お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

梅と福寿草

2018-02-11 | 早春の花


北風に雲が飛ばされ、澄んだ青空が広がった公園
花木園、こもれびの里、日本庭園を回ると早咲きのウメが 2~3分咲きでしたが、
白梅、紅梅そして足元にはめでたい福寿草が芽を出していました。

【 ウメ 】

1) 八重寒梅
八重咲きの濃い紅色の花。花びらは波立ち極早咲きの品種
今回は青空に映える梅を撮りました。


2) 未開紅<豊後系>
花つきはよいが、蕾が大きくなってよく落ちるので(開かないうちに落ちる)
この名前があるようです


3) 八重野梅
大輪を重たげにつけた八重野梅 飾ることない自然の姿


4) 寒衣
八重咲きの紅色で早咲きの品種


5) 緑鰐梅
萼が鮮やかな緑色の白梅  よく似た花に青軸がある


6) 月影
開花するととても良い香りを楽しませてくれます
花は青白く、花びらに見えるのはガク( 緑鰐梅と良く似ていました)


梅って桜のように見ただけで品種名が判る、と言うのが少ないですね~(笑)
とにかくこれからたくさんの品種が咲き始めるでしょう。楽しみです 



【 福寿草 】 

キンポウゲ科の多年草  「元日草(がんじつそう)」とも呼ばれ、
お正月(旧暦)の床飾りにした風習があります。
黄金色の花からおめでたいものとして福(幸福)と寿(長寿)をかけて名付けられたそうです。

光や温度に敏感で、昼間でも日がさえぎられると1~2分で花がしぼみ、
再び日があたると開花します。

7) 目覚めたばかりの福寿草


8) お日様にあたると芽を覚まします


9) お花の芯も見えそうにひらいて


10) 姉妹仲良くお目覚め


昭和記念公園をほぼ一周歩き、日本庭園でユニークなものを見つけました。
池の中で亀が泳いでいるようです ?
説明もなく勝手に「亀のような島:かめしま」と命名してみました 


亀に見えませんか?

ご覧いただき有り難うございました。次回も続きます。



クリスマスローズとスノードロップ

2018-02-09 | 早春の花

【 クリスマスローズ 】

キンポウゲ科 クリスマスローズ属の総称で、
厳しい寒さに震え氷点下の低温にも耐えて花を咲かせてくれる冬の貴婦人
「ひとつとして同じ色を持たない」と言われるクリスマスローズは
バラに似た花を下向きに咲かせる早春の花です

1) 芽を出したばかりのようなのに薄くお化粧したような蕾


2) 陽がさして膨らんでいました


3) 気品のあるロイヤルピンク


4) ロマンティックで繊細な蕾がいっぱい!


5) 白い花を沢山咲かせていた場所にくぎ付け
清楚で可愛い 


6) 細かく割れたエレガントな花で、葉と茎がライムグリーン色
原種フェチダスかもしれません。 常緑多年草で有毒植物のようです。



大倉陶苑のコーヒーカップに描かれたクリスマスローズに惹かれて
購入したことがあり、特別な日にケーキとコーヒーで楽しんでいます。
   



【 スノードロップ 】

ひがんばな科 ガランサス属の総称
別名:マツユキソウ(待雪草)と言うこともあり
早春に変わった形の3枚の白い花弁の中に緑色の芯があります。

7) 家族のように寄り添っています


8) 凛として清楚


9) 枯れ葉のお布団から顔を出しています


10) 芯を見たく・・・やっと見えました


早春の妖精も次々芽を出し、いつまでも見惚れてしまいました。
沢山見てくださって有り難うございました。

次回も編集が出来しましたら更新予定です 

お知らせ:今回から画像サイズを一回り小さくしました。

小さな春を探しに・・・

2018-02-05 | 

< 春を連れてきた小さな花 >

1月中旬関東にも雪が積もり春が遅かったようで、メルマガも届かなかったけれど
立川の国営昭和記念公園へ行って来ました。

昭和記念公園のこもれびの里休憩棟近くでひっそりと咲く
気品のある花姿の「 セツブンソウ 」

花茎の先に1cmほどの白い花を1輪咲かせ、緑も花も少なく「春」を感じるには淋しいけれど
節分は暦の上では春の節目となる日で、この日から春が始まると言われますね

準絶滅危惧種に指定されているセツブンソウ
1) 2輪並んでお迎え


2) 目覚めたばかりの可愛いセツブンソウ


3) 家族そろって目を覚ましたよう


4) 膝をついて枯れ葉に埋もれそうにして撮りました


5) 時間をかけて根気よく器量のいいセツブンソウを見つけました


マンサク

セツブンソウに気をとられていましたが、ふり返ってみるとマンサク(万作)が咲いていました
春に他の花に先駆けて咲くので ”まず咲く花” ということで 次第に ”まんさく” になったとか・・・
また、花がたくさんつくので「豊年満作」から命名されたとも言われるそうです。

6) 花が咲くときに、前年の枯れ葉がまだついてることが多い


7) 細長いひも状のちぢれた花  
黄色が鮮やかで、花言葉は「幸福の再来」ですって


春を連れてきた野草が芽を出し始めていました。何回かに分けてUP予定です。
見てくださって有り難うございました。 




富士山の見える風景

2018-02-01 | 日記

システムキッチンが古くなり、ビルトインコンロの交換や
ガス漏れ警報器の交換など東京ガスの担当者さんが出たり入ったりしていました。
寒さも手伝ってほとんどお部屋に引きこもりでした 

UPの素材がないので、どうしよう??と思っていたのですが
1月は中旬まで快晴だったので、綺麗だった富士山を思い出して集めてみました。

【 1月6日 吾妻山公園からの富士山 】

1) 二宮から300段の階段と坂道から頂上に着いた時 \(^o^)/ 
来てよかった素晴らしい


2) 富士山と菜の花と桜
見惚れるばかりの富士山


3) 視線を落とすと 小田原方面が見えます
矢倉岳・箱根方面・金時山も見えます


4) 芽吹いた桜の枝・富士山を愛でる人


【 1月7日 江の島からの富士山 】
快晴が続き、ウインターチューリップを見に江の島へ行きました。
江の島大橋から見えた富士山は、吾妻山から見えた富士山そっくり

5) 江の島大橋から富士山と漁港


6) 岩屋へ行く遊覧船
徒歩では40分かかるので乗船を誘われたが、小さな船が怖い


7) 岩屋へ行ってらっしゃい
富士山を愛でながら海原へ


8) 「湘南の宝石」の展望台から見えた富士山


【 1月14日 城ヶ島からの富士山 】
3回目 城ヶ島へ行き、最高に美しい富士山に会えました

9) 北原白秋記念碑と富士山
♪ 雨は降る降る城ケ島の磯に 利休鼠の雨が降る
♪ 雨は真珠か夜明けの霧か それとも私の忍び泣き ♪


10) 紅白の灯台の真ん中にヨットが近づき
湘南らしさを感じました


11) 城ヶ島第二展望台から


12) 安房埼灯台から富士山の頭が少し見える


13) ウミウ展望台~馬の背洞門を経て城ヶ島灯台へ
富士山と城ヶ島灯台と荒海が素晴らしい


富士山を並べてみました。1月半ばから富士山をみるチャンスもなく
眠っていたHDDから眼を覚ましてもらった写真でした。
今夜からまた積雪のようです。凍結に注意を・・・

見ていただき有り難うございました。