お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

紫陽花2

2014-06-13 | 


水田を彩る5,000株の紫陽花!今年も梅雨の合間(6月10日)に行って来ました。
整備された農道や水路わきに、七色に変化する虹の道は 平らで、お年寄りや車イスの方も見かけ
植えられたばかりの早苗とのコントラストが綺麗でした
今回は紫陽花と農道の風景を主に撮りました。

のどかな田園風景




白い小花が集まった紫陽花 「 アナベル 」




綺麗に刈り込まれているのは 「 あしがら茶 」




夢をよぶ虹の道
直射の陽射しではなく、虹は見えませんでした 残念!!




急に黒い雲に覆われた山 傘の花が咲き始めました


紫陽花の山のようです





華やかな紫陽花もありました。ガクアジサイ・ヤマアジサイ等
マウスオンで代替文字が現れ、クリックで拡大します。

ダンスパーティー 藍姫

ヤマアジサイ ピンクアナベル

【 あじさいの里 】
17ヘクタールの水田地帯の農道や水路沿いに約5,000株のあじさいが植えてあります。
田植え直後の緑一色になった田園風景と虹色に咲き誇る紫陽花のコントラストが
見ごたえがありました。農家の方が「あしがら茶」のサービスをしてくださいました。
あじさい祭り 最終日(15日)は開成水神雷太鼓や神奈川県警察音楽隊コンサートもあるようです。

見ていただき、有難うございました。
次回は、紫陽花の里の花菖蒲などを予定しています。



紫陽花1

2014-06-10 | 

6月8日(日) 音のしない小雨の午後  

神奈川県立保土ヶ谷公園(かながわの公園50選)へ行き
雨に映える紫陽花を愛でて来ました。



雫をいっぱい溜めて重そうな 柏葉紫陽花


管理事務所前からサッカー場への散策路にて


ガク紫陽花


プロペラのような花びらは珍しいですね


ピンク系の紫陽花3種
紫陽花6 紫陽花7 紫陽花8

【 散策中のお花たち 】

噴水広場で咲いていた 「ガイラルディア 」 キク科 テンニンギク属
初夏から秋まで長期間咲き続け、元気なお花
ガイラルディア赤 ガイラルディア黄色 ガイラルディア赤

涼しそうなキョウガノコ

下野(シモツケ)とよく似ていますが、トゲがありません

キョウガノコは、シモツケソウとコシジシモツケソウとの交雑による園芸種とのことです。

オオバギボウシ又はトウギボウシでしょうか・・・

種類が多いらしく、我が家のギボウシは葉が細く栄養不足かも?


小雨のため、傘をさして片手での撮影のため、ボケている画像もあります。。。

梅雨の合間に開成町の紫陽花まつりに行ってみたいと思います。



横浜臨港パーク

2014-06-08 | 散歩

梅雨前の5月27日 海を見たくて 横浜 「臨港パーク」へ行ってみました。
臨港パークは、海に面した水と緑あふれた公園
ゆるやかにカーブする水際やビル群を望むベストスポット!
公園内を飾るオブジェが華やかでした。

① 芝生でくつろぎながら海を眺める人たち


② 天女散花 大連港より寄贈されたもの


③ トーテムポール
カナダ・バンクーバー港から姉妹港10周年記念の友好の印として寄贈されたもの
フクロウ・熊・カエルが彫り込まれている


④ ランドマークタワーとヤシの木(?) 南国らしく見えます


⑤ ナビオス横浜


⑥ パシフィコ横浜(海側)


⑦ ぷかり桟橋
客船ターミナル  名前の通り施設全体が海に浮かんでいます


⑧ ホテルのラウンジからの風景
潮風を受けながら海を眺め、ボーッとしているのはなんと気持ちのいいことか・・・


⑨ 国際会議場も見えます


⑩ 工作船 (海上保安資料館にて)
全長30m  幅 4.7m 約44トン  漁船のような外観


⑪ 工作船
多数の武器を保有していて、巡視船への攻撃をしていたそうです (弾痕後が沢山)


⑫ 赤レンガ倉庫からみなとみらい地区(MM21)を見ながら、桜木町駅へ


横浜のMM21地区は なじみが薄く、ほとんど行きませんが新しい発見がありました。
たまには、新しい施設を見るのもいいものですね。

梅雨に入り大雨の被害が出ている地方もあるようです。
「一雨 千山を潤す」 お釈迦様のすばらしい教えを雨に例え、区別することなく
等しく恵みを与えて下さることを言っているのでしょう
大きな被害がないことを祈りたいと思います。




