お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

早春の妖精

2017-02-11 | 

立春が過ぎましたが、まだまだ冷たい風の日が続き、寒気団が南下して
昨日 湿った雪が静かに降ってすぐ融けてしまい、つかの間の雪景色でした。
この冬一番の強い寒気の影響で、日本海側は記録的な大雪となっているようです。
転倒や雪崩に巻き込まれないよう気を付けてくださいね~

今日(11日) 横浜では快晴になり、ようやく植物園へ行く気分になり
思いのほか 春の妖精たちに会えました。

1) キバナセツブンソウ
キンポウゲ科  セツブンソウ属の耐寒性多年草
光沢のある黄色い花を上向きに咲かせ、冬枯れのなかで目立ちます


2) キバナセツブンソウ
花びらのように見えるのは鍔です


3) 雪割草  爽やかなブルー  別名:ミスミソウ
雪割草は サクラソウ科の多年草 本州中部以北の高山に自生する可愛い花


4) 雪割草 白
茎がのびて倒れそうでした 仲良し姉妹?


5) 雪割草 ピンク
優しいピンク色が愛おしく感じました


6) ユキワリイチゲ
落葉から顔をのぞかせ、スプリングエフェメラルの代表的な早春植物


7) ユキワリイチゲ
キンポウゲ科  イチリンソウ属の多年草  ようやく目覚めたのかな?


※ ユキワリイチゲ・雪割草 間違っているかもしれません。
間違っていましたら、教えていただけますようお願いします。

8) スノードロップ
ヒガン花科  ガランケス属
冬の終わりから春にかけて白い花を咲かせ、春を告げてくれます


9) スノードロップ
いつも下を向いて 花の芯を見せてくれません 


10) ブルースター 又は  勿忘草   
柔らかい風合いが爽やかなお花でした


スプリングエフェメラルに会え、待っていた春が近いことを教えてもらった気がします。
寒さも もう少しの我慢ですね  

沢山見ていただき有難うございました。



熱海梅園 梅まつり

2017-02-05 | Weblog

「健康の元をつくるには温泉と自然に親しむことが第一」と熱海梅園を開いたのがはじまりで
早咲きの梅、日本一遅い紅葉にふさわしい公園になっています。

梅はバラ科  サクラ属の落葉小高木の中国原産
梅園には、中山晋平記念館、香林亭、韓国庭園、梅見の滝、句碑、
澤田政廣記念美術館などがあります。

① 正面入り口(チッケット売り場)


② 梅園碑


③ 散策路1


④ 散策路2


⑤ 青軸
若枝と萼が緑色  花は一重または八重で白い


⑥ 寒紅梅
野梅性(ヤバイショウ)で極早咲き、紅色の八重咲き品種


⑦ おもいのまま ?
ほんのり 薄いピンクがかった清楚な梅


⑧ 玉垣枝垂
ふんわりと重なるような花びらが優しい


⑨ 十郎梅(じゅうろう)
小田原で育種・命名された小田原オリジナル品種で、果肉が厚くやわらかいことから、
梅干用品種の最優秀品とされている


⑩ 散策路3
高台から園内を見下ろすことができ、絶景!


⑪ 梅見の滝付近
流れ落ちる滝の内側からも園内を観賞できます


⑫ 梅園の外 初川沿いの熱海桜


⑬  ラッパ水仙
ユリ目 ヒガンバナ科 スイセン属  あちこちに梅の木のそばに咲いていました
ドイツ、イギリス、ポルトガルにかけて分布する 鮮やかな黄色い水仙


樹齢百年を越える梅の古木を含め、59品種:472本の梅が咲き誇り
早咲き→中咲き→遅咲きと、順番に開花していくので充分に梅を楽しめます
(梅まつりは3月5日(日)まで)

最後までご覧いただきありがとうございました。



早咲き熱海桜

2017-02-03 | ちょっとお出掛け

「早咲き桜」と言えば「河津桜」ですが、河津桜より北にある熱海では
河津桜より早く咲く熱海桜があります。
糸川沿いの遊歩道約300メートルに58本の桜があり、イタリア人によって
もたらされたそうです。
寒緋桜とヤマザクラの自然雑種がルーツとされています。

【 日本で一番早く咲く桜 】
1) 桜橋沿い


2) 細い川沿いなので、ビルが写ってしまいます


3) 熱海桜の原木


4) 青い空に映える熱海桜


5) 枝が動くところにメジロがいますが、なかなか撮らせてもらえない
花から花へ メジロは花びらを散らしていきます


トリミングをしてみると桜はボケていました


糸川の熱海桜の後 海沿いのサザンビーチ遊歩道へ

6) ムーンテラス
地中海北部のリゾート地のイメージで整備されたムーンテラスは恋人の聖地


7) コートダジュールをイメージした「スカイデッキ」にユリカモメがお休み


8) 誰かが、餌を投げ始めて、
嬉しそうなユリカモメ


金色夜叉で有名な 寛一お宮の碑を探してウロウロ

9) 寛一お宮の碑( 激怒した寛一と許しを請う宮 )  
文豪 尾崎紅葉の代表作「金色夜叉」は新聞に連載され、単行本になり
劇化され、空前の反響を呼びました。 


🎶 熱海の海岸散歩する  寛一お宮の二人連れ
共に歩むも今日限り 共に語るも今日限り 🎶

寛一の名セリフはいつまでも記憶に残り、愛されていくことでしょう
しかし この碑は、なぜ今もあるのか不思議です。 女性虐待と思ってしまいます


10) お宮の松 (二代目の松)


11) 熱海ムーンテラスのそばにある大木の熱海桜  


ここから熱海梅園行のバスを利用して梅園へ行きました。
梅園は次回にUP予定です。

沢山の写真を見ていただき有難うございました。