小田原まで戻り、海鮮料理店でお昼を頂き
小田原城に向かいました。
小田原城は小田原駅東口から徒歩10分。
今回は桜の写真だけですので、
お城についてはこちらのブログでどうぞ

お堀端通りの桜

ハトのカップル

二の丸東堀に架かる学橋(左)

二の丸隅櫓

馬出門土橋(めがね橋)
小田原城の正面入口。

天守閣と桜

こちらに来た一番の目的は天守閣と桜の写真を撮ることでした。
小田原城の桜は天守閣近くにはあまり植えられていないので、
天守閣の上に満開の桜をかぶせて写すのはけっこう難しいと思いました。
結局遊園地の方に回って、後ろ側(横かも)からの
天守閣と桜を写しました。

報徳二宮神社
明治二十七年創建。
小田原の偉人二宮尊徳翁をお祀りしています。
小田原城二の丸小峰曲輪の一角にあります。

二宮尊徳像

足を延して
西海子小路(さいかちこうじ)の桜も見てきました。
ここは江戸時代末期に中級の家臣十八軒の武家屋敷が並んでいた風情ある小路で、
谷崎潤一郎や三好達治など多くの文学者たちが周辺に居を構え、
数々の文学作品を生み出していったゆかりの地でもあります。
桜は7分咲きぐらいでした。

2階の屋根の部分より背の高い変わった形のヤシ
とても綺麗に手入れをされていました。
このあと小田原駅・西口から徒歩10分位の城山公園の桜も見る予定でしたが、
時計が3時を回っていたので止めました。
本日の万歩計は19563歩でした。
(2015年03月31日(火)撮影)