富士山すそ野ウォークも第16回となり、
いよいよ次回で最終となります。
途中で何度か止めようと思ったこともありますが、
よく続いたものだと思います。
今回は、標高900mの西湖北岸から標高835mの河口湖・八木崎公園
までの約8㎞を3時間かけて歩きました。
参加者は42名。
歩数はドアツードアで15857歩。
富士山は行きのバスの中から一度見えただけでした。
行程
西湖・いづみの湯(スタート)→文化洞トンネル→長浜→河口湖畔→
道の駅・かつやま→バスで山澄園(昼食)→バスで道の駅・かつやま
河口湖畔→富士御室浅間神社→八木崎公園(ゴール)
バスでふじやま温泉まで移動・入浴(3:05~4:10)
スタートの西湖・北岸(いづみの湯)は写真のGのあたり。
32度もある炎天下の中、道端の草花の写真を
撮る余裕もなく、ただひたすらにテクテク歩きました。
ゴールは河口湖と表示されている「口」の字の下の白く突き出て
いるあたり(八木崎公園先端)
西湖東岸
南には足和田山が見えます。
10年前の秋、夫と二人で、紅葉台~三湖台~足和田山(五湖台)
をハイキングしたことが思い出されます。
文化洞トンネル
西湖地区と河口湖畔の長浜の間にあります。
西湖、根場地区の中学生はこのトンネルが出来るまでは
山越えをして学校に通っていたそうです。
西湖と河口湖の標高差70mを利用して、
水路でつなぎ、水力発電をしているそうです。
西浜小学校と芝生の校庭
西浜中学校に隣接しています。
中学校には校庭がなく、小中学校共同で使っているようです。
付近では早くもコスモスが咲き始めていました。
河口湖湖畔を歩く
河口湖は富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、
最も低い標高地点(830m)にある。
面積は富士五湖では2番目の大きさで、
最大水深は精進湖と並び3番目 15.2m の深さ。
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として
世界文化遺産に登録されている。
昼食
道の駅・かつやま付近から
水位計
上から昭和13年、昭和58年、昭和10年の洪水のときの湖面が示されている。
さくや愛の鐘
一度鳴らすと愛が結ばれ、二つ鳴らすと願いが叶うという。
田中冬二詩碑
勝山村に滞在した時の作品「スープ皿に浮んだ富士」が記されている。
「朝の食卓に近い窓いっぱいに富士 目近く見る
富士は意外に小さい
スープに浮かんだその富士をスプーンに掬う」
湖岸
釣り人
冨士御室浅間神社
699年(文武天皇3年)に藤原義忠によって富士山の二合目に
奉斎された、富士山最古の社で、
その後噴火による炎上や自然環境の厳しさから腐朽が激しく、
その度に皇室や有力な武将から再興されてきたが、
1974年に保存のために里宮であるこの地に遷祀されたそうです。
御祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として
世界文化遺産に登録されている。
富士御室浅間神社裏参道
大鳥居と富士御室浅間神社表参道
立派な大鳥居です。
扁額には「里宮社」と書かれています。
髄神門
神使の撫牛
アチャ、自分の身体の悪いところを撫でるのを
忘れてしまいました。
百福の龍宝珠
祈ることですべての福が授かるそうです。
本宮
里宮
958年(天徳2年)村上天皇が、崇敬者の礼拝儀祭の便を図るため、
老松繁る現在の場所へ建立。
以来武田家、小山田家、徳川家からあつい信仰や手厚い庇護を受けて来た。
現在の建物は、明治22年に再建。
不老長寿の像
ゴールも間近
八木崎公園・ラベンダー
毎年6月から7月にハーブフェスティバルが
開催されています。今年は7月12日に終わり、
ラベンダーはすでに刈り込まれていました。
2012年7月のラベンダーの様子を
こちらでどうぞ→道志みちからラベンダーを見に河口湖へ
八木崎公園・花壇
八木崎公園・花壇
河口湖大橋(ズームで)
カチカチ山ロープウェイ(ズームで)
河口湖大橋の画像、右の山の上に微かに写っています。
太宰治は昭和13年、29才の時に御坂峠の天下茶屋に
滞在していましたが、この時の体験を基に
「富嶽百景」や「カチカチ山」を書きました。
カチカチ山ロープウェイはその「カチカチ山」の舞台となった
天上山の上る為のロープウェイです。
天下茶屋の記事はこちらでどうぞ→天下茶屋
カワウと聞いたので、ズームで写してみましたが、
カモのようです。
頑張りましたね。
あと一回ですか?
