元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

⑦リッチー・ブラックモアとジョー・リン・ターナー

2007年08月24日 | リッチー・ブラックモア
リッチー・ブラックモアはグラハム・ボネット
のやる事なす事全てが気に食わなかった。

特に、グラハム・ボネットがリフにメロディを
付けたり、作詞が出来ない事にリッチー・ブラッ
クモアは腹がたった。

そして、服装、髪型、パフォーマンス、歌声、
人間性など我慢出来なくなり、解雇を伝えても
バンドを去る意思が無かったグラハム・ボネッ
トを強行的に追い出す為に、新ボーカリストを
探した。

そこで目を付けたのが「ファンダンゴ」です。
人気急上昇だった「ファンダンゴ」のギグを
リッチー・ブラックモアは見に行った。
会場は女性ファンが多く、
甘いマスクでギターを弾きながら歌う
ジョー・リン・ターナーの姿にリッチー・
ブラックモアは「こいつならイケる」と確信
を持ち、すぐさま「レインボー」への加入の
勧誘をした。

ジョー・リン・ターナーは、ずっとリッチー・
ブラックモアの大ファンで「レインボー」を
愛聴していたので2つ返事で「OK」をした。

ジョー・リン・ターナーの歌声は、リッチー・
ブラックモアが長年求めていたポール・ロジャー
スに似ていた事もあり、リッチー・ブラックモア
はジョー・リン・ターナーに対して何の不満も
無かった。

ジョー・リン・ターナーはプロバンド「ファンダ
ンゴ」でのキャリアもあったので、作詞、作曲、
アレンジにも積極的に加わり「レインボー」の
新たな方向性を導いていった。

グラハム・ボネットは、ジョー・リン・ターナー
の加入に不服ながらも、仕方なく退いた。

ジョー・リン・ターナーが常にリッチー・ブラッ
クモアに敬意を払い続けていたので、リッチー・
ブラックモア自身も気分良くバンドを存続できた。

リッチー・ブラックモアの目論見通りに、女性ファ
ンを大量獲得出来「レインボー」のキャリア最大の
ヒットアルバムまで生まれた。

しかし、初期の様式美路線を敬愛していた「レイン
ボー」ファンは、軽い洗練されたハードポップに
困惑した。

しかし、セールス的成功はジョー・リン・ターナー
時代の「レインボー」です。リッチー・ブラックモア
は、この当時は何が何でもヒット曲を生みたかった。
だから、今までのファンより大衆向き路線に走った
感はありました。

MTVがアメリカの音楽界で大きな勢力を持ち始めた時期で
ジョー・リン・ターナーはロック・スターとしてもては
やされました。

「レインボー」は飛ぶ鳥をも落とす勢いで、絶頂期を
爆走中でしたが、黄金期のメンバーで「ディープ・
パープル」再結成という話が舞い込み、莫大なお金が
舞い込む為、リッチー・ブラックモアは「レインボー」
を解散し「ディープ・パープル」を再結成させた。

リッチー・ブラックモアは、ロニー・ジェムズ・ディオ
が「レインボー」を去った時、最初に「レインボー」加入を
誘ったのはイアン・ギランでした。かつて、喧嘩別れを
したイアン・ギランに助けを求めたのです。だから、
リッチー・ブラクモアはタイミングが合えば「また
イアン・ギランとバンドをやりたい」という気持ちは
あったのかもしれません。

もしかしたらリッチー・ブラックモアのワンマンで
引っ張ってきた「レインボー」に疲れ、バンドの5分の1
の存在に戻りたかったのかもしれません。

ジョー・リン・ターナーはその後、イングヴェイ・マル
ムスティーンに加入し、ロックミュージシャンとして
2番目にソビエト連邦でライヴを実現しました。
(1番目はボン・ジョヴィです)

そして、ジョー・リン・ターナーはディープ・パープルに
加入し、ジョー・リン・ターナー・バンドを結成しました。

最近は「レインボー・トリビュート虹伝説」「レインボーの
交響楽トリビュート・トゥ・レインボー」など「レインボー」
絡みの仕事も増え、自身のカ
バーアルバムでも「レインボー」の「ロスト・イン・ハリ
ウッド」を歌ったり、「ブラックモアズ・ナイト」で
「レインボー」のセルフカバー「ストリート・オブ・ド
リームス」に参加しました。

今のジョー・リン・ターナーは、リッチー・ブラックモアと
頻繁に連絡を取り合い「レインボー」再結成を熱望してい
ます。

⑥リッチー・ブラックモアとグラハム・ボネット

2007年08月24日 | リッチー・ブラックモア
リッチー・ブラックモアが「ポップ」「キャッチー」
「ラブ・ソング」「ヒットする曲」を目指すのに
ロニー・ジェームズ・ディオは嫌気が差し、ロニー・
ジェームズ・ディオが「レインボー」で残したスタジ
オ・アルバムは3枚で、黄金期はたったの2枚の
アルバムで終焉を迎えた。

