爺々のひとりごと

毎日目にする何気ない風景そして風物詩気ままに書き綴っていきたいな

人気の御朱印

2020年11月24日 | 日記
旅番組で天狗の御朱印が紹介され機会を覗ってた 紅葉の時期ついに実現
カーナビインプット御朱印拝受後わたらせ鉄道渓谷沿いを走るコースだった まずは 鹿沼市
地元では サツキと鹿沼土として知られてるが初めての地であった
山間部だったが予想以上広く整備されてた道路 二時間四十分のドライブだった 平日なのに駐車場一杯人気のほどがわかる 天狗の御朱印だ
古峯神社 天狗の宿として知られ ご祭神に日本武尊をいただき神明造の御本殿 茅葺の大拝殿
ご祭神のお使いである天狗は 飛翔して崇敬者にふりかかる災厄を徐災するという古くから信仰を集めてる(案内文より)
         
                    鳥居と紅葉
                                 
                   拝殿前の紅葉
         
                   茅葺の拝殿
             
              ご祭神撮影することが出来ました
念願の御朱印本日リクエスト叶わずお任せでした
         
                   天狗の御朱印
これからわたらせ渓谷沿いの富弘美術館へ
でも何故か渓谷沿い走るのみ再インプットしたが諦めそのまま進行 紅葉は 遅かったが
赤く染まった紅葉も 道路は 細かった 紅葉見る余裕なし でも時々停車
          
                             
                           
今回もハプニングが カーナビのガイドが変だ また鹿沼へ戻りました
わたらせ渓谷の高津戸峡へと予定変更 珍道中は 続きます

小父さんたちの熱い闘い最終章

2020年11月21日 | 日記
小父さんたちの楽しい共同作業蕎麦栽培八月二十五日種まき 四日後決まって発芽
今年は 珍しく台風の襲来なかった ここ数年不作だったが順調に生育十一月六日刈り取りまでご報告
八十日間の最終章脱穀の日十一月十五日 全員ニコニコ顔で集まったやはり心配は 収穫高
PM1:00作業開始ここでも各自分担作業得意な分野で
         
               バットや手で実を落とします
ふるいで実とゴミ選別します
         
選別した実を唐箕にかけます 以前は 各家庭に見られましたが今貴重品 先人は 良く考えたもの
手で回す風車で重い実と軽い実を振り分けます 大事なのは 一定の風力保つこと
役割決まってます
         
               直感今年は 行けるぞとの言葉が
脱穀する手に元気が百倍仕事がはかどります
         
               こちら側に落ちる実が使えます
袋三袋用意しました 一袋追加の声が 一袋22.5kgですので80kg以上の大収穫予想
これまで三袋70kgが記録でした 昨年18kg ここ数年こんなものでした
やはり台風が襲来なかったのが大きな要因なのかな それとも手入れが良かったのかな
二コニコ顔でPM3:00終了 計測しますとなんと82.5kg天日干ししますと5%減しますが大豊作に
間違いなし仲間たち久しぶり会心の笑顔でした
ブルーシート二枚で三日間天日干し
         
粉にすれば新蕎麦誕生八十日間の熱い闘いは 終わりました
十二月冬至前に お正月用のしめ縄づくりそして手作りこんにやく 
大晦日には 年越しそば打ちと楽しい作業は 続きます
こんな小父さんたちに幸あれ


筑波山あれこれ

2020年11月18日 | 日記
小貝川ふれあいパークで150万本のコスモス堪能後筑波山麓で気にしてた御朱印一乗院で奥様との
楽しい会話の中での拝受までご紹介
将軍徳川家光が筑波山神社修復の際の資材運搬道路として整備したつくば古道を通った
日本の道百選のひとつでもある 今では 格好のウォーキングコース何度か歩いたことが
好きな街並だ
            
                                       つくば市神郡付近
蚕影神社(こかげ) 古くより 日本養蚕の創始として崇められ 日本一社蚕影神社と崇敬されている 
養蚕 繊維業に携わる人々から幅広く崇められている
また全国にある蚕影神社の総本社である(案内看板より)
          
 
                

さて 御朱印は 筑波山神社にてとあり 久しぶりにお参りした
筑波山日本百名山のひとつ 県民の象徴877mの双峰山 ガマ口上は 全国的に知られてます
筑波山神社は 江戸幕府北の鬼門を護る神社として造営されたとのこと
           
                     筑波山神社
境内の日枝神社には 日光東照宮と同じ三猿が彫られている 歴史 荘厳さを感じます
           
ケーブルカーは 歴史が古い 小学校の遠足の時恐らく戦時中の廃線でレール跡が登山道であったような記憶があります(多分)
           
もう歩いての登山無理かな そこに山があるから登るなんて 眺めるだけかケーブルカーだけかも
知れない 
いつも私たちを微笑んで見つめてくれる 筑波山一帯のご紹介でした

