アイスを手中に収めたぞ♪
弦楽四重奏曲第31番変ホ長調と
第32番ハ長調を聴きました。
第31番から第36番までの6曲(作品20)は
「太陽四重奏曲」と呼ばれているそうで、
ハイドン先生の数ある弦楽四重奏曲の中でも
傑作とされているようです。
(恥ずかしながら全然知りませんでした)
急に音に厚みがでてきたというか、
立体感が増したようです。
楽器編成は同じなわけですから、
アンサンブルに工夫を凝らしたのでしょうか。
作曲年は1772年ですが、それまでのものと
年代が離れているわけでもないんですけどね。
2曲とも冒頭から引き込まれ、聴き応え十分です。
ところで「太陽」の名前は、楽譜が出版された際に
表紙に太陽の絵が描かれていたことからついたそうで、
内容とは関係ないようです。
でも作品の輝きはまさしく「太陽」のようで、
私はいい名前だと思います。
弦楽四重奏曲というジャンルを完全に手中に収め、
旋律を自由自在に操り、縦横無尽に展開させる・・・
そんなハイドン先生の自信の程が感じられます。
第32番ハ長調を聴きました。
第31番から第36番までの6曲(作品20)は
「太陽四重奏曲」と呼ばれているそうで、
ハイドン先生の数ある弦楽四重奏曲の中でも
傑作とされているようです。
(恥ずかしながら全然知りませんでした)
急に音に厚みがでてきたというか、
立体感が増したようです。
楽器編成は同じなわけですから、
アンサンブルに工夫を凝らしたのでしょうか。
作曲年は1772年ですが、それまでのものと
年代が離れているわけでもないんですけどね。
2曲とも冒頭から引き込まれ、聴き応え十分です。
ところで「太陽」の名前は、楽譜が出版された際に
表紙に太陽の絵が描かれていたことからついたそうで、
内容とは関係ないようです。
でも作品の輝きはまさしく「太陽」のようで、
私はいい名前だと思います。
弦楽四重奏曲というジャンルを完全に手中に収め、
旋律を自由自在に操り、縦横無尽に展開させる・・・
そんなハイドン先生の自信の程が感じられます。