湿生花園の花2

2014-06-05 | 

前回に続いて 箱根湿生花園の花たちです。
春から初夏へ移り行く植物が四季折々に花を咲かせ、順路に 従えば迷わず散策できます。

① トウゴクミツバツツジ  入口で迎えてくれました。
関東の山地に多いことから、この名が付きミツバツツジとは違い、雄しべが10本あります


② サラサドウダン  
枝先に鐘型の花を房状につけるツツジ科の落葉低木 薄い色の花もあります。


       ③  &  ④ バイカイカリソウ
イカリソウの仲間ですが、花がウメに似ているところから梅花錨草と言い漢方薬として用いられる
③イカリソウ ④イカリソウ

⑤ タニウツギ  
すいかずら科 山の谷間に多く生え、茎の中が空洞だそうです


⑥ クサタチバナ  
ががいも科 5弁の白い花が沢山咲いていました


⑦ チョウジソウ  
きょうちくとう科  先が5弁に分かれた青紫の小花
横からみると、花の形が「丁」 の字に似ています


⑧ センダイハギ                ⑨ オダマキ
センダイハギ :ギリシャ語のハウチワマメに似ているのが語源
オダマキ :キンポウゲ科 下向きの花を見ますが、これは上向きに咲いていました 
⑧センダイハギ ⑨オダマキ

⑩ ツクバネウツギ  
スイカズラ科 筒状の白い花の中に黄色い模様があります


⑪ ヒメシャガ  
あやめ科 アヤメ(アイリス)属
アイリスはギリシャ語の 「虹」 の意味  朝開いて夕方にしぼむ


⑫ サワオグルマ  
キク科の多年草 湿原や休耕田などに生え、茎は太く直立していて
葉は白いクモ毛が密生しているそうですが、見えません。


⑬ 木道


箱根湿生花園は日本各地の湿地帯植物200種の他草原や林・高山植物1,100種
外国の珍しい山野草も含めると1,700種にも及び、園内には木道の散策路が設けられ
春はミズバショウ 初夏はカキツバタ 夏はノハナショウブ 秋は紅葉と
季節ごとに楽しまます。これからの季節も楽しみですね~

沢山見ていただき、有難うございました。



湿生花園の花1

2014-06-03 | 

「ヒマラヤの青いケシ」の花を見に行った湿生花園で会えたお花たちです

【 高山のお花畑区の花たち 】

このコーナーは富士山、大雪山等に咲く日本の代表的な高山植物が集められていて
コマクサや黒百合を見ることが出来ました。
① ピンク色のコマクサ  芥子科 コマクサ属
高山の砂礫に生え「高山植物の女王」と呼ばれ、柔らかい根を地中に深くのばして生きているそうです


② 白いコマクサ  見落としそうな場所でひっそり咲いていました


③ クロユリ  ゆり科 バイモ属
「愛する人へ そっと贈ったクロユリを相手の人が手に取れば、二人はきっと結ばれる」
というアイヌの伝説があるそうです   黒百合は恋の花 ♪


④ エゾウスユキソウ  きく科の花
ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」の歌で有名な
高山植物の代表的な花の仲間だそうです


⑤ ヒメサユリ  笹百合に似ていていますが、小型なところから命名され
別名:乙女小百合と言う可愛い名前です


⑥ セリバオウレン  キンポウゲ科 オウレン属
山地の林の中で生える小型の多年草


【 ヌマガヤ草原区 】

尾瀬や霧ヶ峰などに見られるニッコウキスゲの咲く湿原
⑦ ニッコウキスゲ
ラッパ状に開き、花びらは6枚  キスゲは夕方から咲き、翌日の朝しぼみ、ユウスゲとも呼ばれる


⑧ ヒメコウホネ  スイレン科 コウホネ属
コウホネよりかなり小さく、浮き葉で茎は泥の中を横に伸びています


【 低温湿原区 】

⑨ エゾのハナシノブ(草原のやや湿った場所に生える多年草)
淡いブルーの花弁と黄色いおじべのコントラストが綺麗でした


⑩ お花名は不詳でしたが、ハクサンチドリ でした
乾いた砂礫中でひっそり咲いていました。


スイスアルプスの花を訪ねて の先生と静さまに教えていただきました。



見ていただき有難うございました。どの花も可愛く初夏を喜んでいるように見えました。
欲張りですね~広い湿生花園を歩き、沢山のお花と遊びました。