お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

鶴岡八幡宮で

2019-02-12 | 日記

鶴岡八幡宮の画像が、HDDの中で眠っていたので、投稿の順番が前後しました。

鶴岡八幡宮の参道である若宮大路の中央に、盛り土された参道があります。
この参道は段葛(だんかずら)と呼ばれています。

源頼朝が妻政子が長男であるの頼家の誕生の際に、安産祈願のために造られた
と言われています。鎌倉駅と鶴岡八幡宮を結ぶ歩行者のメイン通りです。
2014年に整備工事が行われ、2016年春にリニューアルして現在の姿になりました。

1) 段蔓から八幡宮が見えます
両脇に植えられた桜 4月には桜のアーチになるでしょう


2) 三の鳥居前


3) 旗揚げ弁財天
子宝祈願・鎌倉七福神。さまざまな顔を持つ弁財天


4) ユリカモメや白い鳩の憩いの場所?


5) 石筍(せきじゅん)
「神苑ぼたん庭園」の源平池側出口の傍にあるので、ぼたん苑に入らないと見られない


石筍とは中国の奇石で、中国江蘇省より湖石の庭10周年と斎館竣工を記念し奉納されたそうです。

6) 呉竹       7) 漢竹(かわたけ)
6 呉竹 7 漢竹 
呉竹は布袋竹(ほていちく)とも言い、漢竹は府中大国魂神社の竹で
源頼朝公お手植えの矢竹を株分けしたものだそうです。

8) 斎館
国の内外からの賓客を「おもてなし」するところ


9) 「鎌倉国宝館」前の紅梅
数は少ないですが、毎年早めに花をつけるそうです


10) あっ! タイワンリス
旬撮でしたが、カメラ目線で撮れていました。ラッキー


11) 帰りに再度 源平池から三の鳥居をみてみました


鶴岡八幡宮は、1063年 源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、
源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を
由比ヶ浜にお祀りしたのが始まりです。

ご覧くださって有り難うございます。八幡宮へはよく行きますが
今までより鶴岡八幡宮の勉強になりました。奥が深いです。



神苑ぼたん園

2019-02-09 | 

鶴岡八幡宮の源氏池畔にある神苑ぼたん庭園で、「正月ぼたん」が綺麗に咲いています
ぼたん園は八幡宮の創建800年を記念して造られた回遊式庭園で、
約100品種 1,000株のぼたんが植えられています。

雪や霜よけの藁に囲われた満開の「ぼたん」が迎えてくれました。

1) 「ぼたん園」入口
赤い傘で寒さ除けされた牡丹 最初の記念撮影


2) 「太陽」の名に反しない大輪の濃いいピンク


3) 吉野川
白くて清楚なぼたん 花弁の内部が少し色が濃いい


4) 帝冠
園内で初めて見る華やかな「ぼたん」 ズームで撮ってみました


5) 福寿殿
めでたい花名ですね


6) 八千代椿
可憐なピンク色で、椿のような花姿


7) 玉天集
大輪の真っ白い花で、清々しい


8) & 9) 黄冠
珍しいレモンイエロー(淡い黄色)
クリックで拡大します
8)黄冠 9)黄冠をズームで撮りました 

10) 島錦(紅白の絞り)
花びらに白が混ざり、一段と華やか!


11) 湖石の庭
中国の技術者が自然の太湖石を使って造成したもので
日本では、古来から「牡丹には太湖石」を描き、画題を
「玉堂富貴」として珍重してきたそうです。


12) ぼたん園から旗上弁財天を見てみました
ゆりかもめや白い鳩がお休み中でした


「正月ぼたん」は1月~2月中旬  「鎌倉ぼたん」は4月上旬~5月上旬で
雰囲気の違ったぼたんが楽しめそうです。

ご覧いただき有り難うございました。
次回も鶴岡八幡宮の風景などの予定です。




節分祭

2019-02-06 | 日記

2月3日は「節分の日」でした。
鎌倉鶴岡八幡宮へ正月ぼたんを見に行ったら「節分祭」の行事に出会いました。

節分は、節目の邪気(鬼)払いを行う日 
大寒から立春となる節目に鬼に豆をぶつけ、邪気を追い払い
無病息災を願うという意味があります。

節分は年4回ありますが、現在では立春の前日を「節分の日」と呼んで
鬼払いの豆まきが行われています。

皆さんTVで豆まきの様子をご覧になられたことと思います。
少し遅れましたが「鶴岡八幡宮の節分祭」をご覧ください。

1) 本殿から先導の方がお出まし


2) 氏子たちが大石段を下りてきます


3) 大紋衣装の年男・年女たちが舞殿(下拝殿)へ向かいます


4) 勢ぞろいして記念撮影
3名のミス鎌倉がいます。


舞殿で「お祓い」「鳴弦の儀」が行われた後、弓の福引の豆がまかれました。

鳴弦の儀とは本殿の祭儀で弓矢を授けられた神職が舞殿(下拝殿)で儀式を奉仕します
矢は放ちませんが弓を鳴らし、その音で悪鬼邪霊を追い払うという意味だそうです。

移動しながら豆まきの様子を撮りました。連写設定でしたが、ゆがんだ写真が多く四苦八苦
修正してのUPです。
5 福豆を待っている人 6 豆を帽子で受ける人もいました 7 諦めた人もいたようです 

8) 撮影場所を変えてみました


節分祭をご覧いただき有り難うございます。「正月ぼたん」は次回にUP予定です