         

秋と冬の間で

2020年11月03日 | 日記
季節の巡りは 早いものでもう十一月朝晩冷え込むようになった
我の私営交園もコスモスから主役が変わったようだ
菊も咲き始めました ざる菊黄色見頃 深紅は まだのよう 蕎麦も実をつけ黒くなってきました
         
                 左蕎麦とざる菊の競演
         
            蕎麦の刈り取りも間近 常陸秋そば
さざんか さざんか咲いた道 たきびだ たきびだ おちばたき(たきびより)
いつのまにかサザンカが咲いてました 子供の頃は 寒い時期に咲いてた記憶が
         
                    サザンカ
干し柿用の柿頂きました 温暖化現象なのか 最近渋柿がこの時期熟んで柔らかくなるので早めに
摘み取ったよう 果たしてカビが生えるのか心配ですが吊るしてみました
干し柿大好き妻に感謝
おばあちゃんの代からこの場所に干してました
         
                  早く食べたいな
ロウバイに始まり 芝桜 コスモス 菊 等々楽しんでます 球根堀上来年の準備完了 
花木の剪定は これから
でも一年が早く感じられる歳になりましたが美しさを感じる心は 増したような 自己満足してます

 
       



里の秋

2020年10月22日 | 日記
味覚の秋 行楽の秋 ニュースでは GO TO トラベルが報道されているが
この天候不順には 困ったものだ
我が家の小さな秋ご紹介 先般柿西村早生ご紹介しました 柿が赤くなると医者が青くなる
実には ビタミンが豊富で柿の季節になると医者が遠のくからなのだそうだ
この時期富有柿子供の頃よじ登って食べたものだか孫たち見向きもしない
カラス ヒヨドリの襲来前食べたいと思う
         
                      富有柿
親が植え込んだ温州ミカン色づきました 春先には 花の香りが庭中漂います まさにジャスミンの香り
二本あり毎年豊作 重宝してます
          
                      温州ミカン
ユズ漬物 味噌汁や隠し味に数多く利用されます
実が大きくご近所さんにお配りして喜ばれます
          
生り物は 剪定が大事と言われてます 今年は 梅 柿 ミカン ユズ ブルーベリーと考えてます
昨日の新聞県内版常陸海浜公園のコキアでした 見頃のようです
残念ながら我が家草にうずもれ全滅 気になり別の場所に種まき 間引きして四本が成長し見頃
          

          
この四本からコキアの種まきしたいと考えます 春の芝桜 夏のグラジオラス 秋のコキア コスモス 菊なのですが  手入れが大切なのかな
四季折々楽しめ遠出せず安全 安心で楽しんでます
急遽2,015.10訪れた常陸海浜公園コキアのブログ写真ご紹介
          
                 約三万本が輝いてるよう

楽しみだな!

2020年09月25日 | 日記
芝桜関東では 秩父 河口湖が知られているが最近各地で見られるようになった
二年前ご近所さんから挿し芽三十本ほど頂き移植見られるようになった
通り掛かりの方たちも喜んでるよう 
       
           四月の頃二年目でこんなになりました
秋には畝間埋まるほどの繫殖力
増やし方には 株分け 挿し芽がある この芝桜の芽から増やすことに 初めての挑戦上手くいきますか 芽を摘み取り5cmカットします
        
                約60本挿し芽しました
春に移植します コキア全滅しましたので替りに芝桜と思ってます ただ草取りが嫌だけなのかも知れないがやはり管理が大事なのかも
芝桜の園と夢見てます どうなりますか
芝桜の隣には グラジオラスが 400球位咲いてました 仏花に最適で長期間楽しめます ご近所さんにもおすそ分け しばらくぶり今全数引き抜き来春100球ぐらいづつ時期をづらして植え込む予定
          
                                        夏には こんな風に咲いてくれます
グラジオラス約1/3掘り上げました
              
         子供は 残念ながら使いません こんなに増えます
袋詰めして越冬し来春植え込みます
秋の象徴コスモスも咲き始めました 草刈りが大変で畑にコスモスの種まきました 
        
河津桜も狂い咲きなんか今年は 変だ
        
                 河津桜数輪開花
台風12号太平洋沖北上中被害がなければいいのですが
お花畑草だらけ天気が回復すれば仕事が待ってます



爺々の観察日記

2020年09月12日 | 日記
夏休みの宿題では ない メダカ飼いたいと孫が言うので十三四年前から飼い始めたが
世話するのは 私になった 一時全滅の危機に陥ったが何とか十数匹保ち続けている
可愛いもので水槽に近づくと嬉しそうに泳ぎ回る
今年の春アオサギ珍客来訪でご紹介何と小池の金魚狙われました
       
         スイレン鉢使ってましたが直接池に浮かべました
毎年一輪咲いてましたが今年は なんと五輪花を咲かせました 根が水中に伸びたのがよかったのかな
金魚また池に放したいと思う
今こんな具合に飼ってます 十一匹から八匹に減りました
       
