こうみえても頑固だぞ。
ハイドン先生のオラトリオ『四季』より
「春」を聴きました。
『四季』が作曲されたのは
1798年から1801年頃で、
最後の交響曲が作られた後です。
ハイドン先生の晩年の二大オラトリオ
『天地創造』と『四季』は、
ロンドンを訪れた際に聴いた
ヘンデル大先生のオラトリオに
感銘を受けて作られたそうです。
第1曲冒頭は
春になる前の冬の厳しさを描写したようで、
緊張感があり、壮大で期待感が高まります。
第4曲では
交響曲第94番《びっくり》第2楽章の
有名な旋律がでてきます。
知らないで聴いてたのでまさに《びっくり》です。
でも作品が完成した1801年といえば
ハイドン先生は69歳、亡くなる8年前です。
20代の終わりから約30年近く
宮廷音楽家として膨大な作品を作り続け、
更にそのあと「ザロモンセット」という
12曲の傑作交響曲を残した後の大仕事です。
ハイドン先生の作品と
その人生を知れば知るほど、
芸術家気質と職人気質を併せ持った
「鉄人」大作曲家という姿が見えてきます。
その上、人気もあったわけですからね。
「春」を聴きました。
『四季』が作曲されたのは
1798年から1801年頃で、
最後の交響曲が作られた後です。
ハイドン先生の晩年の二大オラトリオ
『天地創造』と『四季』は、
ロンドンを訪れた際に聴いた
ヘンデル大先生のオラトリオに
感銘を受けて作られたそうです。
第1曲冒頭は
春になる前の冬の厳しさを描写したようで、
緊張感があり、壮大で期待感が高まります。
第4曲では
交響曲第94番《びっくり》第2楽章の
有名な旋律がでてきます。
知らないで聴いてたのでまさに《びっくり》です。
でも作品が完成した1801年といえば
ハイドン先生は69歳、亡くなる8年前です。
20代の終わりから約30年近く
宮廷音楽家として膨大な作品を作り続け、
更にそのあと「ザロモンセット」という
12曲の傑作交響曲を残した後の大仕事です。
ハイドン先生の作品と
その人生を知れば知るほど、
芸術家気質と職人気質を併せ持った
「鉄人」大作曲家という姿が見えてきます。
その上、人気もあったわけですからね。