の高い見晴らしのきく岩にいることが多い
右:バグは森林や沼地に生息し、体を冷やすため水や泥の中に入ることが多い

ローランド アノア 像
左:ローランド アノア(ウシ科)は暑いのが嫌いらしい 
右:2メートルほどもある長い牙のゾウ(ボン) はインドのムンバイ市から寄贈され
日本で飼育されているゾウの中で最大級とか・・・

ゾウ(ヨーコ) ゾウの膝を踏み台にしてる
おとなしくお世話をしてもらっていますが、あまりにも大きくて背中に登るのは一苦労!

⑩ タンチョウ

暖かい横浜にもタンチョウが飼育されていました

⑪ 人気者のオカピ
シマウマのように見えますが、キリンの仲間です

長い舌で木の葉や新芽をたぐり寄せて食べます。雄は2本の短い角があります
カメラ目線でした

オカピ オカピ
お尻の縞模様がユニークですね キリンと同じ仲間とは思えない姿

⑮ アミノメキリン

サハラ砂漠以南のアフリカ中東部のサバンナに群れを作って生活しています
各地の動物園で見られますね 長い首と可愛い目

⑯ 動物は まだまだ沢山いますが、モモイロペリカンに釘づけでした。

大きなのど袋を使って一気に魚をすくい捕るのでしょう

レストハウス・休憩広場があり、一日中動物や自然を愛でながら散策を楽しめます
八景島シーパラダイスへも行ってみたいと思っています
白イルカ・マンボウが迎えてくれるでしょう

沢山見ていただき有難うございました 子供に返ったような楽しい時間でした。




バスツアー3

2013-10-05 | 風景

≪ 世界遺産白川郷合掌造り ≫

白川郷の秋は稲刈りも終わり、静かな田園風景でした。
1995年に世界文化遺産に登録され、その中心となる合掌造りが村に点在し
自然と共存する昔ながらの生活を垣間見る機会になりました。

① 子供の頃に田舎で見た稲の乾燥風景と同じでした


② 二階の窓から手を振ってくれました


③ 地酒 お土産屋さん(山峡の家)


④ 農家の必需品が並んでいるお店も・・・


⑤ 障子紙を張り替えたのでしょうか どのお家も白くて目立ちます


⑥ 


⑦ 稲刈りが終わっていました 


⑧ 乾燥中の稲


⑨ 


⑩ 5年前に雨宿りしたコーヒー店もそのまま残っていました

マスターさんはガレ風ランプを収集していて店内に飾ってあります
声をかけたくて中に入ると 「覚えているよ 写真撮って行きなさい」 と言ってくださいました

⑪ 5年前に撮らせていただいたガレ風の青いランプ


趣味で収集された数々のガレ風ランプは、茅葺きのお店に似合っているのが不思議な感じでした 
沢山写真を撮らせていただき、 gooブログに投稿しました。(2008年6月6日)

これを見て下さった阿蘇ん浮雲さんの目にとまり、青いランプの画像が阿蘇へお嫁に行きました。
そして切り抜き加工され、加工方法を紹介してくださいました
その後 青いランプが色いろなところで見られた時期がありました。

 
⑫ 左:ガラスの森美術館から富士山を見る青いランプ   ⑬ 右:淡路花さじきを見る青いランプ

⑭ コーヒー店の向かいにあり、村を見守る半鐘


⑮ ススキが田園風景を引き立てていました


やがて白川郷合掌造りは銀世界になるのでしょう その頃にゆっくり尋ねてみたいものです
そしてマスターさんとお話もしてみたくなりました。

同じような写真を沢山見ていただき有難うございました。
慌ただしいミニ旅行(バスツアー) でしたが楽しかったです。




バスツアー2

2013-10-03 | 風景

≪ 兼六園散策 ≫

2日めの朝 江戸時代の代表的な回遊式大名庭園を残している兼六園へ向かいました
見学時間が短く、霞ケ池の周りを駆け足散策でした。

① 徽軫灯籠(ことじとうろう)と虹橋  色づき始めたモミジ

霞ケ池の徽軫灯籠は 有名ですね

② 唐崎松  「雪釣り」が冬の風物詩として有名な松


③ 蓬莱島  

不老長寿を表していて、形がカメに似ているので亀甲島とも言われているそうです 

④ 内橋亭  左が時雨亭


⑤ 唐崎松


クリックで拡大します。

霞ケ池を見る 時雨亭
時雨亭でお干菓子とお抹茶で一息つきたかったのですが、時間がなく残念!

栄螺山 虎石

緑の多い兼六園を覗いただけで、白川郷へ向かいました。

≪ 飛騨高山の古い町並 ≫

江戸時代の町屋が残る情緒豊かな古都の雰囲気を残し 古都ならではの風景と
モダンな一面に出会えた気がしました。

⑩ 古い町並


⑪ 歴史を感じさせるお住まいでした  丸いものはなぁに ?


用水路でしょうか 綺麗な水が流れていましたが、風景に見惚れていると危ないですね~
飛騨高山牛は有名ですが、高山牛の 「にぎり寿司」 がありましたよ~

杉養蜂園のお店があり蜂蜜を買ったのですが・・・なんと熊本の蜂蜜でした。

≪ 八ヶ岳 ≫

バスの窓越しに撮ってみたので一瞬の撮影は難しいですね~

⑫ 青い空に映える八ヶ岳 (往路のバスの窓から)

ぼけていますが なんとか撮れました

⑬ 神通川の橋と夕陽を受けた南アルプスと八ヶ岳 (復路のバスの窓から)


紅葉がすすんでいなかったですが、沢山の写真を見ていただき 有難うございました。
次回は世界遺産の白川郷です。



バスツアー1

2013-10-01 | イベント

≪ 越中八尾 おわら風の盆 ≫

210日の初秋の風が吹くころ、風の盆の幕開けを迎え 揃いの浴衣に編み笠をかぶり
ほんの少し顔を覗かせた姿が幻想的で、家並に並ぶぼんぼりに灯がともり、
複数の町内の踊りがひとつの町内で いっせいに街流しをするイベント「風の盆」 に行って来ました。
鮮明な写真は撮れませんでしたが、雰囲気を見てください。
① イベント会場への坂道


② 始まる前の街


③ スタートは男踊りから 凛々しい姿


④ 女踊り 一斉にシャッターの音がします


⑤ 地方 「唄い手」「はやし」「三味線」「太鼓」「胡弓」 などの楽器で踊りを支えます


⑥ 男性の手とは思えない優しい手ですね


⑦ ほんの少しお顔が見えます


踊りは時代と共に変わったようです。初めて観た 「風の盆」 はゆったりとした踊りのように感じました。
また 唄は民謡と同じく 七 七 七 五 の26文字で形成され、
最後の5文字の前に「 おわら 」 と言う言葉が入るそうです。

⑧ 橋の欄干


⑨ 駐車場は貸し切りバスが82台


9月初めに行われるイベントですが人気のため 今回は 旅行会社二社が共同で企画したものです
熊本・京都・大阪・横浜・茨城・千葉などからのバスがずらり・・・20時22分

出発から渋滞続きで、大幅にスケジュールの変更がありましたが、
午後7時半からのイベント開始だったので、夕食はバスの中でお弁当をいただきスタンバイ

最後の渋滞!!ホテルに着いたのは 午後11時過ぎ 楽しくもあり、疲れた初日でした。