今年初めての真夏日となりました。
ウォーキングのあと、朝食をとり、録画した「真田丸」を楽しみ
下書してあったブログを完成させ、気になっていた庭仕事を片付けようと
庭に出たのですが、あまりの暑さにパス。
これからは朝の時間割が必要となりそうです。

ヘメロカリス・ステラデオロ
ユリ科キスゲ属の宿根草
一番花が咲きました。
草丈30~40cmのわい性種で、花びらが広くて可愛いです。
(2016.05.19撮影)

お花が1日しかもたないことから、「デイリリー」と呼ばれ、
ヨーロッパで、日本のニッコウキスゲやカンゾウ等と
中国の赤いキスゲ等を交配して作られました。
(後ろの一番花は萎みかけています)
(2016.05.20撮影)

鉢植えで育て初めて4年目。
初夏から秋に次々と花を咲かせ続けます。
(2016.05.22撮影)

千鳥草
キンポウゲ科の一年草
(2016.05.23撮影)

実家で毎年コボレダネから咲いていることを思い出し、
4月初めにポット苗3色(紫、薄紫、白)を求め、庭に植えました。

リシマキア・ミッドナイトサン
中国等が原産のサクラソウ科の宿根草。
丸みを帯びた小さい銅色の葉(冬季・夏は緑がかる)が対生に付き、
葉よりやや大きめの黄色い花を房状に咲かせます。
(2016.05.23撮影)

花は茎の先(下の方)から順に根元(上の方)へと咲いてきます。
(2016.05.23撮影)
あとしばらくしたら昨年のように