ロニー・ジェームズ・ディオという強烈な戦力を
失った「レインボー」は、ドラマーのコージー・パウ
エルの古くからの友人グラハム・ボネットを加入させ
た。でも、グラハム・ボネットはHR/HMが嫌いだっ
た。AOR,ロカビリ、ソウル、ブルース、R&Bを
歌っていたグラハム・ボネットが突然「レインボー」
に加入した。

グラハム・ボネットは強烈なインパクトを持つ歌声と
5オクターブの広音域で「レインボー」の歴史に
さんさんと輝く足跡を残した。しかし、たった1枚の
アルバムでリッチー・ブラックモアから解雇された。

当時のHR/HM界は皆長髪だった。しかし、グラハム
ボネットは、リーゼント&スーツ&サングラスという
HR/HMで他に類を見ないカッコを貫いた。
リッチー・ブラックモアの言う事を一切聞かず、アイ
デアも無く、ただ口答えだけする事がリッチー・ブラッ
クモアの逆鱗に触れた。リッチー・ブラックモアは
グラハム・ボネットの衣装を全て切り刻むという
暴挙に出たが、グラハム・ボネットは「レインボーを
辞めない」という姿勢を貫いた為、強引にジョー・リン・
ターナー」を加入させた。

グラハム・ボネットは常に「ハードロックはダサイ。
大嫌いだ」と言っているが、その後のグラハム・ボネッ
トも「MSG]「アルカトラス」「インペリテリ」
など、ハードロック系バンドでのキャリアしか脚光を
浴びず、グラハム・ボネット本人も仕事と割り切り
今もHR/HMを歌っている。近年は、グラハム・
ボネットのソロアルバムすら、HR/HMに成ってい
ます。

⑤リッチー・ブラックモアとロニー・ジェームス・ディオ

2007年08月24日 | リッチー・ブラックモア
1974年のディープ・パープルは、イザコザが多く、
音楽路線的にもリッチー・ブラックモアが望むスタイ
ルではなくなり、もはやリッチー・ブラクモアですら
舵とりが出来ないバンドになっていた。

そんな状況打破の為にリッチー・ブラックモアは
ディープ・パープルにさっさと見切りをつけ
「リッチー・ブラックモアズ・レインボー」を
結成した。

ディープ・パープルの前座でライヴに出演し
ていたロニー・ジェームズ・ディオ率いる「エルフ」と
リッチー・ブラックモアがカバー曲「ブラック・
シープ・オブ・ザ・ファミリー」をレコーディング
した事から全ては始まった。

リッチー・ブラックモアは、あくまでディープ・パー
プルの鬱憤晴らしの遊びで「エルフ」とレコーディン
グをした。しかし、ロニー・ジェームズ・ディオの
ボーカル録りのレコーディングに立ち会った
リッチー・ブラックモアは興奮し、ロニー・ジェームズ
ディオの豊富なアイデアに感銘を受けた。

ビジネスと割り切って渋々やっていた「ディープ・
パープル」には何の未練もなくさっさと縁を切った。

そして、伝説的バンド「レインボー」は、「エルフ」
&リッチー・ブラックモア編成で始動した。

レコーディング後はロニー・ジェームズ・ディオ以外
の元「エルフ」メンバーを全員解雇した。

そして、ベテランドラマーのコージー・パウエルを加入
させた、黄金期三頭時代が2ndアルバム「レインボー・
ライジング」で幕を開けた。

2ndアルバムからは「リッチー・ブラックモアズ・
レインボー」というバンド名ではなく、スッキリと
「レインボー」になった。

僕がロニー・ジェームズ・ディオの凄さが分かる
ようになったのは、僕が「レインボー」を初めて聴い
て2年後ぐらいです。

まだ高校1年ぐらいの僕には分からなかった。

子供が山菜、懐石料理などの味が分からないのと一緒
かもしれません。

ロニー・ジェームズ・ディオは、他に類が無い、個性
の塊です。あの濃厚で、まとわりつくような歌声の
魅力にハマッてからは、他のボーカリストでは満足
できない耳になってしまいました。

ロニー・ジェームズ・ディオは「レインボー」脱退後
は、よりヘヴィ&ダーク路線に進み「ブラック・サバ
ス」に加入し、自身のバンド「ディオ」を結成した。

「ロック界の校長先生」というキャッチコピーがある
ように、いまだにハードロック/ヘヴィ・メタル界で
最も尊敬されているボーカリストです。

今のロニー・ジェームズ・ディオは「ブラックサバス」の
『悪魔の掟』のレコーディングメンバーで終結し、
「ヘヴン・アンド・ヘル」というバンドを始動しました。

ロニー・ジェームズ・ディオは「ヒア・アンド・エイド」
というチャリティ・ヘヴィ・メタル・バンドで
「スターズ」というアルバムも手がけています。
80年代最もホットなヘヴィメタル・ミュージシャンが
レコード会社の垣根を越え1枚のレコード参加に終結
できたのも、ロニー・ジェームズ・ディオの人脈と人望
でしょう。

おおっと、ロニー・ジェームズ・ディオの説明ばかりで、
リッチー・ブラックモアの話が少なくなりましたが、
無名のロニー・ジェームズ・ディオを第1線に引き上
げた意味でも、リッチー・ブラックモアは偉大です。