昼飯は栃木で食うべ

個人的な備忘録的な性格が強いです。
あくまでも自分の好みかどうかでの感想ですので、そのへんはご了承願います。

栃木大勝軒(足利市若草町)

2012年10月12日 21時06分41秒 | 県南地区
栃木大勝軒は、足利警察署がある通り(国道50号線から国道293号線に入り田中橋を渡り切ったら右折)の1本南側の道を佐野方面へ行き、旗川の橋手前の右側にあります。


入口の所に本家の大将の写真がでかでかと掛けてあるので、直系という事をアピールしてるんですかね?


大勝軒といえばつけ麺ですから、まずは基本のつけ麺(650円)をオーダー。


壁に麺の量が掲示してあるのですが、普通盛りでも確か350gあったはず(小盛り250gぐらいだったかな?ってのもありました。大盛りは500gだったかな?)。

スープはそれほど悪いという訳ではないのですが、如何せんちょっと甘い。
普段つけ麺は300gが限度の身には+50gをこの甘さで食べるのはけっこうしんどかった・・・
宇都宮にも大勝軒宇都宮アピア店がありましたけど(コジマがビックカメラの傘下に入ってから飲食部門は撤退という新聞記事がありましたので今はもうないかも--確認はしてませんけど)、やはりスープが甘目だったので大勝軒の味というのはこういうものなんでしょうかねぇ?(本家のは食べた事がないので分かりませんが・・・)。

ちなみに、これは宇都宮アピア店の生もりってやつです(生卵が付いてるので生もり?)。


という事で、2回目の時は辛目のものをと思いゴマだれつけ麺(750円)の中辛(50円増し)にしてみました。


最近つけ麺の美味い店が多くなったせいか、どうも今一つ・・・(麺の量が多過ぎるせいなのかも知れませんが後半飽きが来てしまうんですよね)

大勝軒はもういいや。

ただ、宇都宮アピア店も含めて暖かい方のラーメンは食べた事がないので、どんな味なのかちょっと気にはなりますが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸王(那須塩原市新南郷屋)

2012年10月12日 17時48分41秒 | 県北地区
陸王は、国道4号線を宇都宮方面から北上して、西那須野駅への入口交差点(三島交差点)を過ぎ、次の三島(北)交差点を右折(大田原方面)し、JRの跨線橋を降り切った左側(北側)にあります。


とらや分店で会った社長が、「ここのラーメンも好きなんで食べてみて」と言うので行ってみました。
とらや分店が好みだと言うのであっさり系が好みなんだろうと予想してましたけど、やはりそうでした。

ラーメンは醤油系のみで、あとはカレー(大中小があるようです)と餃子があるぐらいの至ってシンプルなメニュー構成です。

比較的値段が安いのでチャーシューメン(800円)にしてみました。


スープは、色は濃いですが味はけっこう薄いです。
ただ、出汁の効果なのか醤油が甘く感じ、何とは無しについつい飲んでしまう後引くスープです。

麺はストレートの細麺で、けっこう好みです。

チャーシューは歯応えはいいのですが、ほとんど味が感じられず、あっさりの薄味のスープであればもう少し味がついてると個人的には嬉しかったかなと・・・

メンマは味も歯応えも自分好みで

ここは、ネギではなく玉ねぎがトッピングされているのが他とはちょっと違いますね。

こってり好きとしてはちょっと物足りなさを感じますが、昔ながらの中華そば風でありながらもちょっと違うぞって感じで、全体としてはよくまとまっていると思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする