早咲きの桜として有名なのは「河津桜」ですが、
今朝のテレ朝「グッドモーニング」で、
静岡県伊豆市の「土肥桜」が満開と知りました。
「土肥桜」は伊豆地方特有のサクラの一種で、
1958(昭和33)年に北海道大学の小川義雄名誉教授が発見し、
接ぎ木をしながら繁殖させてきたそうです。
今年の冬は暖かく、例年より1週間早い開花とのこと…。
ライトアップもされているそうですが綺麗でしょうね。
土肥桜
慌てて撮ったのでボケてしまいました( ´•ᴗ•ก )
✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼
暖冬と言えば、12月にもアップしましたが、
夏の花のルドベキア・トトゴールドがまだ咲いています。
ヒメリュウキンカの一番花は1月20日に確認できました。
小鳥が好きな花なので、これからしばらくの間は
花びらを食べられてしまうかもしれませんが、
3週間もすれば、溢れんばかりの花を咲かせてくれることでしょう。
2009年から育てているオキザリス・パーシーカラー
花は少ないですが今年も咲いてくれました。
葉の裏側の縁に赤いラインが入り、蕾や花が閉じているとき、
それがパラソルのように見えるので、とても可愛いです。