五月頃恋の季節でご紹介金魚が雌を追いかけ腹の下に産卵を促す仕草して以来孵化してません
黒いシュロは 産卵用
メダカ十数匹思ったより増えません 金魚 メダカ産卵したと思われる日に共食いしますのでシュロ別の水槽へ移し孵化させます
       
                 赤線の所にメダカ
金魚二十匹以上孵化しましたが今五匹生存の難しさ確認しました また来年挑戦
       
           四か月2cmぐらいに赤くなりました
大きくなったら親と一緒にしたいと思います
メダカ十数匹生存半数以下難しいものです
       

八月中旬以降孵化確認できません 猛暑のせいなのかな
メダカの学校の生徒言うこと聞いてくれません 難しいでも気長に挑戦したいと思います


八十日間の熱い闘いの始まり

2020年08月31日 | 日記
蕎麦作りして十五年楽しい仲間たちの集まりだ 種まきは 毎年盆明け
猛暑の毎日雷雨もあり25日夕方と決定
私が慣れないトラクターで整地したが仕上げは プロが行なった
       
さすがプロの腕前は ご覧の通り見事
これから我々の出番 紐を引っ張りそれに沿ってまっすぐに二輪車で輪だちをつくりそこへ種まき器で種まき器 これが優れもの種をまき後自動で土かけてくれます 種まきバラツキもなく一定
       
           右二輪車で溝を付け左種まきします
作業時間も大幅に短縮三十分でした
連日の猛暑砂漠のような畑でしたが決まって三日目の朝芽を出してくれます
       
                芽が出てるんですよ
三列種まきして一列管理用草刈りのため耕運機が入る間隔取ります そして消毒用の通路にもなります
計二十四列
      
      近づきますと頭に土をのせてます 健気な姿に感動
四日目の朝はっきり確認できました
      
      
      
これからの気がかりは 台風 茎が倒されますと再生しません それから一夜にし葉を食い尽くす
害虫ヨトウムシの駆除だ
刈り取りは 十月下旬から十一月上旬 刈り取り天日干し十一月中旬
脱穀は 十一月中旬から下旬 最近満足な収穫なし でも共同作業が楽しみなんて強がり言ってますが
今年は どうなりますか 神のみぞ知る
一雨欲しいのと台風に関しての天気予報が気になるようになります



万事必勝の神とレトロな駅舎

2020年08月27日 | 日記
大宝八幡宮の風鈴まつりで涼を感じた後 万事必勝の神結城諏訪神社へ
一度目は お休み二度目は カーナビインプットミス三度目の正直となった
創建は 天慶三年(940年)関東独立の反乱を起こした平将門に対して藤原秀郷や平貞盛に将門討つべしの戦旨が下り 将門打倒祈願のために信濃諏訪大社より諏訪大明神を当地へ勧請したことに始まります(案内文より)
    
               拝殿
    
            万事必勝の提灯
          
         念願の御朱印 金色に輝いてます
三蔵神社宮司さんが兼務してます
日本で唯一 三蔵法師が奉られる神社だそうです
         
        西遊記のイラストが押印されてました
帰り道二回ほど訪れた関東鉄道常総線騰波ノ駅へ立ち寄った
レトロな駅舎で映画やドラマ プロモーションビデオなどで撮影されてます
    
    
    
        書体が大正時代のものなんだそうです
    
この時間帯一時間に一本運行してますがラッキー入線してきました
取手発下館行き
    

猛暑の中コロナ退散を願っての風鈴まつりから結城諏訪神社
そして騰波ノ駅ご紹介しました 
コロナ感染者数減少傾向には 至ってませんが克服していきたいと願ってます


猛暑の下で

2020年08月24日 | 日記
天気予報では 毎日危険な暑さ 熱中症に注意と報じている
この暑さの中でまさに太陽が似合いの花たちがいつものように咲いている
綿の花妻が種まきしてくれる 花も美しいがお飾りにも似合う
綿の花を見るにつけ 映画 風と共に去りぬ が思い出される
スカーレットが馬車で火災の街を逃げ惑うシーンは 有名だがアトランタ付近の綿花畑で働く笑顔の労働者が思いだす
     
        綿花で一旗なんて無理十株ほどですから
やはり太陽の季節に似合いの百日草いつもご近所さんの花撮影してましたが
種まきして咲いてくれました まぶしいほどこの時期の花
     
アスター仏花にも最適お盆に大活躍
     
ハツユキソウ 花が白く縁どられ雪がかぶったように見える
     
タカサゴユリ以前は 多数く見られましたが荒れ放題の畑草の中で一輪咲いて
ました
     
今年は 長雨そして猛暑言い訳ですが草取りが追い付かず荒れ放題
来年は きちんと手入れしたいと思ってますが どうなりますか