足和田山私も登りました。
良い山登りだったことを思い出します。
富士山の裾のめぐり良い思い出ですね。
来月で富士山すそ野ウォークは終わります。
今後もお出かけウォーキングやハイキングは続けたい
のですが、ツアーを利用すべきか、地元のサークルに
入るべきか迷っています。
足和田山に登ったのはブログを始める前で、
撮った写真はパソコンに取り込んでいましたが、
パソコンが壊れた時、画像も取り出せなくなってしまいました
すっかりご無沙汰してしまいました。
Saas-Feeの風はしばらく独身生活を満喫していたため
その間はブログから離れておりました。
hiroさんは毎日のよう更新なさっていたのですね。
↓月下美人がきれいに咲きましたねえ。
Saas-Feeの風は花が萎むまで観察したことがあったのか無かったのか思い出せません。
記事によりますと6時間くらいは咲いているとのことですので
我が家の月下美人は明け方の3時ころから萎み始めたことでしょう。
(あとでトラックバックしますね)
富士山のすそ野のウォーキングは16回目、早いものです。
コツコツと積み上げて来られて次回が最終回、
ゴールはすぐそこですね。
今回は32℃の炎天下だったとのことですが
写真では涼し気な光景のように思えました。
凄いパワーだとおもいます。
あと1回で「ぐるり1周」ですね。
暑くはなかったですか?
本当にその根気とパワーに脱帽!すばらしいです。
こちらこそ御無沙汰していました。
「女房元気で留守がいい」、でしょうか(笑)
たまには自由気ままな独身生活も楽しいのかもしれませんね。
私はけっこう忙しくブログ更新をしていました。
月下美人、本当は2~3時間位見たら、寝ようと思って
いたのですが、気になって熟睡できませんでした。
でも明け方眠くなって、肝心の萎んだ時間を確認する
ことは出来ませんでした。
トラックバックしていただきありがとうございました。
私はまだ一度もトラックバックをしたことがなくて
どのようにしたら良いのか知らないのですよ
富士山のすそ野のウォーキングをして、何が残ったか
よく分かりませんが、ようやく来月で完歩です。
この日は東京や神奈川では35度超えをしていたらしく、
それに比べればましかもしれませんが、とても暑かったです。
一人も落後者が出ず、講師の先生も添乗員さんも
ホッとしたと、帰りのバスの中でおっしゃっていました。
歩くのは30分に一度休憩がありますし、
ペースがゆっくりなので
それほど大変なのではなかったのですが、
日陰がなかったので暑かったです。
最初は好奇心でいっぱいでしたが、後半は惰性でしょうか。
投げ出したくはなかったので、完歩が出来そうで嬉しいです。
この土曜日は、「富士山すそ野ウォークも第16回」に
参加されたのですね。
今回で、残り一回とは、驚くと同時に、最後も頑張って
参加して全行程達成をしてくださいね。
と、言いながら、今日の最高気温は37℃と、外に
居るだけで汗が噴き出してきます。
この様な環境での「富士山すそ野ウォーク」は、想像するだけでも私には無理です。
河口湖は、車で見学した事はありますが、ウォークは
した事がありません。
ツアーの強みか、色んな見どころがあるのですね。
(単独行動では見逃してしまいますね)
そして、コスモスが咲き始めているとは、立秋を思わせますね。
富士山すそ野ウォークも余すところ1回となりました。
360度のさまざまな角度から富士山を仰ぎ見ながら
完歩を目指すツアーでしたが、富士山は見えない時の
方が多いし、富士山の歴史などは前半で殆ど聞いて
しまったし、草花に興味のある講師の先生では
なかったので、ただの田舎道を歩いているだけと
感じるような時もありました。
ただ、河口湖や山中湖は春や秋の良い時に何度も
訪れたことがありましたが、静岡県側は初めての
場所も多かったので、このツアーに参加しなかったら
最後まで知らない所も多かったかもしれません。
今回はこのツアーのマイナスのコメントばかり書いて
しまいましたが、やりかけたことなので、
最後までやり通そうとは、いつも思っていました。
旧跡や美味しい食事をしながらの富士山すそ野一周なかなかできませんよね。
いい企画に参加してよかったですね。
いよいよ9月3日のツアーで最後となります。
この暑い時期でなく、先に延ばして季節の良い頃の
ツアーを選んでもも良かったのですが、
早く終わらせたくて・・・
17回参加していると、楽しいことばかりではありませんでしたが、
富士山の歴史や、自分が意外と歩けることが
確認でき、良かったです。