お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

花菜ガーデン1

2014-10-12 | 公園

体調がすぐれない状態でしたが、写真クラブの方にサポートしていただき
神奈川県立 花とみどりのふれあいセンター「花菜ガーデン」へ行って来ました。
のどかな田園地帯にある花菜ガーデンは 「ローズフェスティバル2014~秋」 の最中でした。
遠くに富士山が見え、大山や丹沢山系も見渡せるガーデンは横浜球場の約3.5倍の広さ

☆彡1回目は花菜ガーデンの風景です☆彡
① 花菜ガーデン入口  広そう~


② 前庭もこんなに広く、ジニアに迎えられました


③ 長い期間咲くと言われる千日紅が通路いっぱいに植えられていました
熱帯アメリカ、アジア原産の一年草   千日紅の仲間は百種以上もあるそうです


④ 白い千日紅
花に見える部分は苞の集まりで、かさかさした質感をもち、乾燥しても色が褪せません。
そのためドライフラワーとして利用されます


⑤ バラの轍(わだち)にて


⑥ 菊のように見えるブルーの花は、タイム・ロンギカリウス?
間違っているかもしれません(涙)


⑦ 


⑧ コスモスや箒草を愛でながら・・・


⑨ お洒落な東屋で一休み


⑩ 大山がくっきり見える


⑪ 待ちきれずバラを一輪  ザ・フライヤー 
初期のイングリッシュローズで淡いピンクの中輪房咲き


<おまけの画像>
⑫ ガーデンへ行く途中 白鷺を見つけ旬撮
かなり大きかったので、ダイサギでしょうか? コウノトリ目  サギ科
刈り取られた田んぼにも餌があるのかな~


沢山見ていただき、有難うございます。
台風で花びらが傷んでいましたが、次回バラをUP予定です。



昭和記念公園(ハーブ)

2014-10-08 | 公園


日本にはシソ、ショウガ、サンショウ、ワサビなどの和ハーブがあるように
それぞれの民族に固有のハーブがあります。昭和記念公園のハーブ園には
国を問わず、いろいろなハーブがありました。
名前の分からないハーブや間違って記載しているかもしれません
間違っていたら 教えていただけると有難いです。。。

① ハーブ園入口


② 紫御殿(セトクレアセア) ツユクサ科  長い間咲いています
花言葉 : 変わらぬ愛  紫一色に保たれる葉や茎の美しい姿をたとえたものでしょうか


③ エルサレムセージ(キバナキセワタ)  シソ科  オオキセワタ属
茎の上に黄色い筒状の花が付き、花の先が唇形に裂けています
花はレモンの香りがします


④ センボンヤリ閉鎖花       ⑤ ソープワート(シャボンソウ) ナデシコ科 シャボンソウ属
間違っていたら教えてくださいね _(._.)_
センボンヤリ ソープワート 
・センボンヤリ閉鎖花と言う珍しい名前は大名行列の毛槍のようです
・ソープワートは根を乾燥させると薬になり、石鹸やシャンプーの代用

⑦ ワイルドタイム
地中海沿岸原産のシソ科の耐寒性多年草  花にはミントの香りがあります
お料理やハーブティーに利用され、パープルの花が可愛い

トリミング前の画像はこちら ワイルドタイム

⑧ アフリカンブルーバジル
スイートバジルと違って噛むと辛い! 
口の中をすっきりさせるとか、一気に眠気を吹き飛ばす時にはいいかもしれません




大木の金木犀が沢山あり、よい香りに誘われて、ハーブ園から出てしまいました
咲いているあいだじゅう強い香りを放ち、かなり遠くからでも匂って来ます

⑨ 大木の金木犀


⑩ 可愛い小花を沢山連れていました


我が家の金木犀は 台風18号の雨風に打たれて、あっけなく散ってしまいました

<おまけの画像>
名前は聞いたことがあるものの初めて見たナンバンキセル(ハマウツボ科)
ススキの根元などに寄生するそうです  花は 終わりかけていました


拡大してみると可愛い花でした  
刻み煙草を吸う道具 キセル(煙管)に似ていることから、この名前に・・・


1)食用として利用できるもの 2)食べられないが香りを利用できるもの 3)両方を利用できるもの
気分転換にハーブを上手に使ってみましょう 




昭和記念公園の風景

2014-10-05 | 公園

昭和記念公園立川口から銀杏並木やカナールの噴水を見ながら入園したのですが
コスモスを先にUPしたので、順番が逆になってしまいました。

立川口へ向かう通路でススキが 爽やかに迎えてくれました

① ススキ  イネ科  ススキ属の植物
尾花ともいい 茅と呼ばれます  ごく普通に見られる多年草の草
秋の七草の一つで、お月見のおそなえとして欠かせないものですね 


② パンパスグラス  イネ科  シロガネヨシ属
うす茶色で羽毛状の穂が美しかったです


③ 立川口入口を見ると噴水が見えます


立川口のゲートを入ります。。。

④ カナールと銀杏並木
銀なんが沢山落ちていましたが、誰も拾っていないようです
銀杏の黄葉が楽しみですね


⑤ 銀杏が鈴なりでした


⑥ カナール
整然と並んだ敷石があり、噴水が爽やかです


⑦ 噴水
噴水はカナールの水の流れの起点です
噴水の上のブロンズ像は空にむかって 平和のハトの群れが飛び立っています


⑧ 杉ボックリ
ふれあい橋を歩いていたら大きな ヒマラヤスギ(別名:ヒマラヤシーター)がありました
マツボックリではなく 杉ボックリ?  マツボックリの巨大版


ここを過ぎると広~い昭和記念公園が待っています♪ 
ふれあい広場・みんなのはらっぱ・こもれびの里・日本庭園・ハーブ園等があり
ハーブの香りに誘われてハーブ園に立ち寄り、疲れたころにパークトレインがやって来たので
西立川口まで楽ちん移動でした。
 

次回はハーブをUP予定です。いい香りが届くといいのですが・・・




秋桜

2014-10-01 | 

お彼岸が過ぎ、10月になりました。秋を代表する花と言えば秋桜でしょうか
今年も形や色の違うコスモスの共演を見て来ました(昭和記念公園での撮影会 9月27日)

① 日の丸
中心部に紅色の絞りがあり日の丸の形をしています


② ベルサイユ 大輪の白い花


③ ベルサイユミックス




④~⑨ 6種類 マウスオンでお花名が現れ クリックで拡大します
④日の丸 ⑤キャンディーストライプ ⑥ベルサイユ 三姉妹仲良く

⑦ベルサイユミックス ⑧レッドイルージョン ⑨イエローキャンパス

⑨ イエローキャンパスは、明るい透明感のある黄色です

⑩ センセーション
最もポピュラーな品種  早生種で夏から花を咲かせる


⑪ サンセットイエロー


コスモスはメキシコ原産で2つの種があります。
・桃色花の種  ・黄色花の種
1998年「イエローガーデン」  1999年「イエローキャンパス」 が
20年以上の研究を経て種苗登録されたそうです。
「サンセットイエロー」もその後作られた園芸品種です。気温が低くなると黄色が濃くなります。

<ミニ日記> 
カメラの設定を間違えてしまったものが多く、色がいまいちでした。
体調不良のため倒れるかもしれないと思いながら歩き、芝生で寝転んで軽食をいただき、休憩! 
最後はパークトレインに乗りましたが、楽しいNEX-7撮影会でした。