老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

「できる」「できない」を考える (6)

2022-02-28 05:04:09 | 老いの光影 第7章 「老人のねがい」


1827 手を当てる

ベッド上で寝ている要介護老人を手を使わないで起こして下さい

「質問の意味がわからない」、と戸惑った人もおられるのではないか。

簡単なことです。
老人に近づき「起きれますか」、と言葉をかける。
老人は「起きれる」「手を貸してもらえば起きれる」「起きれない」など、いろんな言葉が返ってくる。

介護に慣れてくると、言葉をかけずに起こしてしまう介護員がいる。
介護は言葉かけから始まる。
ベッドに寝ている老人、と思い込み、すぐ手を出してしまったり、
早く「介護」を終えよう)時間がない)、ということから言葉もかけずに介助してしまう。

要介護老人の場合、「起き上がり」の介助を行うとき
「座位」がとれるよう連続して介助していく。

元気な人(体力がある人)は、両足を伸ばした状態で起き上がりを行う。
筋力の衰えた老人は自力で起き上がるのは容易ではない。

介護者は老人の背に手を当て、力を入れ起こす。
最初は起こすとき、介護者は十の力で起こす。つまり、全介助で起こす。
介護者がいつも十の力で起こすと、老人は「起こしくれる」と思ってしまい、いつまでたっても起きれない。
ここからが大切。

起こすとき介護者は、背中に手を当てた力を少しづつ抜いていく。
最初に起こしたときよりも、介護者 の手の力が半分くらいで起きれたとき、
「凄いね、だんだん自分の力で起き上がりが出来ているよ。自分で起きるよう頑張っているから助かるよ」、と褒めると
「そうか」
老人の表情は違ってくる。

全介助で起こすより、半介助で起きれるようになると、、老人も介護者も「楽」になる。

半分くらい力で起きあがれるようになると、
端座位(ベッドの端に座ること)、「座る」の基本動作へ繋げて、介助ができるようになる。

「起き上がり」ながら、連続して「座る」といった動作に結びつける。

そのことは次回に記していきたい。

わかりにくい文章ですいません。ハッキリしないところは、コメント頂ければ助かります