CD屋やラジオパーソナリティのようなプロの
方でも「廃盤」と「生産中止」が混同して誤解
している人が多いです。
僕は、ややアンダーグラウンドな音楽が好き
だったり、発売当時から30年、40年経っ
た物を買う事が多いので、何十回となく
「これは廃盤ですね。」と言われる事が多かっ
たです。でも、実際は「生産中止」の場合が
多いです。
「廃盤」と「生産中止」は全くの別物です。
レコーディングした音源をトラックダウンした
テープをマスターテープといいます。そのマス
ターテープがレコード、CDの原盤です。その
マスターテープを、レコードやCDに焼くので
す。要はマスターテープがあれば、CDが完売
しても増盤が何度でも出来ます。しかし、マス
ターテープが無い場合は、再販が出来ません。
マスターテープの劣化や紛失などで特殊な場合で
ニーズがある際はレコードの音源をCDに焼い
て販売したりしますが、殆どの場合はマスター
テープが無い場合は2度と再販しない事を意味
します。
大抵の場合はレコード会社か、ミュージシャン
サイドがマスターテープを大切に保管していま
すが、レコード契約が切れたミュージシャンで
移籍をせず引退した場合などはマスターテープ
を破棄することが多いです。それが「廃盤」です。
でも、引退後にもニーズがあったり、いずれ再発する
可能性がある場合は保管してあります。
レコード会社移籍の場合は、マスターテープの
所持権でよく揉めます。自分の会社が製作した
音源を他社が販売することに反発する場合が
多いけど、多額の譲与金で解決します。
「生産中止」は利益を生まないCDの販売を停止
したり、生産分が完売したら増盤をしない場合が
多いです。ミュージシャンがレコード契約を解消
したり、レコード会社倒産などでも「生産中止」
になります。売れない、無所属ミュージシャン、
ミュージシャンや会社の方針などの問題が無く
なり、出したら売れる確証が持てれば、再販の
可能性がありえます。マスターテープを保管し
ているので、状況次第でいつでもCDを製作
出来る状態です。
昔の有名どころのミュージシャンの場合は
大抵「生産中止」です。誰も知らないインディー
ズに毛が生えたクラスや、絶対に再発する可能
性が無いCDは「廃盤」になってしまいます。
方でも「廃盤」と「生産中止」が混同して誤解
している人が多いです。
僕は、ややアンダーグラウンドな音楽が好き
だったり、発売当時から30年、40年経っ
た物を買う事が多いので、何十回となく
「これは廃盤ですね。」と言われる事が多かっ
たです。でも、実際は「生産中止」の場合が
多いです。
「廃盤」と「生産中止」は全くの別物です。
レコーディングした音源をトラックダウンした
テープをマスターテープといいます。そのマス
ターテープがレコード、CDの原盤です。その
マスターテープを、レコードやCDに焼くので
す。要はマスターテープがあれば、CDが完売
しても増盤が何度でも出来ます。しかし、マス
ターテープが無い場合は、再販が出来ません。
マスターテープの劣化や紛失などで特殊な場合で
ニーズがある際はレコードの音源をCDに焼い
て販売したりしますが、殆どの場合はマスター
テープが無い場合は2度と再販しない事を意味
します。
大抵の場合はレコード会社か、ミュージシャン
サイドがマスターテープを大切に保管していま
すが、レコード契約が切れたミュージシャンで
移籍をせず引退した場合などはマスターテープ
を破棄することが多いです。それが「廃盤」です。
でも、引退後にもニーズがあったり、いずれ再発する
可能性がある場合は保管してあります。
レコード会社移籍の場合は、マスターテープの
所持権でよく揉めます。自分の会社が製作した
音源を他社が販売することに反発する場合が
多いけど、多額の譲与金で解決します。
「生産中止」は利益を生まないCDの販売を停止
したり、生産分が完売したら増盤をしない場合が
多いです。ミュージシャンがレコード契約を解消
したり、レコード会社倒産などでも「生産中止」
になります。売れない、無所属ミュージシャン、
ミュージシャンや会社の方針などの問題が無く
なり、出したら売れる確証が持てれば、再販の
可能性がありえます。マスターテープを保管し
ているので、状況次第でいつでもCDを製作
出来る状態です。
昔の有名どころのミュージシャンの場合は
大抵「生産中止」です。誰も知らないインディー
ズに毛が生えたクラスや、絶対に再発する可能
性が無いCDは「廃盤」になってしまいます。